越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】(画像は検食用)
 焼き肉丼、チンゲン菜スープ、アップルシャーベット、牛乳

【給食放送から】
 今日は焼き肉丼です。給食の焼き肉は家の焼き肉とは違って、肉と野菜をタレで一緒に炒めています。肉とタレのうまみで、野菜もしっかり食べることができます。
 具にたっぷり使われている豚肉には疲労回復に効果のあるビタミンB1が豊富に含まれており、その量は数ある食品の中でもトップクラスです。
 ビタミンB1は、糖質の代謝を促し、体全体の細胞を活発に働かせる力になります。また、皮膚や粘膜の健康を保つ働きがあるため、肌荒れや口内炎などを予防してくれます。
 今日はごはんにかけた焼き肉丼です。よく噛んで食べましょう。

夏休みに備える(2) 本物にふれるチャンスを生かす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は、九州鹿児島で震度5強の地震がありました。今日で九州北部豪雨から1週間ですが、今なお甚大な被害状況下にあります。九州の皆様には苦難が続いていますが、一刻も早い安否確認、復旧、復興をただただ祈るばかりです。
 新潟県も明日、7.13水害から13年目となります。同年10月23日には中越地震も発生しました。また、7月16日は中越沖地震から10年目です。

 長岡市には「越後長岡応援団」があります。各界・各分野で活躍されている著名な人たちが就任し、震災復興や様々な地域活動の支援をはじめ、交流とつながりを深めています。脳科学者の茂木健一郎さんもその一人ですが、著書の中で次のように述べています。
 「今やインターネット時代で、ほとんどのものは家の中のコンピューター画面で見ることができます。わざわざ足を運ばなくても、短時間で多くのものを目にすることが出来る。しかし、それはあくまでも画像であることを知るべきです。記憶の一端としては残るかも知れませんが、脳に刻み込まれるような体験としては残りません。
 個々の体験は創造性を生むものとして非常に大切なものです。だからこそ本物に触れることが望まれる。本物に接した経験がなければ、その素晴しさが分かりません。つまりは自分の世界がどんどん狭くなっていくわけです。
 脳にとって無駄になる体験はありません。全てが創造性にとって必要な体験です。本物に触れ感動する体験が多いほど、前頭葉の働きは活発になるのです。」

 今日、アオーレで長岡市内の中学2年生を対象に熱中!感動!夢づくり教育「東京フィル中学生夢づくりコンサート」が行われ、越中生も午後の部に参加してきました。およそ70分間、本物の演奏、時間芸術にふれるとともに、各校2年生吹奏楽部員と東フィルの共演に合わせ、全員で長岡市歌「笑顔いきいき」も歌いました。中でも越中生の大きな歌声が好評だったようです。
つづきを読む

感嘆符 新潟県交通死亡事故多発警報の発令について

画像1 画像1
 7月6日から10日までの5日間に、県内において6件の交通死亡事故が発生したため、新潟県交通死亡事故多発警報発令要綱に基づき、本年度初となる新潟県交通死亡事故多発警報が発令されました。
 発令者は知事、対象は県内全域、期間は7月11日(火)から20日(木)です。
 新潟県交通死亡事故多発警報は、県民に交通事故に対する注意を喚起するとともに、関係機関・団体が協力して総合的かつ集中的な対策を実施することにより、早期に交通死亡事故の抑止を図ることを目的としています。

 これを受け、下記事項を越中生に指導しました。各家庭、地域でも交通安全の徹底をよろしくお願いします。
つづきを読む

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】(画像は検食用)
ごはん、のりの佃煮、かぼちゃコロッケ、即席漬け、わかめのみそ汁、牛乳

【給食放送から】
 今日は手作りのかぼちゃコロッケの話題です。かぼちゃは、大きく分けて西洋かぼちゃと日本かぼちゃ、ペポかぼちゃの3種類に分類され、さらにそれぞれいろいろな品種があります。ぜひ、かぼちゃについて調べてみてください。
 では、問題です。かぼちゃは、花を咲かせますが、何色の花でしょうか?
 1 赤   2 青   3 黄
 正解は3の「黄色」です。きゅうりと似た花を咲かせます。今日もよく噛んで、残さず食べましょう。

体幹を意識する

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 連日、高温続きですが、越中生は今日もしっかり生活しています。暑い時、寒い時こそ、立位でも座位でもよい姿勢を意識することを大切にしてほしいと思います。
 体幹強化は全ての基本であり、集中力強化にもつながります。静的筋力トレーニングとして気軽にできるものです。おおむね良好な越中生ですが、引き続き、授業、集会、給食など、体幹を意識して取り組んでほしいものです。習い性になればしめたものです。
 暑熱も自分を育む師なりです。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】(画像は検食用)
 塩ラーメン、豆かりんとう、舟形きゅうり、牛乳

【給食放送から】
 豆かりんとうは大豆を160度くらいの低温でじっくり20分くらい揚げるとスナックのようにカリカリ・サクサクになります。揚げたさつまいもと一緒に甘じょっぱいタレに絡めました。大豆がかりんとうのようですね。アーモンドも加えることで噛みごたえもあります。めんの日は特に早食いになり、噛む回数が減ります。
 きゅうりは昔、皮が黄色になってから収穫して食べていました。そこで、黄色の瓜という意味で「黄瓜(きうり)」と呼んでいました。そこから「きゅうり」と呼ばれるようになったと言われています。今日は舟形のきゅうりなので、噛みごたえもあります。めんも噛むことを意識していただきましょう。

越中玄関を彩る花

画像1 画像1
作 家庭科H教諭です。気温は34度。新潟地方気象台からは高温注意報が出ています。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】(画像は検食用)
 豚肉と切り昆布のごはん、ゴーヤチャンプルー、ミディトマト、もずくスープ、牛乳

【給食放送から】
 今日は豚肉と切り昆布を甘じょっぱく味を付けて混ぜたごはんです。ゴーヤチャンプルーに入っているゴーヤは、きゅうりのような形をしている野菜です。ビタミンCが多く、苦み成分の「モモルデシン」には、胃を丈夫にして、食欲を増進させる働きがあります。
 今日は、豚肉、たまご、もやし、生揚げといっしょにチャンプルーにしました。チャンプルーは沖縄の言葉で「いろいろな材料を混ぜて炒める」という意味です。スープには海藻の仲間「もずく」を入れました。

河川や海での事故防止も

画像1 画像1
 梅雨の晴れ間とはいえ、暑い日が続いています。午前10時現在で気温32度です。プール水温も30度の中、水泳授業も行われています。

 あと2週間ほどで夏休みですが、せっかくの夏休みが台無しにならないよう体調管理や事故防止に十分留意していきたいものです。

 河川や海での事故防止に関わるチラシが届いていますので、こちらを見てください。

 保護者の皆様、明日から1学期個別懇談会を実施いたします。よろしくお願いいたします。合わせて7月14日(金)までに第1回保護者アンケートを御提出いただきますようお願いいたします。

今日の中庭風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学年作業ありがとうございました。芝は養生に入ります。ひまわりも姿を現しました。これからぐんぐん成長するでしょう。

こしじ夢未来ガーデンの一歩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、1年生が中庭の芝はりを行ってくれました。リニューアルされた中庭の様子です。引き続き、手入れ活動に取り組んでいきます。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】(画像は検食用、代替食付)
 ごはん、さけのマヨコーン焼き、チーズサラダ、七夕スープ、七夕デザート、牛乳

【給食放送から】
 今日7月7日は七夕です。彦星と織姫が一年に一度、天の川を渡って出会うという中国の伝説から始まった七夕ですが、この天の川は実際に空気のすんだ山などに行くと、たくさんの星が集まって、ひとつの川になっているのが見えます。美しい天の川は見るだけで心が落ち着きます。
 江戸時代、人々は一日のうちにぐんぐん成長する力強い竹にあやかって、いろいろな願い事を書いた五色の短冊を笹竹につるしたそうです。給食室の願いは「みなさんが安全においしく、楽しく給食時間を過ごすことができますように!」です。みなさんの願い事は何でしょうか?

平成29年度学校給食運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 越中は給食調理が民間委託になって4年目ですが、今日は長岡市教育委員会学務課担当者、給食調理業務委託業者(安全給食サービス)、保護者代表、学校職員代表が会し、平成29年度学校給食運営協議会を開催しました。
 
 できるだけ越路産の食材を使い、できるだけ手作りで提供されていることや残飯が減少しているといった報告がなされた後、今日のメニューを試食しました。そして、安全安心でおいしい給食の実施を続けるために、意見交換を行いました。
 安全給食サービスの調理員さんからは、日頃の作業について今日の業務風景(画像2)をもとに、分かりやすく説明していただきました。越中生はもとより多くの人に知ってほしいと思います。
つづきを読む

交通安全情報

画像1 画像1
 「今まで見通しが良かった越路支所付近の大きな交差点の角地について、空き地だった所に建物とフェンスが建てられており、見通しが悪くなったので、今まで以上に交通安全に気を付けてください。」

 昨日、来迎寺前田の町内会長様から、越中生のためにこのようなお話をいただきました。学校として早速、現場の写真を撮ってきました。このような情報提供は、越中生はもちろん、ドライバーにとってもありがたいお話です。ありがとうございました。
 日々、交通安全に限らず、安全への意識を高め、進んで安全な行動を心掛けたいものです。

「ながおか平和フォーラム」・「長岡空襲史跡巡りバスツアー」の御案内

 長岡市は、昭和20年8月1日の空襲により市街地の8割が焼け野原となり、1,480余名の尊い命が失われた県内唯一の大規模戦災都市です。
 
 戦争の記憶が薄れていく中、戦災体験を風化させることなく、平和の尊さを次世代に語り継いでいくための事業が今年も開催されます。

 第12回ながおか平和フォーラム開催案内(こちら)と長岡空襲史跡巡りバスツアー開催案内(こちら)を御紹介します。ふるって御参加ください。

いよいよ中越地区大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日、明後日の2日間、中体連主催の第48回新潟県中学校総合体育大会の予選を兼ねた中越地区大会が開幕します。
 
 勝っておごらず、負けても悔いぬ。自分を信じ 仲間を信じ 心技体のもてる力の全てを ここぞの場面で発揮してください。
 越中アスリートの健闘を祈ります。頑張れ!越中生!

夏休みに備える(1)

画像1 画像1
 今朝は市内でも土砂災害に伴う避難勧告が出された地域がありましたが、午後3時に解除されました。越中学区では、一部地域で冠水の影響を受けましたが、学校は予定通り活動できました。全国的にもこれ以上、被害が広がらないようにと願います。
 生徒には、引き続き天気予報等を注視しながら、豪雨対策に意を配り、安全に登下校するように指導しました。明日からの中越地区大会も予定通り開催される見通しですが、保護者の皆様には、早朝からになりますが雨対策等には万全を期して送り出していただきますようよろしくお願いします。

 さて、4月から新しい環境の中で3か月を経過し、夏休みまで1か月となりました。学校では、5月に続き、これから夏休みまでの期間を利用して全校教育相談を実施します。学校生活や家庭生活を見つめるとともに、有意義な夏休みを過ごせるようにと願います。今日は事前アンケートも実施しました。
つづきを読む

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】(画像は検食用)
 キムチチャーハン、ほうれん草の中華和え、みそわんたんスープ、牛乳

【給食放送から】
 7月に入りました。梅雨が明けると、暑さがさらに厳しくなり、夏バテになる人が増えます。暑くなると、冷たいものが欲しくなりますが、冷たいもののとりすぎは、夏バテの原因の一つです。
 冷たいものをとりすぎると、胃腸に負担がかかり、食欲が低下します。また、アイスクリームや清涼飲料水などは、冷たい上に、糖分が多く含まれているので、とりすぎに注意し、夏バテにならないようにしましょう。
 今日は給食で人気のキムチチャーハンです。キムチの辛さが食欲を増してくれます。

これからも挨拶の素晴らしさを広げましょう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日まで1週間にわたり、巴ヶ丘坂下交差点、飯塚バス停付近、越路小学校校門付近であいさつ運動を実施しました。(画像は昨日までのものです)

 はじめは照れくさいといった気持ちもみんなでやれば怖くありません。地域の人たちやドライバーの皆さんに「おはようございます!お疲れ様です!いってらっしゃい!いつも見守ってくれてありがとうございます!安全運転でお願いします!」といった気持ちをこめたあいさつができたなら何よりです。

 見返りを求めることなく、純粋に他者のために尽くそうとする行いは、必ず見てくれている人がいます。よいことをよい心で行って、誰かの役に立てた時、実は何よりも自分自身の心に大きな喜びが生じるのではないでしょうか。その一つが挨拶です。
つづきを読む

スケアード・ストレイト型の全校交通安全教室を実施しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午後、越路体育館駐車場でスケアード・ストレイト型の自転車安全教室を実施しました。
 スケアード・ストレイトとは、学習者に恐怖を直視させることで社会通念上望ましくない行為を行わせないようにする教育技法とされ、事故を目にさせ怖さを認識させ、交通事故防止を図るものです。

 今日はスタントマンが、自転車と自動車等との実際起こりうる事故事例や違反行為を迫真の演技で再現しました。できれば見たくなかったという生徒もいたかもしれません。越中生も教職員も、緊張感をもって真剣に学習できたことでしょう。

 会場には、地域の皆様もお出でいただきました。急きょ、越路体育館に移動して行った閉会式では、長岡警察署からのお話をお聞きし、スタントマンさんたちへの感謝の意を表し、事故防止への決意を新たにしました。
つづきを読む
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/25 3年期末テスト、3年三者面談
1/26 3年期末テスト
1/29 丘友会集会(委嘱式)、通級指導
1/31 6年生中学校授業体験(2・3限)