越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

無事、平成29年度合唱祭を開催できました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  台風21号の影響が懸念されましたが、本日、無事に平成29年度合唱祭をリリックホールで開催しました。

 9月の体育祭では若さあふれる熱戦を展開し、大いに感動し絆を深めた越中生は、「一音入魂〜踊る心と奏でる魂〜」をスローガンに掲げ、今日まで限られた練習を積み重ねてきました。
 
 合唱はレギュラーも控えもなく全員が主役です。特に指揮者や伴奏者は、長い時間をかけて努力を重ねてきたはずです。各学級では、曲想をイメージした学級ポスターを作成しました(今日は、リリックホールに展示しました)。朝や放課後の練習、プレ発表会での学び合いを経て、日に日に歌詞に込められた思いをていねいに表現する力が高まって、自分たちの学級の曲に対する愛着も高まってきたことでしょう。
 そして、迎えた今日の本番は、心をひらいて心をひとつにして、ステージ上で仲間と歌うことの喜び、素晴らしさを体感してくれたことと思います。
つづきを読む

通常通り下校します

 合唱祭が終わりました。生徒は、16:05頃より順次、学校に戻ってきました。終学活をして、下校となります。市危機管理防災課の情報、河川防災情報システムの情報等々を踏まえ、生徒は通常通りの下校の判断をいたしました。状況を伝え十分注意するよう指導しました。よろしくお願いいたします。

合唱祭について

本日の合唱祭は、予定通り実施で進めています。引き続き、台風関連の情報に注意してまいります。

生徒はリリックホールで活動中です

 先ほど、越路地域の一部に避難準備情報が発令されました。生徒たちは、9:35〜学校を出発し、現在、リリックホールで合唱祭のリハーサル中です。情報収集を行い、対応していきます。

風雨に気を付けて登校を

おはようございます。
本日の合唱祭、計画通り実施です。通常通りの登校です。風雨に十分気を付けて登校してください。なお、送迎等、協力いただける御家庭はよろしくお願いいたします。

PTA合唱練習終了・・・いざ本番へ

画像1 画像1 画像2 画像2
 PTA合唱の最後の練習会を行いました。練習を重ねるごとに上達し、自然と体を揺らしたり、リズムを刻んだりし、気持ちが盛り上がっている様子が感じられました。ミュージックセラピー(音楽療法)がありますが、歌うことで心地よい気分となったり、癒しの効果があったり…そんなことを体感できた時間でした。
 あとはコンディション作りです。今日も寒い一日でしたね。土日に体調を整えて、いい合唱が披露できるように頑張りましょう。練習に参加いただいた皆様、ありがとうございました。そして、視聴いただける皆様、当日の発表をお楽しみに!

ソフトバレー練習会のお知らせ

 昨日、ブロックPTAのソフトバレーボール大会の抽選会が行われ、組み合わせが決定しました。本日、練習会の案内を配付しましたので、御確認ください。大会への参加に関わらず多くの方から参加いただければ幸いです。交流を深めたり、心地よい汗を流したりしましょう。

 案内は、 こちら からも御覧いただけます。

学年だよりを発行しました

 本日、学年だよりを発行しました。合唱祭に係る連絡もありますのでよろしくお願いします。
 1学年だよりは こちら です
 2学年だよりは こちら です
 3学年だよりは こちら です

教育実習がスタートしました

 本日より2週間の教育実習がスタートしました。春は2名の実習生を受け入れましたが、今回は1名です。前回同様、越中の卒業生でもあります。「廊下等ですれ違ったら気軽に声をかけてください。」とさわやかにあいさつをしてくれました。3年生の学級に所属し、家庭科を担当します。生徒たちと触れ合いや職員の仕事ぶりに接し、多くのことを学んでほしいですね。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん、皮なしシューマイ、もやしのナムル、マーボー生揚げ、牛乳

【給食放送から】
 今日は生揚げについてお話しします。生揚げのことを厚揚げともいいます。大豆はみなさんもよく知っているとおり、いろいろな加工品の原料になります。豆腐が大豆から作られるのはよく知られていますが、豆腐はさらに加工されます。薄く切って揚げると油揚げに、厚く切って揚げると今日使われている生揚げになります。生揚げは大豆と同様に、タンパク質が豊富です。また、カルシウムも多く含まれているので、成長期の食事に多く取り入れたい食品です。学校で使っている豆腐・油揚げ・生揚げは越路産の大豆から作られています。

合唱プレ発表実施

画像1 画像1
 寒い1日となりました。皆様、体調はいかがですか。市内ではインフルエンザが…との声も聞こえます。気をつけていきたいですね。
 さて、合唱祭が間近になりました。16日に1年生がプレ発表を、そして本日は、2・3年生がプレ発表を行いました。これまでの練習の成果を発揮するとともに、仕上がり具合を学年の中で確認し合いました。また、他クラスの発表を聞き、お互いに刺激し合いました。当日の動きも確認し、本番に臨みます。
 どのクラスも熱心に練習に臨んでいます。どうぞお楽しみに。当日は、多くの保護者・地域の皆様の御来場をお待ちしています。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
キムチチャーハン、とり肉のからあげ、海藻サラダ、春雨スープ、レモンシャーベット、牛乳

【給食放送から】
 今日の給食は6月の第1回コラボキャンペーンで素晴らしい結果だったクラスのリクエスト献立パート2です。人気のメニューがたくさん登場しましたね。主食はキムチチャーハンです。キムチに含まれるカプサイシンは、新陳代謝を高め、脂肪を燃焼させる働きがあり、ぶた肉にはビタミンB1などが多く含まれ、体内でお米をしっかりと燃焼させ、エネルギーにかえる手助けをします。楽しいリクエストメニューですが、野菜が少なく、エネルギーや脂質が多いので、夕食は野菜や大豆製品を食べるように心がけましょう。

オープンスクールありがとうございました

 今年度2回目のオープンスクールを17・18日の2日間実施いたしました。参観いただいた保護者、地域の皆様ありがとうございました。休み時間を含め、普段見ることのできない生徒たちの様子を御覧いたけたのではないでしょうか。アンケートでは、生徒の姿として「前向きに授業に向かう中学生の姿に嬉しく思いました」「合唱練習の熱に感動を覚えました」「友達と楽しそうに笑う姿が見られました」との声をいただきました。

PTA講演会を実施しました

画像1 画像1
 PTA教養広報部の主催で講演会を実施しました。上越教育大学の野口教授を講師にお迎えし、「中学生の体とこころの健康のための食事」と題してお話をいただきました。
 「食習慣(味付け等)により、大人になっても味覚を残してほしい。味が分かる大人になってほしい」「食事には、体の成長、脳をしっかり働かせる、心の健康を保つなど様々な意味がある。それを理解してよい食習慣を身に付けてほしい」「中学生は、自分の健康を考えて(好き嫌いではなく)、食事をリクエストできるようになってほしい」など、研究の成果を踏まえた思いや願いが語られました。
 楽しい食事の場をつくり、健全な食習慣、環境を整えることで、心と体の健康づくりにつなげていきたいですね。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん、鮭のみそマヨネーズ焼き、五目豆、根菜のごまみそ汁、牛乳

【給食放送から】
 今日は18日で、「ウェルカムデー」です。今日のかみかみ食材は「五目豆」の大豆、昆布、こんにゃく、「根菜のごまみそ汁」のごぼうやれんこんなどです。「五目豆」はその名前のとおり、5種類の食材が入っています。大豆、にんじん、こんぶ、さつまあげ、こんにゃくです。材料を四角に切って煮て、砂糖としょうゆで味つけしました。大豆には、記憶力を高めるレシチンや集中力を高めるマグネシウムなどが含まれています。モリモリ食べたい食品ですね。

第2回避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度2回目の避難訓練を実施しました。今回は、地震想定です。そして、授業以外の場面でも適切な避難行動ができるように清掃時間中を想定して実施しました。また、保護者の方への引き渡しや集団下校を想定し、避難後に地区ごとに集合し直し点呼をとる場面を設定しました。
 講話では「釜石の奇跡」の話などを紹介し、災害への備えの重要性を話しました。実際に地震が発生した場合には、近くに大人がいるとは限りません。自分で判断し行動しなければならない場面も多いでしょう。避難訓練や防災教育を通して、そういった力や意識を高めていきたいと考えています。
  

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
中華めん、みそラーメンスープ、レバーのカラフルあえ、梨、牛乳

【給食放送から】
 今日はたんぱく質についてのお話です。みなさんの体は「たんぱく質」という栄養素から作られています。筋肉、かみの毛、つめ、血液、そして細胞のひとつひとつを作っているのが「たんぱく質」です。食べものが体に入り消化されて、アミノ酸というものに分解され、体の中に運ばれて筋肉や血液を作っているのです。体重が増えたり、身長が高くなったりするためにたんぱく質が必要です。今日の給食でたんぱく質を多くふくむ食べものは、豚肉、レバー、とり肉、牛乳などです。いろいろな食べものをバランスよく食べることが大切ですね。

PTA合唱 練習頑張っています!

画像1 画像1
 23日は、合唱祭です。恒例となったPTA合唱に向け職員・保護者が力を合わせ練習に頑張っています。16日の今日は、2回目の練習でした。それぞれのパートの音を確認するとともに、歌詞に込められた感情を上手に表現できるように抑揚を心掛け、練習に臨みました。なかなかの仕上がり具合…自画自賛です。当日の発表、お楽しみに。

※今回の練習をお休みされた参加者の皆様へ…当日の服装について、上は白っぽい服装、下は黒っぽい服装との連絡がありました。御承知おきください。


いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん、味つけのり、こんにゃく田楽、ごまずあえ、肉じゃが、牛乳

【給食放送から】
 今日はこんにゃくの田楽です。こんにゃくに甘みそをかけて食べましょう。田楽はもともとは、豆腐を串に刺して甘みそをぬって焼いたものですが、里芋やこんにゃく、なすでも作ります。こんにゃくはこんにゃくいもから作られます。栄養はほとんどありませんが、おなかの調子をよくしたり、血管をつまらせるコレステロールを体の外に出してくれたりします。煮物やおでん、田楽などにして食べるとおいしいですね。今日の甘みそはごはんにのせて食べてもおいしいですよ。お試ししてみてください。

PTA学年対抗ソフトバレー大会ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月15日(日)に恒例のPTA行事「学年対抗ソフトバレー大会」を実施しました。1〜3学年の保護者がそれぞれ学年毎に1チーム、そして職員が1チームを編成し、リーグ戦形式で行いました。結果は、1年生チームが全勝で優勝。和やかな雰囲気の中で、さわやかな汗をかくことができました。
 次は、越路小国ブロックPTAのソフトバレー大会が11月19日(日)に行われます。今年は、主管校として運営の中心にもなります。多くの方から協力をいただき大会を盛り上げていきましょう。選手が不足気味です。ぜひぜひ、申込を!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/29 丘友会集会(委嘱式)、通級指導
1/31 6年生中学校授業体験(2・3限)
2/1 PTA新地区委員会 1,2年定期テストWeek(〜9日)
2/2 単元テスト(国) ブロックPTA常任委員会

学校だより

1学年おたより

2学年おたより

3学年おたより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止