いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() 大麦めん、山菜かき玉汁、レバーのケチャップ煮、柏もち、牛乳 【給食放送から】 みなさん5月5日はこどもの日です。もともと「端午の節句」と言って、男の子の成長を祈って、こいのぼりや五月人形を飾ったり、ちまきや柏もちをいただきます。今日の給食は先取りをして柏もちをデザートにつけました。 柏の葉っぱは、新しい芽が出るまで古い葉が落ちないので、家系が絶えない、縁起が良いとされています。日本で昔からある文化はずっと伝えていきたいですね。では、良くかんでいただきましょう。 みどりの日グリーンコンサートの御案内![]() ![]() ![]() ![]() ○日時 5月4日(木)13:30開場、14:00開演 ○予定プログラム 花のマーチ(花、さくら)、「ふるさと」、「スペイン狂詩曲」より「祭り」、「ディズニー・ファンティリュージョン!」、「ア・ホール・ニューワールド」、「恋」、「上を向いて歩こう」、「風になりたい」 ホームページを御覧いただき、ありがとうございます![]() ![]() ![]() ![]() 各種たよりを御覧いただく場合は、「学校日記」をクリックすると配布文書一覧表示があります。そこをクリックして御覧いただくか、「おたより」をクリックして御覧ください。 また、月ごとの予定は「予定」をクリックして御覧ください。年間行事予定は「学校紹介」〜年間行事予定表をクリックして御覧ください(「学校日記」→「配布文書一覧」からクリックして御覧いただくこともできます)。 なお、全校や学年に関わる急な予定変更や連絡事項等がある場合も、ホームページで適時お知らせします。 今後とも御覧いただきますようよろしくお願いします。 GWの中で![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は1年生のデイリーライフを少し見せてもらいました。ある女子生徒ですが「授業参観では1問しか解けませんでした。次はしっかり解けるように世界地図を覚えるのを頑張ります!」とあり、土曜は映画鑑賞、日曜は2時間草取りをしたことも記されています。そして、1週間を振り返って「部活動に入っていろいろと大変になってきますが、頑張っていきたいと思います。」と書かれていました。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() ゆかりごはん、鶏のカレー照り焼き、コーン入りおひたし、牛乳 【給食放送から】 新年度が始まり、1か月が過ぎました。みなさん、新しいクラスや学校になれましたか?また、給食当番さんは、配膳がスムースにできるようになりましたか?この時期は「五月病」という言葉があるように、体調を崩しやすくなる時期です。5月は休日も多いですが、休みだからといって夜更かしや朝寝坊をせず、早寝・早起きをし、朝ごはんをしっかり食べて元気にすごしましょう。 御来校ありがとうございました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学級懇談会では、わが子の様子を交えた自己紹介が多かったようです。「雰囲気が良くて、安心しました。○○が苦手な子が○○先生の授業はおもしろいと言っていたのですが、その通りだと思いました。」など、和やかな懇談会だったようです。 PTA総会では、29年度PTA役員、予算、事業計画が決まりました。また、今後はオープンスクール期間も設定しています。 1年間、越中生のために、そして会員相互の親睦や研修のために、参加協力できるところはぜひ御協力をお願いします。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() ![]() ![]() ごはん、レバーと大豆の琥珀揚げ、おかか和え、豆乳汁、牛乳 【給食放送から】 今日は28日「ウエルかむデー」です。良く噛んで食べていますか?今日のかむかむポイントはレバーです。レバーには貧血を予防する鉄分やビタミンAがたっぷりです。給食室でしょうがとしょう油の下味をつけて唐揚げにしました。中に十分火が通るように揚げているのでちょと硬くなっています。 良く噛むと、口の周りの筋肉がいっぱい動くことになり、顔の筋肉を鍛えることになり、顔の表情も豊かになり、小顔効果もあるそうです。そして、レバーにはビタミンがたっぷりです。美容と健康のためにも良いですね。では、良く噛んでいただきましょう。 人に接するときは あたたかな春の心で![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆13:30〜14:20 授業参観 1の1英語、1の2学級活動、1の3社会、2の1道徳、2の2英語、2の3美術、2の4技術、3の1国語、3の2英語、3の3家庭、3の4社会、ステップアップ、ジャンプアップ、チャレンジ学級は交流学級での授業です。 ☆14:30〜15:10 学級懇談会 ☆15:20〜16:40 PTA総会、学校運営説明 幸い天候にも恵まれそうです。保護者の皆様、ぜひお子さんの様子、越中生の様子、掲示物や美術作品を御覧ください。そして、学級懇談会では保護者同士顔見知りになっていただくとともに学級担任の思いや願いを直接聞いていただきたいと思います。また、PTA総会後には、学校運営の概要等について説明いたします。御来校をお待ちしています。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() カレーピラフのクリームソース、ひじきのマリネ、果物(いちご)、牛乳 【給食放送から】 給食には「ひじき」を使った料理がよくでます。なぜでしょうか?それは・・・みなさんに好きになってもらいたい食品だからです。ひじきはこんぶやわかめと同じ海藻の仲間です。たくさんある海藻の中で、カルシウムを一番多くふくんでいるのがひじきです。生のひじきはしぶみがあるため、一度煮てから乾燥させたものが多く売られています。乾燥させたものは、水につけてもどし、煮物やサラダなどに使います。 海藻は、日本人に不足しがちなカルシウムや鉄、食物せんいをふくんでいるので、毎日の食事で少しずつ食べてほしい食品です。 1年生も正式入部しました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 集会は各会場で一斉に行われ、自己紹介、部の課題や改善策の話合いや目標設定、部活動のきまりの確認、顧問からの話などがありました。その後は、早速活動に入っていきました。部活動で多くを学び、自分を磨いてほしいと願います。 少子化の影響で、全国では多くの学校が部活動の設置数をはじめ、生徒や保護者の多様なニーズへの対応と指導体制など、いろいろな問題に直面しています。1学校だけでは解決が難しい時代と言えます。越中も例外ではなく、チームスポーツでは1学年の人数で充足できない状況があったり、部によって顧問の指導経験も様々な状況があります。 次期学習指導要領が3月に公示され、総則に部活動の位置付けや在り方が示されていますが、解決しなければならない問題や課題も多く、国や地方公共団体レベルの動向も見ていく必要があると捉えています。 越中では、教育活動の一環として生徒の部活動が充実したものになるよう顧問もできる範囲で努めます。公立義務教育中学校における部活動という原点をふまえ、主体である生徒が今以上に、自分たちで考え決め、成功させたり、やり遂げたり、課題の解決に努めたり、部活動を通じて、豊かな心や社会性を育みながら、充実した学びをしていくように、支援していきたいと考えています。 保護者の皆様、指導に御協力をいただく皆様、各部顧問とともに越中生を支えていただきます。部活動の意義を共通に認識し、共にスクラムを組みながら活動を支援していただきますよう御理解と御協力をよろしくお願いします。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() 黒糖食パン、マカロニツナサラダ、ポークビーンズ、牛乳 【給食放送から】 今日のひとくちメモは、料理のポークビーンズについてのお話です。 ポークビーンズは、アメリカの家庭料理で、白いんげん豆と豚肉をトマトで煮込んだものです。ポークビーンズはアメリカのカウボーイたちの野外料理として作られました。豚肉とじゃがいも、大豆を使ってトマトで煮込んだ栄養満点な料理です。 給食のポークビーンズは、豚肉とじゃがいも、そして、いんげん豆の代わりに大豆を使ってトマトで煮込んだ栄養満点な料理です。いんげん豆より歯ごたえがあります。よく噛んで食べましょう。 丘友会のChallenge![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本部からは、四つの新しい取組として○丘友朝会、○FM丘友会342(毎週金曜日のお昼の放送)、○あいさつ部の設置、○スマイルシェアプロジェクトの概要が紹介されました。 あいさつ部の設置についてI応援団長の「みんなのあいさつで越路地域に笑顔と元気を届けましょう!」という言葉も印象的でした。S会長は「初回でしたが順調にできたと思います。今後の見通しが立ちました。」と微笑んでいました。 もみじの苗木を渋谷中学校へ届けました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 渋谷中創立70周年の節目の年に、あらためてつながることができました。この同じ空の下で、渋中生も越中生も、この御縁を大切にしながら大いに活躍してほしい。そう願い期待したいと思います。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() ごはん、鶏のから揚げ、のり酢和え、わかめのみそ汁、牛乳 【今日の給食放送から】 わかめは一万年以上前の貝塚からも発見されたほど古くから食べられてきました。味噌汁やスープの具、酢の物、サラダなどに利用したり、ふりかけなどの加工品にされるなど、今でも、親しまれている食材のひとつです。 わかめには水溶性の食物繊維が豊富で、コレステロールを正常に保つ働きがあり、動脈硬化や糖尿病の予防も期待できます。そのほかにも、余分な塩分を体外に出す効果があるカリウムや、骨や歯の健康に役立つカルシウム、マグネシウム、鉄分などのミネラル類も豊富に含まれています。 給食だけでなく、お家でもわかめなどの海藻類を食べるようにしましょう。 いきいき さわやか はつらつ越中生!第2回マラソンタイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第25回もみじの苗木贈呈式 そして渋谷中学校へ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 廣川会長様からは、贈呈の趣旨と1年生へのお祝いの言葉をいただきました。そして、99名一人一人に思いの詰まった苗木が贈呈されました。嬉しそうな笑みを浮かべ「ありがとうございます」と挨拶する姿が印象的でした。 越路もみじの苗木は、もみじ園の古木に実った種を越路もみじの会の皆様が収穫し、プランターで発芽させた後、3〜5年かけて大切に育てたもので、会員の皆様の手によって1本1本丁寧に心を込めてポットに移植されこの日を迎えます。 平成5年にもみじ園の林床で育った苗木が越路中176名、塚山中25名の新1年生に贈られて以来、苗木の贈呈は今日で25回目を迎え累計3,806本になっています。 越路の未来を担う大切な宝である越中生が、ふるさとの宝物の一つである「越路のもみじ」とともに成長し、苗を通じて自然に感謝し大切にする心を育み、やがて、秋には真っ赤に色付く姿を見ながら、ふるさと越路を身近に感じ、誇りを胸に活躍することを祈って贈呈していただいています。 ぜひ、感謝の気持ちとともに、こうした思いや願いを受け止めながら大事に育ててほしいですし、ふるさと越路に対する愛着と誇りを膨らませてほしいと思います。 桜ともみじ。今年は幸運なことに、贈呈式後はもみじ苗木を持ってもみじ園に行き、桜の下でクラス写真を撮ることができました。生徒は「うれしいです」「早速、土日を使って家で植えてみたいです。」と、苗木を大切に持って嬉しそうに下校する姿が印象的でした。きっと今晩の話題になることでしょう。御家族の皆様、どうそよろしくお願いします。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() たけのこごはん、ごまマヨネーズ和え、さつま汁、牛乳 【給食放送から】 今日はたけのこごはんです。たけのこが八百屋さんやスーパーに並ぶと春が来た!という感じでうれしくなりますね。たけのこは竹の子どもなので「竹の子」と呼ばれます。すくすく伸びることから縁起の良い食べ物とされています。たけのこは水煮でも売っていて、煮物や中華料理などいろいろな料理に一年中使われますが、やっぱり「生のたけのこ」は香りがよく歯ざわりも違います。 今日は生のたけのこを使ってたけのこごはんを作りました。春を味わってください。 思い思いの昼休み![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 越中生にとっても、教職員にとっても貴重な昼休みです。全国には「15分程度のお昼寝タイム」を設けて効果を上げている学校もありますが、今のところ越中ではそれはかないません。生徒は思い思いの過ごし方でリフレッシュして後半に備えています。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() ごはん、さわらの西京焼き、ピリ辛こんにゃく、おぼろ汁、牛乳 【給食放送から】 鰆(さわら)は漢字で「魚へんに春」と書きます。その文字の通り冬から春にかけて旬をむかえる魚です。おなかが細いところから「せまいはら」といわれ、それが「せわら」になり、「さわら」という名前がついたそうです。魚の中で一番カリウムと言うミネラルが多く、高血圧の予防にぴったりです。今日は「さわらの西京焼き」です。とても消化がよく食べやすいので魚嫌いの人もおいしく食べられます。よく噛んでいただきましょう。 越路の宝を地域ぐるみで育む![]() ![]() ![]() ![]() 昨日は、後援会理事会が行われました。また、今日は第1回越路中学校区小中連携合同会議を行いました。こうして本年度も豊かなひと・もの・ことに恵まれたふるさと越路で、越路の宝である児童生徒を地域ぐるみでしっかり支え育もうということを確認できました。 |
|