越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

PTC作業ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月21日に今年度初めてのPTC作業を行いました。今回は、1年生が担当です。生徒・保護者・教職員が協力し、花壇やプールの除草、中庭の整備、側溝の泥上げなどの作業に取り組みました。御協力ありがとうございました。
 雲一つない青空の下、心地よい汗をかくとともに充実感を味わうことができました。

 御存じのとおり、中庭は今年度から3年計画で「こしじ夢未来ガーデン」としてリニューアルする予定です。おかげさまで、今回の作業でその下準備ができました。今後は芝の植え付け作業を進める予定です。

今日は、言葉の日〜挨拶と返事を越中の自慢のひとつに!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝のラジオ番組で、「今日、放送委員になって初めて全校放送するのですが、緊張しています。何か良アドバイスをお願いします」というリスナーに、「緊張するのは当たり前だと受け止める」「大きな口を開けてゆっくり話す」「気持ちを込める」とアドバイスしている場面がありました。

 今日の丘友総会では、執行部の生徒だけでなく一問一答の質疑を通じて、多くの越中生が人前で話をしました。このリスナーの気持ちはよく分かるのではないかと思います。質問者、答弁者それぞれどうだったでしょうか。よく頑張ったと思います。
 経験は師なりです。これからも場数を踏んでどんどん進化していってください。
つづきを読む

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日のメニュー】(画像は検食用です)
ごはん、たらと大豆のレモン和え、ひじきの煮物、厚揚げのみそ汁、牛乳

【給食放送から】
 今日は18日。8がつく日なので「ウエルかむデー」です。よく噛んでで食べてください。口の中に入れた食べ物は、よく噛めば噛むほど、体にいいことがいろいろあります。◎だ液によって消化がよくなり、胃腸の調子がよくなります。◎食べ物の味がよく分かるようになります。◎歯ぐきの中の血液の流れがよくなり、歯や歯ぐきがじょうぶになります。◎よく噛んでつぶされた食べ物のせんいが、歯と歯の間を掃除して、口の中をきれいにします。
 みなさん、食事の時はよく噛んで食べるようにしましょう。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】(画像は検食用です)
 ごはん、さわらのみそマヨ焼き、ゆかり和え、若竹汁、牛乳

【給食放送から】
 今日は和食のメニューです。若竹汁は、わかめとたけのこのすまし汁のことで、たけのこが採れる春を代表する汁物です。わかめとたけのこは相性がよく、和食のおいしさを味わえる料理です。シンプルな料理なので、素材の味がとてもよく分かります。
 さわらも春を代表する魚で、スマートな形をしています。身が柔らかい魚で、塩焼きや照り焼き、みそ漬けにしても、おいしく食べることができます。今日はみそマヨネーズをかけて焼きました。骨に気を付けて春を味わいましょう。

自分を知ることから

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も素晴らしい五月晴れに恵まれました。越中ライフも本格的な動の時期に入っています。全ては健康的な生活習慣からです。そのためには、自分の身体や心の状態、行動体力の状況を知ることから始まります。
 学校では、学校保健法等の法に基づき、4・5月を中心に定期健康診断を実施しています。現在は内科検診の時期となっています。発育、成長期の中学生期です。自身の身体に関心をもち、その状態を知ること、そして治療が必要な場合は速やかに受診することが重要です。
 また、6月1日(木)には全校体力テストを実施します。行動体力の状態を知るチャンスとなります。
つづきを読む

明日は今日の積み重ね〜「準備を怠らない」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「準備を怠らない」は、伸びる人の共通点です。週末19日(金)に実施する第1回基礎力テストに向けて今週は朝読書の時間を使ってプレテストに取り組んでいます。今日は国語でした(画像1枚目)。
 8時15分に全校一斉に開始し、8時25分に級長が解答を配付、各自が自己採点(画像2枚目)して提出します。残念ながら80点に達しない場合は、補充等を行い本番に備えます。
 基礎力テストは、3週間前には範囲が示されます。定期テストにも含まれます。毎日、こつこつと勉強を積み重ね、プレテストで力を試し、本番に備える。ぜひ、合格ライン80点をクリアするよう取り組んでほしいと思います。明日は数学、明後日は英語のプレテストです。
つづきを読む

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ゆでうどん、ちゃんぽんスープ、じゃがチーズ、果物(いちご)、牛乳

【給食放送から】
 今日は給食でも人気のじゃがチーズです。じゃがいもにチーズを混ぜて作りました。チーズは牛乳から作られます。牛乳の水分を抜いたものなのでカルシウムとたんぱく質がたっぷりと含まれていて、歯や骨を丈夫にしてくれます。
 カルシウムは牛乳やチーズの他に小魚などにも多いのですが、小魚のカルシウムは消化吸収があまり良くないので、カルシウム摂取には牛乳やチーズがお勧めです。カルシウムをいっぱいとって、良く噛んでたべて、丈夫な歯や骨をつくりましょう。

春期教育実習が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から6月2日(金)までの3週間、越中卒の2名(社会、保健体育)の教育実習がスタートしました。越中生には給食時の放送で挨拶してもらいました。
 2時間目には校長室で、4月の全校集会で越中生が観たDVD(みんなの力で心が響き合う越中をつくろう!)を観てもらいながら、話をしました。二人とも教職を目指した理由として「憧れの先生がいて、教職を目指す今の自分がいます」ということが共通していました。
 母校での一日一日ですが、3週間はあっという間でしょう。越中生に接しながら、気付きや新たな発見を積み重ねてほしい、教職への志を更に確かなものにしてほしい、そう期待しています。
つづきを読む

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】(画像は検食用です)
ごはん、さばのピリ辛焼き、ふきの炒り煮、豆腐と小松菜のみそ汁、牛乳

【給食放送から】
 今日はふきの炒り煮に使われているふきのお話です。ふきは山菜の一種で、日本特産の野菜の中でも、最も古い野菜です。
 食べ方は、茎をゆでて、皮をむいて煮物にしたり、葉もあくを抜いて佃煮などにします。
 春を告げる季節野菜として、昔から親しまれています。独特の苦みと香りがあり 、おいしく食べられる時期は3月から5月です。ふきの苦味は抗酸化作用があり、老化やがん予防に効果があります。まずは一口食べてみましょう。

夢未来へ一歩一歩着実に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の総合的な学習の様子です。1年生は5,6限に中庭の花壇づくりに取り組みました。これはPTA総会でも御説明したように、中庭をおよそ3年間かけてリニューアルしていく計画の一歩でもあります。
 始めに「夢未来ガーデンづくり」のレクチャーを受け、その趣旨、作業内容やその見通しを確認し、イメージを広げました。6限には、みんな協力しながら、芝生化予定地の除草や石拾いなどの作業に取り組みました。
 来たる21日(日)午前には、1学年PTC作業で、芝生化のための砂入れや整地の作業、広い校地の側溝掃除を実施する予定となっています。1年生そして保護者の皆様、御協力をお願いします。

 また、6限には3年生が、花壇づくりのための準備として前庭脇や教室棟脇の除草や土壌整備、プランターへの花苗移植を手掛けました。 
 今後、芝生化と並行して花壇づくり作業では、整美委員会や部活動、学級単位で水やりや除草等の世話が続きます。美しい花々が咲き誇る風景を思い描きながら、今年も越中生が全校体制で取り組みます。よろしくお願いします。
つづきを読む

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】(画像は検食用です。スープ代替食付)
 ごはん、千切りたけのこあんかけ丼、わんたんスープ、牛乳、紫いもチップス

【給食放送から】
 みなさんはどうして食べる前に手を洗うのか考えたことがありますか? 手はいろいろなものにさわっているので、きれいそうに見えても、たくさんの細菌が付いています。その手ではしやスプーンを持ったり、パンやくだものを食べたりすると、手を通じて体の中に細菌が入ってしまうことになります。

 給食をつくる調理員さんは作業が変わるたびに、ていねいに手洗いをします。みなさんも、給食の前には、しっかり石けんを使って手のひら、手の甲、指と指の間までよく洗ってくださいね。

残念ながら計画した野外活動はできませんでしたが・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しい仲間と出会ってから1か月が過ぎました。新緑・薫風の中、みんな楽しみにしていた野外活動(1年生は国営越後丘陵公園、2年生は学校周辺、3年生は柏崎方面)でしたが、残念ながら中止となりました。しかし、そこは越中生です。気持ちを切り替え、授業に取り組みました。

 そして、4時間目。2年生は予定していたカレー又はシチューを班ごとに手際よく作り、体育館でおいしそうに食べていました。「学年で作ったカレーです。ぜひお召し上がりください。」のメッセージが添えられたカレーを私もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。なお、コンロを提供していただきました保護者の皆様、御協力ありがとうございました。 

 5時間目には、3年生は越路体育館をお借りして、2年生は体育館で、そして1年生は前庭で学年レクリェーションを行いました。仲間の企画と進行で取り組んだ時間でしたが、どの学年も学級や学年の和を深めるひとときになったことでしょう。
つづきを読む

本日の遠足…中止になります

本日(5/11)の遠足について、連絡網が回らない場合、「両方(遠足・授業)の用意を」と連絡をしておりました。残念ながら、最終的に「中止」の判断をしました。子どもたちは、授業等校内活動となります。

自分伸ばしに挑戦しよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は6限終了後に全校集会を行い、1学期の正副級長認証式を行いました。一人一人に認証書を渡すと「頑張ります」の声が返ってきました。その活躍を願うとともに、各学級、学年、全校の和と輪が深まり広がることを期待しています。(画像は3年生の正副級長です)

 そして、今日は「自分伸ばしに挑戦しよう!」という資料(A3版両面印刷二つ折)を全校生徒に配付しました。その1ページ目に次のことを記載してあります。

・・・「人には負けてもいいんだ。自分にさえ負けなければいつかチャンスは巡ってくる。」これは高畠導宏さんの名言です。高畠さんは「教えること」に人生の全てを捧げた有名な人物です。元プロ野球選手で30年間7球団で打撃コーチを務め、落合選手やイチロー選手、小久保選手、田口選手をはじめ、数々の超一流のバッターを育てた伝説の打撃コーチです。
 そして、高校野球の監督になりたくて59歳で一念発起し、通信教育と教育実習を経て福岡県の社会科教員となりました。しかし、教職に就いてわずか1年でがんに倒れ、志半ばで逝去されました。
 その高畠さんが、多くの選手を見て、関わり、育てた中で伸びていく選手に共通することがあることに気付いたと述べているのです。それが、次の七つです。
つづきを読む

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】(画像は検食用です)
ごはん、トロあじ塩焼き、たけのこのきんぴら、厚揚げのそぼろ煮、牛乳

【給食放送から】
 今日の魚はあじです。あじは一年を通して多く取れる魚です。春から夏にかけてが旬で、脂がのっておいしく食べられます。
 あじは、さんまやさばと同じ青魚の仲間で、魚の中でもとてもおいしく「味が良い」ので、あじと言われるようになったそうです。
 あじは頭の働きをよくして、記憶力を高める栄養DHAがたくさん含まれています。DHAは特に「頭の良くなる栄養」として有名です。
 よく噛むことも頭の回転をよくする効果があるので、骨に気を付けてしっかり噛んで食べましょう。

いよいよ新緑・薫風の好季節を迎えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 GWの大型連休が終わりました。越中生もそれぞれ充実した時間を過ごしてくれたようです。部活動では石川県の大会に出場したバドミントンをはじめ、各部が大会や練習試合に一所懸命だったようです。4日のみどりの日にはリリックホールで吹奏楽部のグリーンコンサートが行われましたが、御家族や卒業生をはじめ大勢の皆さんからお出でいただき、楽しいひとときを共有することができたと思います。ありがとうございました。(画像はコンサート後、出入り口で来場者を見送った後、ロビーで保護者や関係者に挨拶しているものです。残念ですが規定によりホール内の画像は紹介できませんので、コンサートの模様は想像してみてください。)

 今日の5時間目は、丘友会総会に向けた議案審議を行いました。1年生の教室には本部役員がアドバイザーとして入りました。司会の進行の下で協力して熱心に取り組んでいました。
つづきを読む

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】(画像は検食用です)
麦ごはん、五目山菜きんぴら、根菜のごま汁、果物(甘夏)、牛乳

【給食放送から】
 今日はデザートに甘夏です。甘夏は柑橘類の一種で、夏みかんの突然変異によってできたと言われています。1935年に大分県の川野さんという人が発見したそうです。夏みかんより酸味が少なく、早い時期から食べられるのが特徴です。
 皮が厚くて食べにくいですが、ビタミンCが豊富に含まれていて、風邪の予防や疲労回復に効果があります。
 ペクチンといわれる成分も多く、腸内をきれいにしてくれる働きや、コレステロール低下の効果があります。
 今日は甘夏を残さずいただきましょう。

充実したGWを

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 うららかな春を感じる日和です。明日からの5連休を控え、今日も越中生は凡事徹底に取り組んでいます。今朝は第1回単元テスト(新潟県のWeb診断問題)の国語に挑戦しました。毎月、国語・数学・英語について1か月の短い間隔で、日々の授業内容が身に付いているか確かめます。9、10、3月は授業内で実施します。実施2週間前に週末課題とし、実施後は県平均と比較して授業改善に生かすようにします。この連休明けは、数学、英語を実施します。
 
 伸びる人の共通点の一つに「準備を怠らない」があります。入学、進級して1か月の今、この連休を利用して、学習資料を整理整頓することも大切です。あ(後片付け)も次への備えです。越中生の皆さん、状況に応じてぜひ取り組んでみましょう。
つづきを読む

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】(画像は検食用です)
 大麦めん、山菜かき玉汁、レバーのケチャップ煮、柏もち、牛乳

【給食放送から】
 みなさん5月5日はこどもの日です。もともと「端午の節句」と言って、男の子の成長を祈って、こいのぼりや五月人形を飾ったり、ちまきや柏もちをいただきます。今日の給食は先取りをして柏もちをデザートにつけました。
 柏の葉っぱは、新しい芽が出るまで古い葉が落ちないので、家系が絶えない、縁起が良いとされています。日本で昔からある文化はずっと伝えていきたいですね。では、良くかんでいただきましょう。

みどりの日グリーンコンサートの御案内

画像1 画像1
画像2 画像2
 吹奏楽部が5月4日(木)に、長岡リリックホールコンサートホールにおいて、みどりの日グリーンコンサートを開催します。入場は無料です。連休のひととき、御都合が付きましたら、ぜひ会場にお出でください。

○日時  5月4日(木)13:30開場、14:00開演
○予定プログラム
 花のマーチ(花、さくら)、「ふるさと」、「スペイン狂詩曲」より「祭り」、「ディズニー・ファンティリュージョン!」、「ア・ホール・ニューワールド」、「恋」、「上を向いて歩こう」、「風になりたい」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/22 通級指導
1/23 丘友会朝会、3年三者面談
1/24 3年三者面談、2学年PTA
1/25 3年期末テスト、3年三者面談
1/26 3年期末テスト