越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

未来を描いて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は教育実習生の授業(3年3組家庭科)がありました。内容は「幼児の遊びと発達について」の学習でした。
 3年生は1年生の家庭科で、自分の幼児期を振り返り成長の過程をアルバムにまとめる活動を行っています。今、総合的な学習の時間で取り組んでいる地域貢献活動でも家庭科コースを選択している生徒も多いようです。
 クラスアンケートによれば、幼児が好き(男子約5割、女子約8割)、子育てをしたい(男子約4割、女子約8割)、幼児と関わる機会については、男女共にほぼ毎日、週に数回、月に数回、年に数回という生徒がいますが、全くないという男子も約4割いるとのことです。

 現在、家庭科では越路地域の保育園での保育実習を控え、指人形の製作を終えています。
 今日の授業に当たり、自身の幼児期の写真や遊び道具を一所懸命に準備しながら授業に臨んだ実習生。それに応えて生徒もいい表情で積極的に反応し取り組んでいました。

 教室には先般の着物着装体験の写真が掲示され、窓越しには色付きはじめたもみじ園の紅葉が鮮やかです。
 授業時数が少ない家庭科ですが、大事な生き抜く力を育む教科です。今が未来につながります。実習生も3年生も、未来の自分をしっかり描きながら一歩一歩、歩んでほしいと思います。
 2週間の実習も残りわずかとなりました。夢の実現に向けて大いに学んでください。越中生も先輩の姿に大いに学んでください。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】ごはん ふりかけ、豆腐入り松風焼き、カレーもやし、大根のみそ汁、牛乳

【給食放送から】
 今日から11月です。日増しに寒くなりますが、体の方はその寒さにすぐには慣れません。体調をくずしている人もいるようです。また暖房が入るまでの間、教室は一年中で一番寒くなります。体の中から温まるように、今月の給食には温かい汁物や煮物をたくさん入れました。また、きのこや大根、白菜、ねぎなど旬の食べものも多く入れました。

 好き嫌いをしないで、いろいろな食べものを食べて体の中から温まり、寒さに負けないようにしましょう。給食準備を安全に、手早く行い、できるだけ温かいうちに給食を食べるようにしてくださいね。

今日から11月

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から霜月11月です。越中ライフも動から静の時期となり、授業を中心にじっくり腰をすえて取り組む好機です。

 朝晩の冷え込みが厳しくなってきましたが、さわやかな「おはよう・こんにちは」のあいさつにはじまり、「ありがとう」が飛び交い、「さようなら(また明日)」で終わると素晴らしいと思います。今朝の丘友朝会では、応援団長から「あいさつ部募集」の呼び掛けがありました。自分も周りの人も幸せになるあいさつです。越中生の自慢であるあいさつに磨きをかけ、挨拶の輪を広げ、心は温かくいきたいものです。
つづきを読む
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/1 生徒朝会 校外班集会 PTAブロックバレー練習
11/2 県中駅伝大会 単元テスト(国)
11/3 文化の日
11/6 冬バス運行開始 通級指導
11/7 質問教室 単元テスト(数) PTAブロックバレー練習