池にも鏡餅〜今日は鏡開き![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 画像1は今日の中庭(越路夢未来ガーデン)の池です。雪が積もって、ちょうど鏡餅のように見える部分がありました。写真を見た職員からは「○○だいふくのようですね」という声も聞かれました。ちなみに1月5日の池は (こちら) でした。 今日1月11日は鏡開きです。地方によっては日が違うようですが、お正月に年神様に供えた鏡餅を手や木槌で割ったりして雑煮や汁粉にして食べ一家の円満を願う行事とされています。切る、割るという言葉は避けて、開くという縁起の良い言葉を使っているのも特徴です(池の鏡餅は終日、そのままでした)。 また塩の日です。武田信玄と交戦中の上杉謙信が、武田方の領民が今川氏によって塩を絶たれていることを知り、越後の塩を送った日とされています。これが「敵に塩を送る」という言葉のもととなっていることも有名です。 画像2,3は体育授業のひとこまです。2年生がダンスに取り組んでいました。現在、学校では「現代的なダンス」が主流として扱われています。生徒がよく知っている歌手グループもダンスと一体となったものがほとんどになっています。視聴覚教材も整ってきています。また体育祭の応援パフォーマンスも経験しています。こうしたことから男女問わず生徒は抵抗感なく取り組んでいます。 デモビデオの振り付けに合わせて、ステップや上半身の動きを確認しながら、リズムに乗って踊ろうとする姿が見られます。 酷寒の体育館ですが、動き続けると汗も出てきます。これからオリジナルの動きも付け加えながら、発表に向けて取り組みます。 心ひらいて全身を使って表現する楽しさや面白さを味わってほしいと思います。 予報では日曜まで降雪が続きそうです。インフルエンザ等の予防、除雪作業の安全、交通安全や校内での生活安全など、これからしばらくの間、降雪期ならではの体調管理や危険を予測し危険を回避するための高い意識と行動が求められます。 皆、学校でも家庭、地域でも、安全を心して生活していきましょう。 明日も酷寒に負けず元気に登校してください。 スキー中越選手権で入賞![]() ![]() ![]() ![]() 中学男子の部に2年生のS君が出場しましたが、昨日のGSL(ジャイアントスラローム)7位入賞(昨年31位)に続き、今日のSL(スラローム)も7位に入賞(昨年23位)し、来週15日(月)〜17日(水)に湯沢町の苗場スキー場で行われる県中学校スキー大会への出場を決めました。 健闘を讃えます。おめでとうございました。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() わかめごはん、とり肉の照り焼き、海藻サラダ、たまごスープ、プリン、牛乳 【給食放送から】 今日は3年1組のリクエスト献立です。給食だよりではクイズ形式で献立をのせましたが、給食だよりの○○は全部わかりましたか?人気のあるおいしそうな料理がならびましたね。みんなで楽しく食べて、素敵な思い出を作ってもらえたらうれしいです。 食事をするということは、「健康に生きるための栄養をとる」ことが第一ですが、そのほかにも「人との交流を深めたり、楽しい食事で気持ちをリラックスさせる」という大切な効果もあります。 おなかを満たすだけでなく、心も満たす食事ができるように、食べることに関心をもつようにしましょう。 行け 風雪は 荒ぶとも![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校歌の3番には「行け 風雪は 荒ぶとも 信濃のながれ 洋々と 世紀の海に 注ぎ入る 誓いは固く 火と燃えて ああ われら 越路の象徴・・・」とあります。心していきたいものです。 特別な冬休みを終えた3年生ですが、今日は最終回となる学習の確認テストに挑みました。公立高校入試の本番同様、午前3教科、午後2教科を行いました(画像は4教科目、午後の社会です)。一心不乱に問題に向き合う姿に今の心意気を感じます。 1月高校入試の出願も完了し、いよいよ受検本番に突入します。放課後は、プレ面接試験に真剣に臨んでいました。 しばらく続く試練も自分に与えられたチャンス。そう前向きに受け止め、後悔しない選択、覚悟を決めた選択をし、未来への扉を開いてくれるものと期待しています。 また、今日から3日間は「単元テスト」です。今朝は国語でした(画像2は2年生です)。1年後に入試が待っている2年生も心新たに集中して取り組む姿がありました。 現在、1年生男子1名が6日〜13日まで長岡市の中学生海外体験ホノルル訪問事業で現地に行っています。また、2年生男子1名が中越地区中学校アルペンスキー大会に参加しています。今日はGSL(ジャイアントスラローム)が行われ、7位に入賞しました。明日はSL(スラローム)です。 今後、1月20日に実施される英語検定には21名が挑戦します。そして、1月20〜21日の「ながおか未来塾 (こちら) 」には2年生4名、1年生1名、計5名が応募しています。 行け 風雪は 荒ぶとも Chance Challenge Change! 学校内外で、力育む越中生諸君に大きなエールを送ります。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() コッペパンブルーベリージャム、れんこんのミートグラタン、ツナサラダ、コンソメスープ、牛乳 【給食放送から】 給食ではツナをよく使います。ツナはまぐろの肉のことです。ツナの缶詰にするまぐろは「きはだまぐろ」と「びんながまぐろ」がほとんどです。 ツナは味がとり肉ににていることから「シーチキン」ともいわれます。まぐろの名前は「まっくろ」からきています。まぐろの背中は、黒に近い藍色なので、船の上から群れを見ると海が黒く見えることからついた名前だそうです。 今日はキャベツ、きゅうり、にんじん、コーンと一緒にサラダにしました。色がきれいですね。 明日は、3年1組のリクエストメニューです。お楽しみに。 「結実」と「種まき、仕込み」の2学期後半3か月が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝は凛とした雰囲気の中で、新年の全校集会を行い2学期後半の3か月をスタートしました。インフルエンザも治まり、今のところ流行の兆しはなく何よりです。 集会では、校歌斉唱に続いて学年代表3名、丘友会代表2名、計5名の生徒が今年の抱負を熟語で立派に表現してくれました。<努力><変化><合格><盛><前進>に込められた思いは具体的で、よき年末年始と冬休みを積み重ねたことが伺えました。ぜひ実行してほしいと思います。これらを聞いた越中生も同様に、それぞれの決意をもって実行に向けて取り組んでほしいと願います。 私からは、新年のスタートに当たり、サトウ ハチローさんの詩「美しく自分を染め上げてください」や染色家 志村ふくみさんを話材にして、画像を交えながら卒業や進級に向けたこの冬の3か月の在り方を中心に話をしました。 このほか、美術関係の表彰を行い、全校の拍手で讃えました。 5日は小寒、寒の入りでした。20日は大寒、いよいよ厳しい寒さが本格化します。そして2月4日は立春です。 酷寒の冬の中で、草木が根をしっかりはり春の訪れに備えるように、仕上げと備えの3か月は心の中のスイッチをONにして、自分に向かうときは厳しい冬の心で、事故防止、体調管理に万全を期しながら充実した時間を積み重ねていきたいものです。 今年初の全校講話は以下の通りです。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 今年最初のメニューは、ちらしずし、ごまじゃこサラダ、白玉汁、みかん、牛乳です。 【給食放送から】 今日から2018年の給食が始まりました。「今日の給食は何かな?」と心待ちにしてもらえるような給食を作りたいと思っています。 「こんなのが食べたいな。」「これはどうやって作るの?」などいろいろな意見をお待ちしています。今年もみなさんに安全でおいしい給食を食べてもらうために給食室スタッフ一丸となって頑張ります。 食べ物や食事ができることへの感謝の気持ちを忘れず、楽しくおいしく食べましょう。今年もよろしくお願いします。 ![]() ![]() 純白一新![]() ![]() 年末にかけてインフルエンザ等で欠席を余儀なくされた皆さんも元気に回復しており、今のところ新たな発症や流行の兆しもなく、皆、元気に9日を迎えられそうです。 冬休み明け集会で新年の抱負を発表してくれる代表生徒の熟語も出揃ったようです。4名の皆さん、よろしくお願いします。 純白一新! 心新たに越中ライフ再開に臨むために、明日からの3日間は、体調管理と事故防止に万全を期しながら、冬休みの仕上げ、心と体の準備をしっかり行ってほしいと思います。 保護者の皆様、御支援をよろしくお願いいたします。 明けまして おめでとうございます![]() ![]() 越中生の皆さん、明けましておめでとうございます。よい年末年始を過ごしたことと思います。 心新たに、まずは3月までじっくり腰を据えて素晴らしい仕上げの日々を積み重ねましょう。 9日に皆、元気に再会し越中ライフを再開できることを楽しみにしています。 保護者、地域の皆様、そして越中に御縁のある皆様、明けましておめでとうございます。 本年も越中生に最高の笑顔があふれるよう教職員一同、併走して参ります。引き続き、御協力、御支援をいただきますようどうぞよろしくお願いいたします。 |
|