越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

新人大会おつかれさまでした。明後日はこしじ秋まつりです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一昨日、昨日は中体連主催の新人大会が行われ、越中生は各競技において精一杯チャレンジしました。まずは、おつかれさまでした。そして、たった一人あるいは1チームしか獲れない1位となった皆さん、おめでとうございました。

 現段階の力試しでしたが、結果はさまざまでしたし、個人として、チームとして、それぞれ気力・体力・技術面においてうまくいったところ、うまくいかなかったところ、たくさん見付かったことと思います。

 現段階で、目標にされ追われる立場、追いかける立場、それぞれの立ち位置がわかりました。さあ、ここからですね。来春来夏の本大会に向けて、自分に負けないで努力を続け、部活動を通じて一番大事な人間力を高めてほしいと願います。

 冬を制す者は夏を制す!です。これから日も短くなり寒さも増してきます。限られた活動時間を有効に積み上げていってください。期待しています。

 明日は、英語検定に5級から準2級まで19名がチャレンジします。健闘を祈ります。
 そして、明後日は1万人鍋「こしじ秋まつり」ですが、次のように越中生も多方面で参加します。
つづきを読む

中間地点はちょうど登山の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日10月3日は登山の日です。学校における集団づくりの1年間を登山に例えれば、富士山のような単独峰を登るというよりも、連峰を歩む方に近いと考えています。
 3月の卒業や進級時には最高のピークを迎えるのですが、ひたすら登り続けるのではなく、テスト、大会やコンクール、体育祭など、いくつものピークを登っては少し下り、下ってはまた一段高い所へ登り、登頂を目指すというイメージです。

 今年も全校でピークを目指して歩いていますが、そのルートを学年が経路図を描きながら着実に歩みを進めてきました。
 1年間のスパンで見れば、今日は全学年が中間地点ということになります。3年間のスパンで見た場合、単独峰登山に例えれば、3年生は7合目、2年生は5合目、1年生は3合目と言えます。連峰登山に例えれば、3年生は3度目、2年生は2度目、1年生は初めての連邦登山の中間地点と言えます。いずれにせよ、全学年が節目の地点です。

 終業式に続いて6時間目には、学級担任から生徒に1学期の通知表を渡してもらいました。画像は順に1年生、2年生、3年生です。
 中学校生活で初めて通知表を手にした1年生も、期待と不安が入り混じった表情で思い思いに目を通していました。何を思慕しているでしょう。
 この秋休み中、各学年共に、通知表をもとに親子で会話しながら2学期の見通しを立てていただきますようよろしくお願いします。

 しばし休憩した後、2学期が始まれば登頂目指して登り続けることになります。特に3年生は、これからの時期は苦しさが続くかもしれません。しかし、ずっと続くわけではありません。自分に負けさえしなければ、ゆっくりでも歩み続ければ、やがて視界が良好になってきます。そして、苦しさが喜びに変わる日が来ます。あせらず、あわてず、あきらめずに、歩み続けてほしい。そう願います。

 今日配付した1学期の学年だより最終号はこちら(1学年)(2学年)(3学年)から御覧いただけます。親子や家族の会話に御活用ください。
つづきを読む

昼休みの図書館風景

 1学期最終日、昼休みの図書館に足を運んでみました。
 3年生男子が早速、本を開き会話を楽しんでいます。1年生女子2名が入って来て新刊コーナーへ。一人が新刊を借りた後、「やった!4冊になった」と嬉しそうに友達に声を掛けながら退室しました。その女子生徒に廊下ですれちがった1年生男子が「新刊どうだった?」と声を掛け、入ってきました。借りていた本を図書当番生徒に返却し、早速、新刊コーナーで本を眺めます。昼休みの限られた時間の中での動きなのですが、読書好きには楽しみなひとときであり、空間なのだということが伝わってきます。

 3年生の図書当番生徒に繁盛ぶりを尋ねると、「夏場クーラー使用の時に比べると・・・」とのことです。昼の放送では、図書委員会から「新刊がたくさん入っています。2冊まで2週間借りられます。秋休みを使って読書にしたしみませんか」とPRもありました。

 さあ、秋休みです。読書の秋です。このチャンスに越中生の皆さんも、御家族の皆さんも、大いに家読に親しんでみませんか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

無事に1学期終業式を迎えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、無事1学期授業日100日を修了しました。保護者、地域の皆様はじめ、多くの皆様の御協力、御支援に感謝申し上げます。

 終業式に先立って、表彰を行いました。吹奏楽部西関東吹奏楽コンクール銅賞、第23回日本管楽合奏コンテスト予選審査会中学校A部門最優秀賞、第30回長岡市ともしび運動ポスター展市長賞、長岡市三島郡中学校読書感想文審査会優秀賞、実用数学技能検定合格者です。おめでとうございました。
 10日(火)の2学期始業式では、過日行われた郡市新人陸上や明日から行われる新人各種大会の表彰を行います。壇上いっぱいに整列することを祈りたいと思います。

 終業式では、校歌斉唱に続いて各学年代表の3名と丘友会代表1名から1学期の振り返りがありました。それぞれ具体的に自分の言葉で堂々と述べていました。表彰に続き、ここでも仲間に対してみんなで大きな拍手を送りました。
 
 越中生は明日から10月9日(月)まで秋休みとなり、10月10日(火)に2学期始業式を行います。

 本日の校長講話は以下のとおりです。
つづきを読む

いただきます&ごちそうさまでした

【今日のメニュー】
 米粉うどん、栃尾の油揚げのせきつね汁、ごまじゃこサラダ、お月見ゼリー、牛乳

【給食放送から】
 1学期給食最終日です。明日は十五夜です。十五夜とは旧暦の8月15日の夜のことです。十五夜の月は一年中で一番すんでいて、きれいに見えるといわれ、「仲秋の名月」と呼んで、月をながめて楽しむ習慣があります。
 十五夜の行事は中国で始まり、日本では収穫を感謝する行事として広まりました。すすきを飾り、おだんごや里芋、枝豆、栗、柿などをお供えして秋の収穫を祝います。

 今日はお月見ゼリーが付いています。満月を思い浮かべながら、よく噛んで味わって給食を食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読解力は大事です 2

  これを見ている越中生の皆さん、教科書の一文からの問題です。(   )にあてはまるのはどれでしょう?

問1 オーストリア、次いでチェコスロバキア西部を併合したドイツは、それまで対立していたソ連と独ソ不可侵条約を結んだうえで、1939年9月、ポーランドに侵攻した。(東京書籍中学校社会教科書「新しい社会 歴史」より)
 ポーランドに侵入したのは(     )である。
 A オーストリア B チェコスロバキア C ドイツ D ソ連

問2 仏教は東南アジア、東アジアに、キリスト教はヨーロッパ、南北アメリカ、オセアニアに、イスラム教は北アフリカ、西アジア、中央アジア、東南アジアに主に広がっている。(東京書籍中学校社会教科書「新しい社会 地理」より)
 オセアニアに広がっているのは(     )である。
 A ヒンドゥー教 B キリスト教 C イスラム教 D 仏教

 さあ、どうでしょうか?
つづきを読む

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 いわしのかば焼き丼、梅びたし、お月見汁、牛乳

【給食放送から】
 魚のおいしい秋です。10月4日は104でいわしの日です。そこで今日は「いわしのかば焼き丼」にしました。水からあげるとすぐに死んでしまうほど弱い魚なので、昔は魚へんに弱いと書いてヨワシと呼んでいたそうです。ヨワシがなまってイワシになったと言われています。

 イワシやさば、さんま、鮭などの魚の脂にはEPAがたくさん含まれています。EPAは血液をサラサラにし、生活習慣病を予防してくれます。

 今年は4日が十五夜なので、少し早いですが今日のお汁は、真ん丸いお月様をイメージして白玉団子と里芋が入ったお月見汁です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/6 秋季休業 郡市新人各種大会予備日
10/7 第2回英検
10/8 越路地域市民駅伝大会 吹奏楽部越路まつり演奏 赤い羽根共同募金イベント募金
10/9 体育の日
10/10 2学期始業式 新人戦報告会 部活動後期時間
10/11 地区駅伝大会(小千谷)
10/12 PTA校内ソフトバレーボール練習 19時30分から

学校だより

1学年おたより

2学年おたより

3学年おたより

保健だより

給食だより

PTA、地域関係

その他配布文書

いじめ防止