読解力は大事です 2
これを見ている越中生の皆さん、教科書の一文からの問題です。( )にあてはまるのはどれでしょう?
問1 オーストリア、次いでチェコスロバキア西部を併合したドイツは、それまで対立していたソ連と独ソ不可侵条約を結んだうえで、1939年9月、ポーランドに侵攻した。(東京書籍中学校社会教科書「新しい社会 歴史」より) ポーランドに侵入したのは( )である。 A オーストリア B チェコスロバキア C ドイツ D ソ連 問2 仏教は東南アジア、東アジアに、キリスト教はヨーロッパ、南北アメリカ、オセアニアに、イスラム教は北アフリカ、西アジア、中央アジア、東南アジアに主に広がっている。(東京書籍中学校社会教科書「新しい社会 地理」より) オセアニアに広がっているのは( )である。 A ヒンドゥー教 B キリスト教 C イスラム教 D 仏教 さあ、どうでしょうか? いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() いわしのかば焼き丼、梅びたし、お月見汁、牛乳 【給食放送から】 魚のおいしい秋です。10月4日は104でいわしの日です。そこで今日は「いわしのかば焼き丼」にしました。水からあげるとすぐに死んでしまうほど弱い魚なので、昔は魚へんに弱いと書いてヨワシと呼んでいたそうです。ヨワシがなまってイワシになったと言われています。 イワシやさば、さんま、鮭などの魚の脂にはEPAがたくさん含まれています。EPAは血液をサラサラにし、生活習慣病を予防してくれます。 今年は4日が十五夜なので、少し早いですが今日のお汁は、真ん丸いお月様をイメージして白玉団子と里芋が入ったお月見汁です。 |
|