越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

今週の学年だよりです

 1学年19号(こちら)、2学年20号(こちら)、3学年19号(こちら)を御覧いただけます。

 画像1は、中庭の夢未来ガーデンに置くベンチのデザイン考案に取り組む1年生です。今日から芝生も晴天時は解禁となりました。画像2は、職場体験発表会に向けて準備に励む2年生です。10月17日に発表会を計画しています。画像3はマラソンタイムのひとこまです。周回コース終盤の上り坂を力走する3年生がいました。

 来週から衣替え移行期間です。体調管理や事故防止に努め、良き週末を過ごし、来週もいきいき さわやか はつらつと生活しましょう。

 なお、次回の学年だよりは1学期終業式10月3日(火)発行となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、とり肉のカレー揚げ、春雨サラダ、もずくスープ、牛乳

【給食放送から】
 もずくは、沖縄や佐渡でとれる「海藻」です。ほかの海藻に付着して育つので、「藻がくっつく」という言葉から「もづく」と呼ばれるようになりました。ヌルヌルの成分は、「フコイダン」と呼ばれています。これは、血液をサラサラにしてくれたり、がんになりにくくしてくれたりする働きがあります。酢の物で食べることが多いもずくを使って、今日は「もずくスープ」を作りました。

水道管漏水復旧工事について

冷暖房設備工事の際に、水道管の漏水が見つかりました。ついては、明日の午後3時30分から2〜3時間程度、断水となります。明日はマラソンタイムや部活動もあります。水筒を持参するようにしてください。保護者の皆様、生徒には帰りの会で連絡しました。よろしくお願いします。なお、トイレについてはタンクの貯水を利用して使用できますが、できるだけ断水前に済ませるなどしながら対応します。

動物愛護週間初日の出来事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 動物愛護管理法では毎年9月20日から26日を動物愛護週間と定めています。初日の昨日はこんな出来事がありました。

 朝、登校した1年生女子が白いレジ袋を持って小走りに心配そうに1学年部O先生に駆け寄ってきました。袋が自転車小屋に置いてあって子猫がいるとのことです。袋の中には体長10センチ程度の子猫が2匹いました。O先生は、生徒を安心させるように声を掛け、早速、段ボール箱を用意し教務室へ運びました。

 教頭先生が市内にある県の動物愛護センターへ相談したところ、「状況は分かりました。預かることは可能ですが子猫の場合、親猫がいないので・・・の場合もあります。」とのことでした。
 教務室では女性職員がこまめに体をなでながらスポイトでミルクを与えます。目も良く見えず、まだまだ上手に飲めませんが、愛くるしいしぐさと鳴き声です。

 さあ、どうする?という状況下でしたが、生徒から伝え聞いたのでしょう。1年生で一人、二人、三人とほしい!という生徒がいるとの情報が入りました。
つづきを読む

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、たらの薬味ソース、なすのきんぴら、みそ汁、牛乳

【給食放送から】
 「きんぴら」と言う名前は、実は人の名前です!その人物とは、「まさかりかついで金太郎〜♪」でおなじみの童謡や昔話のモデルとされている金太郎こと坂田金時の息子・坂田金平。
 この坂田金平は、とても強くて元気な男の子だったそうです。ごぼうなどの野菜を炒めた歯ごたえのある食べ物がとても強いイメージであることから「きんぴらごぼう」という料理が生まれたそうです。
 その後、きんぴらごぼうと同じ作り方で、なすやれんこん、にんじんなど、他の野菜を材料とした料理も「きんぴら」と呼ばれるようになりました。

万事に通じる体幹を鍛える心掛け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の雨も止み、晴れ間となってきました。もうすぐ節目の1学期末・2学期初です。部活動を3年生から引き継いだ2年生ですが、期末テストを終え、運動部諸君は間近に迫った新人大会に向けて適度の緊張感を保っているようです。
 これからの日々ですが、学習、部活動、丘友会活動など、多方面で学校の顔になっていく準備期間でもあります。

 画像は昨日の6時間目、国語の授業(2年1組)のひとこまです。学習内容は文法です。活用表を使って動詞を活用することができたり、動詞の活用の法則性を考え活用の仕方を予測することができることをねらいとしていました。皆、集中して学習課題に取り組んでいました。
つづきを読む

感嘆符 入学説明会の御案内

 平成30年4月入学生の保護者の皆様を対象に、入学説明会を10月31日(火)に開催します。本日、小学校を通じて御案内の文書(<swa:ContentLink type="doc" item="2588">こちら</swa:ContentLink>)と越路地区地域連携フォーラム(いじめ見逃しゼロスクール集会)の御案内(こちら)を配付してもらいましたので、御確認ください。

 いじめ見逃しゼロスクール集会は午後2時から4時10分、入学説明会は午後4時20分から5時30分です。
 御多用のここと思いますが、御出席くださいますようよろしくお願いします。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、さんまの甘露煮、コーン入りおひたし、塩とり汁、牛乳

【給食放送から】
 今日はクイズです。今日の給食に使われているこの食べ物は何でしょう?ヒント1:私たちのからだの血や肉になるたんぱく質がたくさんあります。ヒント2:秋になると脂がのっておいしくなります。ヒント3:体が刀のような形でキラキラしています。
 分かりましたか?答えは「さんま」です。さんまの脂は、頭の働きをよくしたり、血液をサラサラにしたりする働きがあります。今日は給食室の大きな釜でじっくりと煮た「さんまの甘露煮」です。白いご飯によく合うおかずです。

※大廊下の給食コーナーに、漢字で分かるさかなのかんじ(国産水産物流通促進センター編)が掲示してあります。皆さん、参考にしてみてください。
画像2 画像2

感嘆符 6年生部活動体験・見学会の実施予定表です

 6年生部活動体験・見学会へ申込みいただき、ありがとうございました。9月20日現在の実施予定一覧表(<swa:ContentLink type="doc" item="2585">こちら</swa:ContentLink>)を掲載しましたので御確認ください。

後片付けは、備え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新潟県内は大きな影響もありませんでしたが、3連休は台風18号で甚大な被害を受けた地域もあります。謹んでお見舞い申し上げます。
 予測が可能な台風とはいえ、地球温暖化が進めば海面の温度が上昇し、スーパー台風が発生しやすくなると報じられています。できる備えは普段から進める必要が増してくると思います。

 さて、期末テストの答案返却もそろそろ終了します。得点だけに一喜一憂するのではなく、できた、できなかったの分析をしっかりすることが次へつながります。答案をファイルする、できなかったところを自力でできるまでやってみるなど、次への備えを怠らないことが大事です。あとで!ではなく、今やる!の心掛けです。
つづきを読む

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 中華めん、ジャージャー麺、大豆と小魚と芋の揚げ煮、くだもの(梨)、牛乳

【給食放送から】
 給食では、ししゃも、ちりめんじゃこなどの小魚を取り入れるようにしています。これらの小魚は、頭からしっぽまで、丸ごと食べられるので、鉄やカルシウム、ビタミン類をとることができるからです。
特にカルシウムは、日本人が不足しやすい栄養素のひとつです。骨や歯を丈夫にしたり、骨粗しょう症を防いだり、イライラを抑えたりする働きがあります。よくかんで食べると脳への良い刺激となります。
小魚は、成長期のみなさんに大切な栄養素がたくさん含まれていますので、よく噛んで残さず食べるようにしましょう。
画像2 画像2

重要 保護者・地域の皆様へ〜Jアラート対応について

 今朝もJアラートが鳴りました。被害はなく何よりですが、やはり驚きます。イソップ寓話「オオカミと羊飼い」の教訓に例えれば、ミサイルが発射されたという騒ぎで避難が徒労に終わることが続いたとしても、決して油断してはなりません。学校では、行政の指導指針を受けて、次のような対応の原則を再確認し、生徒に指導しました。

【屋外にいる場合には】できるだけ頑丈な建物や地下に避難する。建物がない場合は、物陰に身を隠したり、地面に伏せて頭部を守る。
【屋内にいる場合には】窓から離れるか、窓のない部屋に移動する。

 学校で活動している時間帯は、情報収集に基づいて避難誘導します。課題は今日のような場合ですが、Jアラート情報は迅速に入るので、次のような原則行動について指導しました。
【登校前の場合には】自宅待機し、ニュース等の情報を確認し、それを受けて登校する。【通学途中の場合には】緊急事態の情報が入れば、指示に従い、近隣の建物に避難するなど適切に行動する。公共交通機関利用の場合は、その指示に従う。

 しかし、現況では広報無線で地域に一斉に緊急情報が流れるシステムではないことやスマホ等を所持していないため、中学生には分からないケースが十分考えられます。そこで、「異変があれば周辺の大人の動きがあるので、周囲の状況をよく見ながら行動する」ということを指導しました。
 ついては、保護者、地域の皆様の御協力をお願いしたいのが、【生徒が登下校中にJアラート等、緊急情報が入った場合、状況に応じて積極的に声掛けや指示指導、見取りをお願いしたい】ということです。越中生の地域での挨拶も良好な状況ですので、ぜひ御協力をお願いいたします。

 交通事故防止、不審者対応、自然災害時の対応に加え、新たにミサイル対応も必要になりました。学校では引き続き、安全意識を高め、危険を予測し回避する能力や態度の育成を重要事項として日々、取り組んでいきますが、地域の子は地域で守る点からもぜひ御協力をお願いいたします。

 前回のミサイル発射後、官房長官会見の中で、「冷静に、平常通りの生活を」との言葉がありました。大人も子供も、安全・安心な生活が送れるように、学校、家庭、地域で目配り、気配り、声掛けをしていきたいものです。どうぞよろしくお願いします。

 明日を除いて、3連休は台風の影響を受けそうです。新人大会前であり部活動も行われますが、台風は予測可能なため、情報収集に努めながら、適切に対応していきます。
画像1 画像1

学ぶ、考えるのバランスを大切にして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 歴史、科学、経済など、多くのことを学ぶと、学んだだけ世の中のことを知ることにつながり、素敵なことに違いありません。加えて、「学んだことをどう役立てよう」と自分の頭で考えてみることが、やはり大切です。
 反対に、学ぶことなく、考えているだけでは視野が広がらず、一人よがりの考えに陥りがちです。これを救ってくれるのが学ぶことです。

 今日の3学年だよりには、H学年主任が「みなさんは、噂や評判を鵜呑みすることがないでしょうか。周囲の影響を受けることなく、自分の頭でものごとを判断することが大切で、そうしないと偏見を生んでしまうことがあるかもしれません。」と記しています。 
 噂に惑わされることなく、情報を鵜呑みにするのではなく、広い視野から自分で考え判断することが大切だということでもあります。
 有名な孔子の言葉に「学んで思わざれば則(すなわ)ち罔(くら)し」があります。学ぶことや考えることのバランスが重要だという教えです。

 画像は、今日の3年生、総合的な学習の時間のひとこまです。ほたる、もみじ、防災などをテーマに自分たちが地域に貢献できることを考え、行動するために学習しています。3年生は、地域行事への参加やニュースの視聴、話し合い活動を通じて自分の考えを深めたり広げたりできていると思う、人の役に立つ人間になりたいなどの割合が、比較的良好です。その良さを伸ばし発揮してほしいものです。

 たくさんの情報が瞬時に検索できる便利な時代ですが、私たちはその情報を鵜呑みにするのでなく、よく調べたり、話し合ったりしながら、自分の考えを深め広げる営みが一層必要になってきています。

 夏から秋へ。読書の秋、スポーツの秋、芸術の秋、食欲の秋等々、昔から言われています。実るほど頭を垂れる稲穂のように、学び考える習慣を身に付けるチャンスにしたいものです。

 3連休は台風の影響も心配されますが、越中生には有意義な時間を積み重ねてほしいと思います。

今週の学年だよりです

画像1 画像1
 1学年18号(こちら)、2学年19号(こちら)、3学年18号(<swa:ContentLink type="doc" item="2575">こちら</swa:ContentLink>)から御覧いただけます。

 今日から中庭の芝刈りを始めました。M教諭は要領を得て1時間ほどで1面を刈り上げました。引き続き、天候と時間を見て作業を継続します。お疲れ様でした。
画像2 画像2

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー(画像は検食用)】
 ごはん のり佃煮、手作りツナカレーコロッケ、即席づけ、厚揚げのみそ汁、牛乳

【給食放送から】
 ツナコロッケの材料のツナは、まぐろやかつおのことです。スープや油で煮て、缶詰にしたものをさします。
 コロッケの具は、ツナ、にんじん、たまねぎ、ポテトフレークと調味料です。コロッケは、タネを作って、一つ一つ手で丸めて、水で溶いた小麦粉とパン粉を付けて油で揚げました。全校分作るのは大変でしたが、おいしくできました。
 よく噛んで、味わって食べましょう。

日暮れも早まり、虫たちの鳴き声も

 朝学活の時間、中庭では管理員さんが、あじさいを剪定してくれました。そして、一羽のカラスがくるみの樹の下にいました。くるみを口に加えています。カラスが道路の上空からくるみを落とし、車が殻を割るのを待って実を食べる光景をよく見かけます。さて、どうするでしょうかと観ていると、やはりくるみを加えたまま、飛んでいきました。

 今日は、地元業者の方が巴ヶ丘の坂を中心に除草作業を行っていました。おかげで、自転車小屋付近横断歩道から校門にかけてすっきりして、見通しもよくなりました。ありがとうございました。

 そして、冷暖房設備工事ですが、安全第一、生徒の活動にできるだけ支障ないようにと、生徒が教室を空ける放課後からの作業が急ピッチで行われています。御苦労様です。

 18時半下校完了ですが、日暮れもすっかり早くなってきました。越中生も安全第一で下校していきます。
 虫たちの鳴き声もだんだん大きくなってきました。それではまた明日。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

積み重ねの上に花は咲く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第4回全校朝学習(考えをまとめよう)は、音楽科からの出題でした。課題は、新聞記事を読み、自分が今まで音楽によって癒されたり、元気をもらったりした体験などを具体例を挙げて書くというものでした。(画像1は今日の2年生のひとこまです)
 この類の問題は正解はありませんが、やはりポイントはあります。分かりやすく具体例を述べたり、体験によってこれからどうしていこうと考えているか、自分の意思表示を明快に述べることが大切です。どんな感性で表現しているか楽しみです。

 上手な表現を意識して生活することは将来とても役に立ちます。そのためにも1日15分でもいいので習慣作りのチャンスを逃さないことが大切だと思います。読書や新聞に親しむほか、これはという言葉をメモしておくなど、ぜひ、文に馴染み、語彙を増やし、豊かな感性、想像力、そして「自分はこう考える」という表現力を培ってほしいものです。期待しています。次回は10月、理科からの出題です。(画像2は1年生朝読書のひとこまです)
つづきを読む

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 大豆ごはん、ししゃもの風味揚げ、アーモンドキャベツ、沢煮椀、牛乳

【給食放送から】
 ししゃもは、北海道の太平洋側に分布し、秋になると産卵のために川をのぼってくる魚です。「ししゃも」は、アイヌ語でお店でよく見かける魚ですが、現在ほとんど捕れなくなって、非常に貴重で高価です。お店で売られているものは、「からふとししゃも」という魚で、北太平洋、北大西洋、アイスランドなどで広く分布しているものです。種類は違っても、「からふとししゃも」も頭や骨ごと食べられる魚で、カルシウムが豊富です。 よく噛んで、ぜひ丸ごと食べてください。

次の見通しを立てて前向きに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 期末テストを終え、部活動が再開しました。今週16日(土)に所沢市民文化センター(ミューズ)で開催される第23回西関東吹奏楽コンクールに出場する吹奏楽部は、本番に向けて限られた時間を濃密なものにしようと行動も迅速に練習に励んでいます。夢舞台に立つまであと3日となりました。心ひとつに素晴らしい時間芸術をと願います。

 2年生以下の運動部諸君は新チームとなって初めての公式戦である中体連新人大会が10月4、5日に控えています。ひと足先、9月22日に新人陸上大会が開催されますが、特設陸上部として11名(2年生8名、1年生3名、内女子3名)がエントリーしています。
 秋大会は現段階の力試しであり、その先につなげるための機会です。個人としても部としても、今の目標があると思いますので、その達成に向けて、しっかりと備えながら怪我なく本番を迎えてほしいものです。
 期末テスト後の疲労や油断から練習でけがをしやすい時期でもあります。予め気を付けていれば防げるけがもあります。スポーツでも実りある秋にするために、けが予防に万全を期してください。

 放課後、部活動を巡回しようと外に出ると、3年生3人が元気に走ってきました。マラソンタイム記録会への備えでもあり、体力の維持向上のためでもあり、気分転換のためでもあり、マラソンコースを5周(6キロメートル)してきたのだそうです。とてもさわやかないい表情でした。
 3年生は高等学校体験入学を含め、いよいよ進路選択への準備が佳境に入っていきます。進路選択と義務教育修了に向けて越中ライフも1日1日が勝負になってきます。彼女たちのように、体力面でも見通しを立て自ら考え前向きに取り組む姿を大いに期待するとともに、何事もしっかり自己決定ができるように努力を惜しまないでほしいものです。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
 画像1は9月のポスターカレンダーです。各教室に掲示されています。引き続き、よく噛む食事を心掛けましょう。

【今日のメニュー(画像は検食用)】
 黒糖パン、なすのミートグラタン、夏みかんサラダ、スパイシースープ、牛乳

【給食放送から】
 今日はスープに入っているひよこ豆についてお話します。ひよこ豆は、ひよこの頭の形に似ていることから名付けられました。スペイン語で「ガルバンゾー」といいます。
 ひよこ豆は、ヨーロッパやアフリカの地中海沿岸や、トルコやエジプトなどの中東、インドなどの南西アジアでよく食べられています。インドでは、粉末状にして、石けんとしても利用するそうです。たんぱく質、ビタミンB1や、カルシウム・マグネシウム・カリウム・亜鉛などのミネラルが豊富に含まれています。
 今日もよく噛んで食べてください。
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/8 成人の日
1/9 冬休み明け集会、第4期時間割開始
1/10 単元テスト(国)、3年生学習の確認テスト、地区PTA