越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

学校だより6号(10月30日)です

 本日、生徒を通じて配付しました。こちらから御覧いただけます。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、ピリ辛肉みそ、大根と生揚げのオイスターソース煮、バンサンスー、牛乳

【給食放送から】
 今日は春雨の話です。春雨は豆やいものでんぷんを麺のようにしたものです。細く長い形が、春の雨を思わせるというところから、春雨と呼ばれるそうです。

 日本では奈良県でたくさん作られています。給食では緑豆という豆から作られている春雨を使っています。弾力があってコシがあるおいしい春雨です。煮物やスープ、炒め物、和え物、サラダなどいろいろな料理に使っています。

 今日は春雨を使ったあえ物「バンサンスー」です。バンは中国語で「あえ物」「酢の物」、スーは糸のように細いという意味です。細く切った材料をあえて作る料理です。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、さばの生姜煮、中華きんぴら、かき玉汁、牛乳

【給食放送から】
 さばには、いろいろな種類があり、一般敵によく食べられているのは「まさば」と「ごまさば」という種類です。
 さばは、昔は歯が小さいので小さい歯とかいて「小歯」とよんでいたそうです。今では、白身魚に対して青魚の代表といわれるように、魚辺に青と書いて「鯖」と読むようになりました。
 鯖には、DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(イコサペンタエン酸)が多く、脳の働きをよくしたり、血液をサラサラにしたりする働きがあります。
 今日は鯖の生姜煮です。ごはんによく合うおかずです。よく噛んでおいしくいただきましょう。

目も大事です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久しぶりに「ものもらい」にかかってしまい、眼科で点眼薬と飲み薬をもらいました。
 さて、越中生は2週間後に中間テストを控えています。その前に基礎力テストもあります。本日、3年生は学習の確認テストもありました。
 腰を据えて学習に取り組む好機ですが、風邪などの予防や早い回復のため、体調管理に気を付けてください。勉強に取り組んだ後の目の疲れから体力の低下を招くことも当然あります。

 保健室前掲示板には、目の健康に関わる情報が提供されています。M養護教諭が作成した不思議な目の錯覚(○や◇を実際に動かしてみよう!不思議なことが起こるかも?)や目疲れスッキリ目の体操(「もしもしかめよかめさんよ・・・」の歌に合わせてやってみましょう)も楽しく学ぶことができます。

 そして、中学保健ニュースでは、「デジタル機器が目や脳に与える影響」の見出しで、近くを見続けることで視力低下が進行し、ブルーライトの影響で起こる不眠について警鐘しています。
つづきを読む

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 さつまいもときのこのカレー、カルシウムサラダ、果物(みかん)、牛乳

【給食放送から】
 なぜ給食には毎日牛乳が付くのでしょう。それは、成長期のみなさんに必要な栄養素「カルシウム」がたくさん含まれていて、吸収も効率的だからです。

 みなさんの骨は今まさに日々成長しています。一生の中で骨が一番成長する時期は、男子が中学生から高校生の頃、女子が小学校高学年から中学生の頃です。その骨の成長に必要な栄養素が「カルシウム」です。

 しかし、その骨もカルシウムがただたまっていくだけではありません。実は、同時に骨からカルシウムが溶け出しています。ですから毎日の食事でしっかりとカルシウムを補う必要があります。

自分も他人も幸せになる「その一言」を磨きましょう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今の世の中、少なからず子どもたちの情報端末機器の使用に関わるトラブルがあります。本校の場合、7月のアンケートによれば、無料通話アプリ(LINEなど)を使っている生徒の割合は全校で55%(1年41%、2年56%、3年65%)。また、情報端末機器の使用について「自分の子は自分も他人も傷付けない使い方をしている」と回答した割合は全校で96%(1年95%、2年94%、3年98%)でした。この数値が100ではないことからも、依存症を含めて本校も決して例外ではないと受け止めています。

 LINEなどは、実は高度で複雑なコミュニケーションツールであることを大人も生徒もしっかり理解しなければなりません。ブレーキをかけないと暴走し、事故が起こります。家族ならまだしも、特に他人とのLINEは、高度なコミュニケーション能力をもった人が本来使うものであり、通信機能があるから使うのではなく、機能が扱えるような大人になることが大前提だということです。

「だれかを傷付ける道具にしてはいけない」ということは子ども、大人、関係ありません。このルール、マナーが守れないうちは、通信機器を持たない・使わないほうが自分や仲間のためだと考えます。
つづきを読む

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 抹茶揚げパン、鮭ときのこのシチュー、ひじきのサラダ、牛乳

【給食放送から】
 今日はみなさんに人気がある抹茶揚げパンです。学校給食を経験した人が大人になってなつかしく思うものの一つに揚げパンがあるそうです。

 揚げパンは越路中学校の給食室で一つ一つ作っています。みなさんの中にパン屋さんが作って持ってきていると思った人はいませんか?
 全校分の揚げパンを作るのは手間と時間がかかりますが、人気メニューなので調理員さんに頑張ってもらいました。

今日は抹茶を混ぜた「うぐいす揚げパン」です。米粉パンを使っているので、中はしっとりモチモチのおいしい揚げパンになりました。
米粉パンは新潟生まれ、新潟育ちのパンです。よく噛んで味わって食べましょう。

雨にも、風にも負けず

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は台風21号の影響で、越路地域も緊張を余儀なくされましたが大事に至らず幸いでした。越中生も合唱祭を見事にやり遂げました。

今日は放課後の全校集会で2学期の正副級長に認証書を授与しました。一人一人「頑張ります!」の声、表情、所作から決意が伝わってきました。
 合唱祭を終え、卒業や進級に向かってじっくり越中ライフに取り組む時期に入ります。合唱祭を通して、よりよいものを求めて取り組み、やり遂げた力を生かし、引き続き正副級長のリーダーシップの下、各学級が学び合い、高め合い、磨き合う集団を作りあげ、一人一人が「この学級で良かった!」と言って誇れるようにと期待します。

 午後は17度を超え暖かくなりました。お隣のもみじ園では28日(土)から始まる「もみじまつり」の準備が着々と進んでいます。台風の影響で道路の至るところに落葉がありますが、もみじは大丈夫のようです。学校周辺の側溝にたまった落葉は、管理員さんが汗して処理してくれていました。感謝です。
つづきを読む

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、ふっかつフライ、菊花あえ、天地人鍋、牛乳

【給食放送から】
「復活フライ」は、中越地震からの復興を願って山古志で考えられた料理です。昨日10月23日の午後5時56分に中越地震が発生しました。全国の方々からいただいた支援に感謝の気持ちを忘れないため、大切にしたい料理ですね。

 今日は菊の入った和え物です。菊の花を食べる習慣があるのは、東北地方と新潟県といわれています。「もってのほか」「かきのもと」「おもいのほか」などの種類が有名です。

 中でも「おもいのほか」は長岡野菜のひとつで、食べたら思いのほかおいしかったので、この名前がついたといわれています。よく噛んで味わって食べましょう。

無事、平成29年度合唱祭を開催できました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  台風21号の影響が懸念されましたが、本日、無事に平成29年度合唱祭をリリックホールで開催しました。

 9月の体育祭では若さあふれる熱戦を展開し、大いに感動し絆を深めた越中生は、「一音入魂〜踊る心と奏でる魂〜」をスローガンに掲げ、今日まで限られた練習を積み重ねてきました。
 
 合唱はレギュラーも控えもなく全員が主役です。特に指揮者や伴奏者は、長い時間をかけて努力を重ねてきたはずです。各学級では、曲想をイメージした学級ポスターを作成しました(今日は、リリックホールに展示しました)。朝や放課後の練習、プレ発表会での学び合いを経て、日に日に歌詞に込められた思いをていねいに表現する力が高まって、自分たちの学級の曲に対する愛着も高まってきたことでしょう。
 そして、迎えた今日の本番は、心をひらいて心をひとつにして、ステージ上で仲間と歌うことの喜び、素晴らしさを体感してくれたことと思います。
つづきを読む

通常通り下校します

 合唱祭が終わりました。生徒は、16:05頃より順次、学校に戻ってきました。終学活をして、下校となります。市危機管理防災課の情報、河川防災情報システムの情報等々を踏まえ、生徒は通常通りの下校の判断をいたしました。状況を伝え十分注意するよう指導しました。よろしくお願いいたします。

合唱祭について

本日の合唱祭は、予定通り実施で進めています。引き続き、台風関連の情報に注意してまいります。

生徒はリリックホールで活動中です

 先ほど、越路地域の一部に避難準備情報が発令されました。生徒たちは、9:35〜学校を出発し、現在、リリックホールで合唱祭のリハーサル中です。情報収集を行い、対応していきます。

風雨に気を付けて登校を

おはようございます。
本日の合唱祭、計画通り実施です。通常通りの登校です。風雨に十分気を付けて登校してください。なお、送迎等、協力いただける御家庭はよろしくお願いいたします。

PTA合唱練習終了・・・いざ本番へ

画像1 画像1 画像2 画像2
 PTA合唱の最後の練習会を行いました。練習を重ねるごとに上達し、自然と体を揺らしたり、リズムを刻んだりし、気持ちが盛り上がっている様子が感じられました。ミュージックセラピー(音楽療法)がありますが、歌うことで心地よい気分となったり、癒しの効果があったり…そんなことを体感できた時間でした。
 あとはコンディション作りです。今日も寒い一日でしたね。土日に体調を整えて、いい合唱が披露できるように頑張りましょう。練習に参加いただいた皆様、ありがとうございました。そして、視聴いただける皆様、当日の発表をお楽しみに!

ソフトバレー練習会のお知らせ

 昨日、ブロックPTAのソフトバレーボール大会の抽選会が行われ、組み合わせが決定しました。本日、練習会の案内を配付しましたので、御確認ください。大会への参加に関わらず多くの方から参加いただければ幸いです。交流を深めたり、心地よい汗を流したりしましょう。

 案内は、 こちら からも御覧いただけます。

学年だよりを発行しました

 本日、学年だよりを発行しました。合唱祭に係る連絡もありますのでよろしくお願いします。
 1学年だよりは こちら です
 2学年だよりは こちら です
 3学年だよりは こちら です

教育実習がスタートしました

 本日より2週間の教育実習がスタートしました。春は2名の実習生を受け入れましたが、今回は1名です。前回同様、越中の卒業生でもあります。「廊下等ですれ違ったら気軽に声をかけてください。」とさわやかにあいさつをしてくれました。3年生の学級に所属し、家庭科を担当します。生徒たちと触れ合いや職員の仕事ぶりに接し、多くのことを学んでほしいですね。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん、皮なしシューマイ、もやしのナムル、マーボー生揚げ、牛乳

【給食放送から】
 今日は生揚げについてお話しします。生揚げのことを厚揚げともいいます。大豆はみなさんもよく知っているとおり、いろいろな加工品の原料になります。豆腐が大豆から作られるのはよく知られていますが、豆腐はさらに加工されます。薄く切って揚げると油揚げに、厚く切って揚げると今日使われている生揚げになります。生揚げは大豆と同様に、タンパク質が豊富です。また、カルシウムも多く含まれているので、成長期の食事に多く取り入れたい食品です。学校で使っている豆腐・油揚げ・生揚げは越路産の大豆から作られています。

合唱プレ発表実施

画像1 画像1
 寒い1日となりました。皆様、体調はいかがですか。市内ではインフルエンザが…との声も聞こえます。気をつけていきたいですね。
 さて、合唱祭が間近になりました。16日に1年生がプレ発表を、そして本日は、2・3年生がプレ発表を行いました。これまでの練習の成果を発揮するとともに、仕上がり具合を学年の中で確認し合いました。また、他クラスの発表を聞き、お互いに刺激し合いました。当日の動きも確認し、本番に臨みます。
 どのクラスも熱心に練習に臨んでいます。どうぞお楽しみに。当日は、多くの保護者・地域の皆様の御来場をお待ちしています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/22 通級指導
1/23 丘友会朝会、3年三者面談
1/24 3年三者面談、2学年PTA
1/25 3年期末テスト、3年三者面談
1/26 3年期末テスト