桜づつみクリーン作戦
春うららかな1日となった昨日、越路河川公園芝生広場で「越路橋を愛する会」主催の桜づつみクリーン作戦が行われ、桜の樹の管理や除草、ごみ拾いを行いました。
好天の中、会場は家族連れの皆さんをはじめ多くの人が開花した桜を堪能していました。
つづきを読む
ここに越中の桜の樹があります。記念石碑のそばです。かつて旧塚山中学校勇進会が全国緑化推進功労者として内閣総理大臣賞を受賞した記念の樹で、管理代行は塚山中第1回卒業の山本清孝氏と表示されています。現在は越中の樹として代表して校長も参加しています。今回は校長、教頭で参加してきました。作業後は参加者で豚汁もいただきました。
一足早く開花した越路河川公園の桜に続いて、もみじ園や越路体育館の桜も開花しました。昨年より遅いですがこれからが楽しみです。あいにく今週は天候がすぐれない予報となっていますが、しばらくの間、越路の桜を楽しめそうです。
そして、今年も英知を結集して越中伝統の緑化活動が始まります。特に今年から3年をめどに中庭のリニューアルに挑戦する予定で、準備を進めています。越中生には、いろんな場面で関わってもらうことになります。保護者、地域の皆様、よろしくお願いします。
【巴が丘茶話(校長室)】 2017-04-17 12:00 up!
1週間を積み重ねました
熊本地震から1年です。まだ復興半ばですが、きっと中学生も苦難に負けずに新年度の好スタートをきっていることと思います。
越中ライフも新しい仲間、教職員との出会いからスタートして1週間が経ちました。皆、心新たに生活している様子が随所に見られ何よりです。
すべての土台は健康・安全を大切にする力です。交通安全はもちろん、身の回りの生活安全について、危険を予測し避ける能力や態度を日々、磨いておくことが大切です。また、健康3原則(適度な運動、バランスのとれた栄養をよく噛んで食べる、十分な睡眠)を実践する能力や態度も大切です。
災害等の苦難な状況に負けず前を向いて頑張っている中学生がたくさんいます。越中生には、今の日常に感謝するとともに、健康・安全を大切にしながら目の前のことに一所懸命取り組む姿を大いに期待しています。
つづきを読む
画像は昨日13日の部活動風景から2枚です。春の陽光を受けながら1年生の体験入部も始まりました。また、1年生は英語の授業でALTとの出会いもスタートです。
今日の放課後は、体力向上1校1取組第1回マラソンタイムです。今日は出張のため残念ですが、今年も「こんにちは」のさわやかな挨拶とともに薫風の中を駆け抜ける越中生に大いに期待します。
復活した巴ヶ丘観桜会は16日(日)までですが、厳しい冬の間も春の開花に備え、外からは見えない燃えるような営みをしてきた桜の開花も進みそうです。
越中生の皆さん、この時期ならでは事故防止と体調管理に十分留意して、充実した週末を送り、来週も いきいき さわやか はつらつ越中!を表現していきましょう。
【巴が丘茶話(校長室)】 2017-04-14 10:47 up! *
明日は丘友会対面式・部活動オリエンテーションです
画像は昨日11日(火)放課後の部活動風景(越中体育館、美術室、大廊下)です。あいにくの雨天でしたが、幸い越中は長い大廊下があり各部が計画的に活用しています。また、越路体育館も隣接していて十分活用させていただいています。
越中生にとっても、中学校生活の大きな柱の一つであろう部活動です。やりたいこと、興味あること、好きなこと、得意なことに進んで取り組んでほしい。仲間と目標に向かう喜び、感動する喜び、やり遂げる喜びを味わってほしい。自分伸ばしに挑戦し、自分を磨き高めてほしい。昨日の講話でもふれました。
また、部活動担当の話にもあったように、部活動でも「あ・じ・み・あ」の実践に磨きをかけてほしいものです。それができる越中生です。
明日は、1年生のために越中生による丘友会の対面式及び部活動オリエンテーションがあります。1年生の皆さん、楽しみにしていてください。準備に当たってきた2,3年生の皆さん、御苦労様でした。明日はよろしく頼みます。
【巴が丘茶話(校長室)】 2017-04-14 10:00 up! *
新しい教科担任との出会い
今日から教科の授業もスタートしました。画像は1時間目の1年生です。左から1年1組(国語)、1年2組(音楽)、1年3組(英語)の風景です。
教科によって担任が変わることへの大きな期待感と少しの不安感、真新しい教科書を手にした新鮮さ、様々な気持ちでいることでしょう。それらをふまえて、教科担任も出会いを楽しみに、趣向を凝らしていたようです。生徒も心地よい緊張感の中で、笑顔も多く、よい授業開きだったと思います。
つづきを読む
全学年、全学級が全教科の授業開きを完了するには、もう少し時間を要しますが、出会いを大切にしながら、進んで学びを深め、学ぶ楽しさや面白さを十分味わってほしい。学び続ける力、考えを深め伝える表現力を磨いてほしい。そう願っています。そのために、先生方も勉強をし続けます。共に学び続けましょう。
国から無償で配付される真新しい教科書です。自分の一部として大切にとことん活用してくれることを期待しています。
【巴が丘茶話(校長室)】 2017-04-12 12:15 up! *
第1回全校集会
今日は午後から体育館で第1回全校集会を行いました。内容は、校長講話、集会指導、生活指導、部活動指導、休憩をはさんで、学習指導、交通安全指導です。越中生が3年間使用する「越中ライフ」を要所要所で使用しながら確認したり、学習指導(画像中央)はパワーポイントを使って指導したり、少し寒い体育館でしたが、いつもと変わらず整然かつ凛とした雰囲気の中で、予定した内容を終了しました。
いよいよ明日から教科の授業もスタートです。
つづきを読む
冒頭、私からは「みんなの力で、今年度も心が響き合う越中を作ろう」ということで昨年度の越中生の画像を含めたパワーポイントを活用しながら話をしました。
スローガン「いきいき さわやか はつらつ越中」「価値ある体験と確かな学びで、総合的な人間力の土台作りに一所懸命に取り組む越中」の意味、総合的な人間力として位置付けた五つの力(学び続ける力、表現力、豊かな想像力、貢献する力、健康・安全を大切にする力)の意味、これをふまえた越中生への三つの課題(重点目標)などを中心に説明しました。
いよいよ、越中生の自立と貢献に向けた土台作りの挑戦が始まります。保護者、地域の皆様、よろしくお願いいたします。
【巴が丘茶話(校長室)】 2017-04-11 18:33 up! *
のぼりを披露しました
第1回全校集会の最後に、全6種類ののぼりが披露されました。「みんなで広めよう!あいさつ運動実施中(越路中学校区)」「ストップ&ルック SLで守る命(越中生の約束)」「全力投球(越路中学校)」「あ(あいさつ)・じ(じかん)・み(みだしなみ)・あ(あとかたづけ)(越中生の習慣)」「」いきいき!さわやか!はつらつ!いいぞ 越中生」そして、校歌から言葉を引用した「越路の誇り!力!象徴(しるし)すごいぞ 越中生」です。
各種類とも複数本あります。今後、適時、校内や敷地内はもとより様々な活動で使用しながら、越中生の更なる士気を高めてほしい。そう願っています。
【巴が丘茶話(校長室)】 2017-04-11 17:00 up!
いただきます&ごちそうさまでした
今日のメニューです。
ごはん、鶏の照り焼き、五目きんぴら、豆腐ごまだんご汁、牛乳(画像は検食用です)
【給食室】 2017-04-11 12:43 up! *
標準学力テストに挑戦&1年生自転車訓練教室
7日(金)の深沢小に続いて今日は越路小、越路西小が入学式でした。ぴかぴかの1年生は皆、元気ではりきっていました。
越中も7日(金)に入学式を終え、今日は朝から全学年がそろっての活動が順調にスタートしました。午後からは1年生の自転車訓練教室を予定通り実施しました。
午前には全学年が全国標準学力検査(1年生国語、社会、2年生数学、理科、社会、3年生国語、数学、英語)に挑戦しました。1枚目の画像は1年生です。明日は2教科(1年生算数、理科、2年生国語、英語、3年生社会、理科)に挑戦します。解答はマークシート方式ですが、昨年度1年間学習してきたことの成果が発揮できるよう健闘を期待します。
つづきを読む
今日は晴天に恵まれ、越路体育館駐車場をお借りして恒例の1年生自転車訓練を実施しました。
冬場になるまで多くの生徒が登下校で自転車を使用します。自転車操作、ルールを守ることはもちろんですが、危険を予測し回避する力を普段から磨いておくことがとても大切です。これらに加えて越中生にはSL(ストップ&ルック)の徹底で安全な生活ができるよう繰り返し指導していきます。保護者、地域の皆様、よろしくお願いいたします。
昨年は桜も開花していましたが今年はまだです。でも確実に開花が迫っています。お隣のもみじ園では越路観光協会主催の巴ケ丘観桜会が復活しました。4月8日(土)から16日(日)までです。秋のもみじ、春の桜を堪能できる幸せを感じながら越中生も職員もはりきっています。
【巴が丘茶話(校長室)】 2017-04-10 14:38 up! *
1年生も給食がスタートしました
2,3年生は7日(金)からスタートとした給食ですが、今日から1年生もスタートしました。
給食時間は、通常12時35分から13時10分までとなっています。安全かつ衛生的に協力しながら段取りよく準備し、食する時間を確保できるようにします。
健康的な生活習慣は全ての土台です。朝食をしっかり食べて、12時50分頃となる昼食でも残量0となるよう、よく噛み、しっかり食べてほしいと願っています。
今年度もよろしくお願いします。
(画像は検食用です)
【給食室】 2017-04-10 13:23 up! *
祝 入学式
本日、午後から本校体育館で第60期生99名の入学式を行いました。地元越路の行政、町内、小学校など45名の御来賓、保護者、在校生及び教職員に温かく見守られながら、越中生として第一歩を踏み出しました。
吹奏楽部のファンファーレ「ラ・ペリのファンファーレ」に続き、「ディズニー・ファンティリュージョン」の演奏にのって入場する姿、呼名を受けての堂々とした返事、代表生徒の入学の言葉、どれも適度の緊張感を追い風に立派な所作、表情だったと思います。
丘友会会長の歓迎の言葉も実体験に基づく優しさと温かみのある歓迎、激励の言葉でした。退場も春らしく吹奏楽部の「花のマーチ」(「花」・「さくら」)の素敵な演奏にのって教室に向かいました。月曜日からいきいき さわやか はつらつと生活してくれることと思います。
越路支所長様、御祝辞をいただきました後援会長様及びPTA会長様をはじめ、御来賓の皆様、本日はありがとうございました。保護者の皆様、スタートしたお子様の中学校生活への気配り・目配り、そしてコミュニケーションをどうぞよろしくお願いいたします。
つづきを読む
式 辞
信濃川を吹き抜ける風も和らぎ、ここ巴ケ丘にも、また温かな春の息吹が感じられる季節になりました。桜の開花ももうすぐです。越路中学校第60期生となる新入生九九名の皆さん、入学おめでとうございます。今日から越路中学校の生徒です。皆さんの入学をみんなで心から歓迎します。
保護者の皆様、3月に小学校を立派に卒業したお子様の中学校入学、誠におめでとうございます。心からお祝い申し上げます。
そして、越路支所長 松永 薫 様をはじめ、越路地域各方面からお出でいただきました御来賓の皆様におかれましては、新入生の新たな出発を祝福するため、御臨席をいただき、厚く御礼申し上げます。
新入生の皆さん、昨日は真新しい教科書を手にし、今日は制服に身を包み、今、緊張の中にも『よし!越中で頑張るぞ!』という気持ちでいることでしょう。その気持ちをこれからの3年間しっかりもち続けてください。3年間はあっという間ですが、これから生きていく土台となる あたま・こころ・からだを成長させ、磨く大切な時期です。
まず、家では、決まった時間に寝て決まった時間に自分で起きる、朝御飯を食べるなど、全ての土台となる健康的な生活習慣を身に付けましょう。また、手伝いをする、強い意志で毎日、自分から机に向かうなど、やらなければならないことをし続け、中学校生活のリズムを身に付けましょう。
そして、新しい仲間、2、3年生や先生方との出会いを大切にしながら、越中に親しみ、越中に学び、越中で鍛え、3年後には立派に成長した心と体で、輝いてほしいと願っています。皆さんの中学校生活スタートに当たり、二つお話します。
一つは、『自分の良さを見付け、大いに伸ばし、人の役に立とう』ということです。そのためには、目の前の事に、一所懸命に取り組むことです。一所懸命という能力はだれもが発揮できます。才能という言葉でごまかすのではなく、得意なことを伸ばし、苦手なことも挑戦する、やる気が大切だということです。
毎日の授業、家庭での学習、読書、部活動や丘友会活動、学校行事などで、自分は「こうありたい」、「ぜひ達成したい」という具体的な目標をしっかり立てましょう。そして、「どんないいことがあるかなぁ、きっとこんないいことがあるはず」と、想像しながら、一所懸命に、努力、挑戦して、自分を磨き伸ばしましょう。
学校でも家でも、人に言われて動く生活から、自分から進んで考え、より良く判断し、行動するという学びを一歩一歩着実に積み重ねることです。これが、自分の良さを見付け、伸ばし、人の役に立つことにつながります。
もう一つは、『かっこよく生きよう』ということです。かっこいい人はルールを守ります。文句を言わず努力します。思いやりがあります。ありがとうやごめんなさいが言えます。越路中学校では300人を超える大勢の人が生活します。わがままや自分勝手な行動、いじめなど、人として愚かで、恥ずべき行いはいけません。
人に接するときは、あたたかい春の心で、挨拶をしましょう。うまくいったら、ありがとう、間違ったら、ごめんなさいと言える素直な気持ちを忘れないことです。自分もほかの人も幸せになれるように、考え、認め合い、助け合い、絆を深め、だれもが安心して過ごしやすい学級、学校を作り上げてください。
そして、中学校生活は、楽しいことばかりではなく、辛いこと、苦しい時もあるでしょう。そんな時は、決して周りのせいにせず、あせらず、あわてず、あきらめずに、一歩ずつ乗り越えて成長しながら、かっこよくいきましょう。仲間や先輩、担任の先生をはじめ多くの先生方がしっかりサポートします。家族や地域の皆様も見守ってくれています。安心して、スタートしてください。
2、3年生の皆さん、新入生の良き手本となり、面倒を良く見ながら、みんなの力で、更に素晴らしい越路中の文化を築くようよろしく頼みます。
結びに、次代を担う大切な宝である越中生が、ふるさと越路に愛着と誇りをもちながら、自立し、社会に貢献できる土台づくりに励むために、本校教職員一同、豊かな環境を生かしながら、教育目標 『正しい判断力をもち意欲的に取り組む生徒』の実現に向けて、生徒と併走して参ります。
保護者の皆様、そして地域の皆様、どうぞ最強の応援団として、教育活動に御理解、御協力、御支援をいただきますようお願い申し上げ、式辞としたします。
平成29年4月7日
長岡市立越路中学校長 関谷 祐二
【学校行事】 2017-04-07 19:19 up! *
平成29年度新任式、始業式
いよいよ平成29年度の教育活動がスタートしました。新任式では、新たに9名(教頭、教諭5名、養護教諭、管理員、教育補助員)の紹介と挨拶を受け、丘友会を代表して会長が歓迎の言葉を述べました。
挨拶や歓迎の言葉からは、越中での出会えたことの喜びやこれからの期待感が感じられました。越中生も同様だったことと思います。
つづきを読む
続いて、2,3年生で1学期始業式を行いました。さわやかな校歌斉唱に始まり、私(校長)からは、スタートに当たって越中生へ期待することとして、「命・信頼・誇りをなくすことなく、越中のよさに磨きをかけよう!」、「理想の自分を描き、さまざまなチャンスを生かし、チャレンジし、よりよくチェンジしよう!」という話をしました。そして、午後から入学してくる1年生に対して「先輩としての誇りとは何か、しっかり考え、後輩の良き手本となり、後輩の面倒をよく見てほしい。」と伝えました。
そして、学級担任や部活動顧問を発表し、始業式を終了しました。
学級活動では新しい出会いによる新鮮な雰囲気、真新しい教科書も配付され、皆、進級の喜びを感じていたようです。その後も、入学式準備、給食、清掃と続いた活動も予定通り終了しました。
保護者の皆様、1学期のスタートに当たり、生徒が心新たに取り組む様子を気配り・目配り・対話で支えていただきますよう、本年度もどうぞよろしくお願いいたします。
【学校行事】 2017-04-07 18:22 up! *
新入生オリエンテーションを行いました
今日の午前中、明日、入学式を迎える新入生のオリエンテーションを行いました。
主な内容は、学級編制の発表、教科書の配付、入学式の練習でした。素晴らしい青空の中、待ちわびた学級編制名簿が掲示されると、皆、思い思いの表情で注視していました。
教室では、一人一人が真新しい教科書を手にしました。中を眺め、名前を書く。この瞬間に中学生になったという実感が高まったことでしょう。国から無償で配付される教科書です。大切に扱いながらも、自分の勉強の足跡が残るようとことん活用してほしい。そう思います。
つづきを読む
最後に体育館に集合し、明日の入学式練習を行いました。短時間で所作を確認できました。
明朝は、2,3年生の学級編制発表の後、新任式、始業式です。午後からは制服に身を包んだ99名を迎え、入学式です。さあ、いよいよ、平成29年度1学期が始まります。
今年度も、いきいき さわやか はつらつ とスタートしましょう。保護者の皆様、地域の皆様、越中生への御支援をよろしくお願いいたします。
なお、3月に越中を卒業した57期生も、いよいよかと思います。新たなステージで活躍を!と願っています。
【巴が丘茶話(校長室)】 2017-04-06 16:03 up! *
救急救命講習を行いました
職員研修会の後半は「救急救命講習」を行いました。講師に長岡消防署越路出張所のS様をお招きし、新年度がスタートする直前に実施する意味を全員で認識しながら、パワーポイントによる講義、DVDの視聴、そして、実技(心肺蘇生法とAEDの活用)で研修を深めました。
安全の確保は学校の生命線です。備えあれば憂いなし。繰り返し繰り返し講習を受けることで、いざという時に冷静に優先順位を迅速に判断し、対応していくことができるようになっていきます。
3人一組で実践した心肺蘇生法とAEDの活用でしたが、講師のS様からは「たいしたものです」と評していただきました。S様、御多用の中、ありがとうございました。
さて、明日は新入生99名の登校日です。新入生の皆さん、準備はいいでしょうか。明日の登校を楽しみに待っています。
【巴が丘茶話(校長室)】 2017-04-05 17:38 up! *
平成29年度のスタートに向かって着々と
新任教職員を迎え平成29年度がスタートしています。新任式、始業式も明後日となりました。いよいよです。準備活動も着々と進んでいます。
今日は、午前中、職員研修を行いました。前半は29年度の研究主題である「学び合いを通して、確かな学力・豊かな心を育てる指導の工夫」について、昨年度の実践と成果を確認し、今年度の方策や各教科研究計画の立案に向けてグループワークを行いました。
越中生の学び続ける力・表現力の更なる向上のために、我々教職員も、学び続ける力・表現力の更なる向上に努め、心一つに取り組んでいく気運を高めました。
研修後は、大切な教科書の仕分け作業を行い、午後から生徒の手も借りながら各教室に搬入しました。清掃に搬入に働きモンぶりを発揮してくれた越中生の皆さん、助かりました。ありがとう。
真新しい教科書を目にし、手にすることで、入学や進級の喜びを味わうであろう越中生の表情が思い浮かびました。楽しみです。越中生の皆さん、もうすぐですね。
【巴が丘茶話(校長室)】 2017-04-05 17:02 up! *
学校案内表示柱が設置されました
学校案内表示柱を長岡市教育委員会より設置していただきました。画像は巴ケ丘の坂を上り、駐輪場を過ぎると横断歩道があります。その付近に設置されたものです。もう一か所は、巴ケ丘の坂の入口(主要地方道長岡・片貝・小千谷線)「もみじ園」の案内表示柱の隣です。
これで来校者の皆さんもより越中が分かりやすくなりました。ありがとうございました。
【お知らせ】 2017-04-05 16:09 up! *
新しいHPがスタートします
越路中学校のホームページが新しくなりました。今後もよろしくお願い致します。
【お知らせ】 2017-04-05 08:09 up! *