図書室の風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童生徒と本との更なる豊かな出会いをもたらしたり、調べ学習や言語活動における学校図書館の活用を促進するために、司書等の有資格者が来校し、児童生徒の成長に応じた魅力ある蔵書の整備や学校図書館の活用に向けた支援を行うものです。 丘友会図書委員会も日々頑張っています。それを国語科司書教諭のY先生もサポートしています。加えてブックランドサポーターYさんには昼休みから放課後にかけて仕事をしていただいています。 画像1,2は、今日の昼休みの風景です。ブックランドサポーターYさんが仕事をしていると、図書当番の生徒をはじめ、数名の生徒が訪れ、書架から本を取り出すと黙々と読み始めました。非常に静かな空間で、心地よい時間となっている様子が伺えます。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() あじさいごはん、太巻きたまご、カルシウムサラダ、おからだんごスープ、牛乳 【給食放送から】 今日はあじさいごはんです。とてもすてきなネーミングですね。紫米を混ぜて、あじさいの花に、枝豆の緑色をあじさいの葉に見立てたごはんです。彩りや見た目もおいしさをアップさせてくれますね! カルシウムサラダは小松菜・ちりめんじゃこ・チーズを使ったカルシウムたっぷりのサラダです。サラダ一品で16日のししゃも2匹よりもカルシウムがたくさん入っています。 自分なりの見直し法を確立するチャンスに!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、中間テストの返却が始まりました。特に初めての体験であった1年生は、得点に一喜一憂した後は、教科担任からの解説を聞いて確認していました。(画像1,2は1年生、3は2年生です) テスト後のリスタートをどうするかが分かれ目になります。正解を赤ペンで書き込むだけではだめで、分からなかったところ、あいまいでたまたま正解したところ(納得していないところ)の確認がとても大切になります。 まずは、間違えた、できなかった問題の原因を分析してほしいと思います。ケアレスミスなのか、見たことあるができなかったのか、全くできなかったのかの三つに分ける。そして、同じ失敗をしないために、三つをもとに3色の付箋に注意することをメモする。そして、足らない部分をなくすため、自分の力で解き直すなど、これから先を考え、参考にすべきところは参考にしながら、ぜひ「自分なりの見直し法」を確立するチャンスにして生かしてほしい。そう願います。 今日は夏至です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 現在、気温は21度です。昨日の猛暑から一転、10度ほど気温が下がっています。例年より1週間以上、梅雨入りが遅れている新潟県ですが、いよいよといった感じでしょうか。いずれにせよ、気温差に対応して体調管理と事故防止に十分、意を配りたいものです。 今朝の第2回全校朝学習「考えをまとめよう」は、保健体育科からの出題でした。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() はちみつレモントースト、海藻サラダ、アスパラとホタテのクリーム煮、牛乳 【給食放送から】 アスパラガスが旬の時期を迎えています。アスパラといえばグリーンアスパラが思い浮かびますが、栽培の仕方や種類によって紫色したものや真っ白なアスパラがあります。どれも栄養価や成分が違いますが、真っ白なアスパラはグリーンと比べるとポリフェノールが1.5倍も多く、紫色したアスパラはアントシアニンが多く抗酸化作用もあるので老化防止にもなるそうです。 1学期中間テスト終了![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学生や高校生にとって、試験が楽しみか?、試練か?と問われたら、試練と答える人が圧倒的に多いかもしれません。でも、これから幾度となく試験を経験することになります。試験も様々あって、入試や入社試験など通過しなければならない試練がいくつもあります。 どうせ避けられないものならば、「試練も自分に与えられたチャンス!」「きっといいことあるはず!」と、ポジティブに受け止めて、逃げずに向き合う姿勢が成長へつながる道になるはずです。後日、テストが返却されますが、テスト後のリスタートを大事にしてほしいと思います。 昨年、「家で勉強する時は、自分の部屋かリビングか、どちらがよいのだろう?」という新聞記事にあった13歳の女子生徒の声を紹介しました。 〜私は、リビングでは小さな雑音がしていることで逆に集中力が上がる。ほど良い安心感と緊張感もある。親に少しだけ様子を見られていて、真面目に勉強しなくてはと思う。 一方、自分の部屋で勉強するとよく雑誌や漫画を読んでしまったり、寝転がったりしてしまう。だから、私はリビングの方がいい。〜 さて、皆さんならどう考えますか? 明日は第2回全校朝学習です。120字〜150字で考えをまとめます。今回はどんな問いが出されるでしょうか? 越中玄関を彩る花![]() ![]() いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() ごはん、ほっけのピリリ焼き、ごまじゃこサラダ、鶏だんご汁、牛乳 【給食放送から】 ごまはとても小さな粒ですが、ごまに含まれている成分には優れた効能があります。セサミンやセサミノールという成分は、強い抗酸化作用があり、がんや老化防止、コレステロールを正常に保つなどの効果があります。 また、ごまにはビタミンや鉄・カルシウムなどのミネラルがバランスよく含まれています。ただし、皮が固いので消化されにくく、一度にたくさん摂取しにくいのが難点です。毎日の食事に少しずつ取り入れ、よく噛んで食べると栄養効果がアップします。 今日のごまじゃこサラダは、野菜の他に青大豆、ひじき、ちりめんじゃこ、アーモンドも入れて、噛みごたえ、栄養たっぷりのサラダにしました。 未来の防災リーダー育成講座について(御案内)![]() ![]() 今日は、未来の防災リーダー育成講座について紹介します。保護者の皆様、お子さんとの話題にしていただきますようお願いします。 ○「未来の防災リーダー育成事業」平成29年8月9日(水)〜10日(木) 将来の地域防災力の低下が懸念される中、少年期に消防職場体験をとおして地域防災への興味関心をもってもらい、未来の防災活動のリーダーを育成しようというものです。 夏休みの期間中に、市内の中学生及び高校生が、消防職・団員や中越市民防災安全士の皆さんの協力を得て、消防や救命の活動を体験することで、災害時に自分たちのできる活動を見付けることができるようにします。 2日間の中で、例年、防災に関する講話や救助訓練体験のほか、放水体験、普通救命講習、災害対応ワークショップ、Eボート操作体験などが実施されます。 毎年、男女含めて中・高校生が貴重な体験をしています。 申込みが始まっていますので、希望者は、早目に担任の先生に申し出て用紙をもらってください。応募要領は、こちらから御覧いただけます。 1学期中間テストが始まりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 勉強も、スポーツも、何でもそうですが、無我夢中で取り組む姿は美しいものです。(画像は順に1年生、2年生、3年生です。) 経験は師です。全学年の様子を見て回ってみると、さっと問題に目を通しできるところから確実にやる。何を問われているのかを読み取るために問題文にラインを引く。解答があいまいなところは×や△などの印を付ける。時間いっぱい使ってやる・見直す。など、場数を踏んで自分なりに術をつかんできた生徒の姿が見られました。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() ごはん、いかのさらさ揚げ、青大豆の和え物、えのきのみそ汁、飲むヨーグルト 【給食放送から】 いかには、たんぱく質が多く入っているにもかかわらず、低脂肪、低エネルギーです。いかに入っているタウリンというアミノ酸の一種は、コレステロールを下げたり、疲れをとってくれたりします。 さらさ揚げは、しょうゆやカレー粉で下味を付けて、片栗粉をまぶして揚げたもののことです。しょうゆの赤、でんぷんの白、カレー粉の黄が更紗(さらさ)という染め物に似ているところからこの名が付いたそうです。 漢字検定に挑戦![]() ![]() ![]() ![]() 漢字検定、英語検定、数学検定など、中学生時代に挑戦し取得可能な資格があります。また、生涯にわたって挑戦できるチャンスがあります。 将来、取得しておいて得することはあっても損することはありません。自分伸ばしのために、見通しを立て、多くの人に挑戦してほしい。そう願います。 普通教室棟では、各学年の質問教室最終回が行われ、生徒は熱心に取り組み、多くの先生方でていねいに応じている様子がありました。 さて、来週の月曜、火曜は中間テストです。この週末は、勉強への集中と休息・リフレッシュのバランスを上手に保ちながら、充実した時間を積み重ね、さわやかに月曜日の朝を迎えられるよう備えてほしいと思います。保護者の皆様、よろしくお願いします。 1学期中間テスト時間割は次のとおりです。 ○6月19日(月)は、1年生 理科→国語→社会、2年生 数学→社会→国語、3年生 英語→理科→数学 ○6月20日(火)は、1年生 英語→数学、2年生 理科→英語、3年生 国語→社会 先生も、はりきって勉強しています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 二人は中学校教諭となって初めて勤務する学校が、この越路中です。これからの教師人生の礎となる学校です。今年度、長岡市教育委員会の目玉の一つ「熱中!感動!夢づくり教育」事業の「教員サポート錬成塾」の塾生に志願しました。 教員サポート錬成塾は、児童生徒に信頼され、感動を与える人間性豊かな教師を志し、自ら伸びようとチャレンジする教師を経験豊富な指導主事の先生がマンツーマンでサポ−トしていきます。H、A両先生は、1年間で5回程度、同一クラスの授業を公開します。 今日は、先日のA先生に続いて、H先生が授業を公開しました。 平成29年度ながおかハイスクールガイダンスについて(御案内)
PTA総会でもお知らせしましたが、8月8日(火)ハイブ長岡で開催される「ながおかハイスクールガイダンス」の開催案内文書を本日、全校生徒に配付しました。親子で話題にしていただき、積極的に参加していただければと思います。開催案内はこちらから御覧いただけます。
なお、県教育委員会主催の県立専門高校メッセと同時開催となります。近々に、長岡市教育委員会からチラシが届き次第、生徒に配付します。御覧ください。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() 大豆ごはん、ししゃものから揚げ、なめたけ和え、かき玉汁、牛乳 【給食放送から】 今日はししゃものお話です。ししゃもは、北海道の太平洋側に分布し、秋になると産卵のために川をのぼってくる魚です。「ししゃも」というのは、アイヌ語だそうです。ししゃもは、お店でよく見かける魚ですが、実は北海道産のししゃもは、現在ほとんど捕れなくなって、非常に貴重で高価です。お店で売られているものは、「からふとししゃも」という魚で、北太平洋、北大西洋、アイスランドなどで広く分布されているものです。 種類は違っても、「からふとししゃも」も頭や骨ごと食べられる魚で、カルシウムが豊富です。ぜひ丸ごと食べてください。 成長する鮮やかなみどりに囲まれて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中間テストウィーク2日目の今朝、「おはよう!いつも何時に起きるのかな?」「5時半です」「いいね!えらい!」。男子生徒とこんな会話をしました。 早起きは三文の得(徳)と言われます。これから日照時間が長くなり、夜明けも早まります。早起き生活のチャンスです。夜の学習は苦手という人は挑戦してみましょう。 画像は順に1年生、2年生、3年生です。授業中の廊下は明るく、床面には木々のみどりが陽光で反射しています。授業を終え、廊下に出れば、鮮やかなもみじ園のみどりが、長岡市街の山並みが、目と心を癒してくれます。この素敵な環境を生かし、集中して考え、協力して考え、学習できることは幸せです。ぐんぐん成長する木々や草花のように、伸びゆく越中生に更なるエールを送ります。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() ごはん、サーモンみそ焼き、茎わかめのきんぴら、麩のみそ汁、牛乳 【給食放送から】 今日のカミカミメニューは「茎わかめのきんぴら」です。茎わかめはわかめの葉の芯の部分です。コリコリとした歯ごたえがいいですね。 茎わかめには、食物せんいや余分な塩分を体の外に出してくれるアルギン酸がたくさんふくまれています。おつまみやおやつで食べたり、サラダや酢の物、きんぴらにしてもおいしくいただくことができます。 今日は、にんじん、ごぼう、さつまあげ、こんにゃくと一緒にきんぴらにしました。よくかんで、いろいろな食品の味や歯ごたえを味わって食べてください。 隙間(すきま)学習に挑戦![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・・・夜9時過ぎになって家庭学習を始める人がいる。勉強しようと思いながら、なかなかとりかかれない。そうしているうちに、9時になってしまうというのである。ぎりぎりまで追い込まれないと動き出せない傾向は、ぼくにもある。早くやっておけばいいとわかっているのに、どうしても追い込まれてしまう。 帰宅してから夕食までの時間は、いまの中学生にとってはわずかな時間である。部活動があったり、塾に行っていたりして10分から30分という人が多い。そのために、この時間を何もしないで過ごしてしまう。勉強は夕食がすんでからにしようと思っている。 それなら、夕食をすませてすぐ学習にとりかかるかというと、そうではない。「少し休んでから」とか、「このテレビ番組が終わってから」と思っているうちに、時間がどんどん過ぎていく。 たまりかねた母親が、「いつになったら勉強をはじめるの?」と注意する。「いまやろうと思っていたのに。うるさく言うからやる気がしなくなった。」・・・母親のことばでやる気をそがれたように思って、つい口をとがらせてしまう。 実は、「勉強は夕食がすんでから」という気持ちが、自分を学習から遠ざける働きをしているのである。「夕食がすんでから」は、「少し休んでから」につながり、「もう少しいいだろう」につながっていく。 家庭学習を充実させることができるかどうかのポイントは、この夕食前の時間をどうするかにあるとぼくは思っている。このわずかな時間に、「数学の宿題だけでもすませておこうか」と考えて勉強すると、家庭での生活は一変する。 〜 中略 〜 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() ごはん、肉みそ、かみかみナムル、塩肉じゃが、牛乳 【給食放送から】 今日は肉じゃがに入っているじゃがいものお話です。じゃがいもは南アフリカで作られ、日本には江戸時代の始めにジャカルタから伝えられたとされます。ジャカルタは昔「ジャガラタ」と呼ばれていたので「ジャガラタのいも」が短くなってじゃがいもと呼ばれるようになったそうです。 じゃがいもには熱や力のもとになるでんぷんや、体の調子を整えてくれるビタミンCが含まれています。今日は人気の肉じゃがですが、いつもの肉じゃがとはちょっと違います。肉じゃがというとしょうゆ味で仕上げることが多いですが、塩肉じゃがはコンソメと塩で仕上げました。 マラソンタイム6![]() ![]() 明日も元気で過ごしましょう。テスト対策も頑張っていきましょう。 |