いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() ![]() ![]() かみかみ丼、わかめスープ、果物(メロン)、牛乳 【給食放送から】 今日は8日。「ウエルかむデー」です。今日のカミカミメニューはもちろん、かみかみ丼です。食物繊維が多く、噛みごたえがあるごぼうやにんじんを具にたっぷり使っています。 デザートには甘いメロンです。メロンにある網目模様は、メロン自身が作ったひび割れです。メロンは大きくなる途中で表面の皮の成長が止まってしまいます。ところが、内側の果肉はその後も成長していくため、表面にひび割れが起こり、網目模様になります。きれいな網目模様が出ているものほど、おいしいメロンだそうです。 熱戦を終え、次は中間テストに全力投球です!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一層日焼けした顔、枯れた声。競技に、応援に、補助役員の仕事に、自分の役割に全力を注いだ越中生を物語ってくれます。きっとそれぞれに自分の自分たちのドラマがあったことでしょう。「雨降って地固まる」・・・うれし涙も、悔し涙も、全て一人一人の心の栄養となるでしょう。 学校で応援してくれた越中生、そして保護者、関係者、地域の皆さん、たくさんの御支援、御声援をいただき、ありがとうございました。 競技なので勝敗は付きました。もてる力の全てを全力で出した結果かどうか。完勝、辛勝なのか。完敗、惜敗なのか。全て受け止めは自分次第です。勝っても負けても、そこから学ぶべきことはたくさんあります。 上位大会進出のチャンスがある人、部活動を退く人、それぞれですが、各競技を通じて培ってきた心・体・頭(ヘッドワーク)をこれからの生活に生かしていくことが大切になります。2日間の一喜一憂に一定のけじめを付け、感謝・挨拶・笑顔を大切に、目の前のやるべきことに全力投球してほしいと思います。 祈 健闘! 中体連郡市各種大会![]() ![]() ![]() ![]() 上位大会への最初の関門です。特に3年生にとっては集大成の大会です。3学年だより8号には各部長の決意、抱負が掲載されています。大廊下には、1年生からの応援メッセージが掲示されています。 様々な場面で「自分に負けない」。「自分は、自分たちはできる!」と信じて、正々堂々と越中アスリートとしての誇りをもって、競技、応援、補助役員等に一体感をもって取り組んできてくれることを期待します。 保護者、御家族の皆様、大会期間中は早朝からお弁当等の準備となりますが、笑顔で送り出していただきますようよろしくお願いします。また、関係者の皆様、これまでの御指導、御支援ありがとうございました。よろしくお願いいたします。 明日の競技会場は次のとおりです。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() かみかみわかめごはん、鶏のコーンフレーク焼き、ごま酢和え、根菜の呉汁、牛乳 【給食放送から】 みなさんは歯を大切にしていますか?歯は人間が食べものによって栄養を取り入れる最初の器官として大切な役割をもっています。毎日何気なく使っている歯ですが、歯が痛くなった時のことを思い出してください。 「噛む」ことがうまくできないと、せっかくのおいしい料理も食べられず、おいしい味もよく分かりません。よい歯でよく噛んで食べられることは幸せなことですね。 今日のわかめごはんは、噛みごたえのある茎わかめが入っています。よく噛んでそれぞれの食材の味を味わっていただきましょう。 いよいよ郡市大会へ!そしてチャレンジは続く!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ運動部は週明け6日(火)、7日(水)に郡市各種大会(水泳競技は9日)に臨みます。画像は昨日の部活動のひとこまです。午前中の全校体力テストで、越中の一体感やモチベーションも高まり、各部が仕上げの練習に励んでいました。 大廊下には「郡市大会に向けて〜がんばれ!越中生!!〜」の掲示コーナーが設置され、1年生から「先輩たちへ、越中全体へのメッセージ」が書かれたカードが掲示されています。部活動は違っても、同じチーム越中という意識が伝わってきます。声援を受け、それぞれの立場、役割を自覚しながら正々堂々と立派に大会に臨んでほしい。そう期待しています。 あとは土日を含め、体調管理や事故防止に万全を期して、大会当日は鍛えてきた心技体を発揮できるように、心体頭を良い状態に保ち、備えてほしいと思います。 また、明日3日(土)には今年度の第1回実用英語検定が行われます。今回は5級、4級、3級、準2級に、1年生から3年生まで17名が挑戦します。英語で自分伸ばしにチャレンジする皆さんも、その健闘を祈ります。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() ごはん、小女子とアーモンドの佃煮、磯香和え、豆腐のカレー煮、牛乳 【給食放送から】 小魚は魚を丸ごと食べられるので、手軽にカルシウムをとれる食品です。カルシウムは骨を丈夫にしてくれますが、強い骨を作るにはカルシウムをとるほかに、太陽の光をあびることや運動することもとても大切です。 太陽の光をあびることで、カルシウムの吸収をよくするビタミンDが活性化しますし、運動も骨に刺激を与えることで丈夫にしてくれます。外での活動が多くなってくるこの季節には、カルシウムの多い食べ物を食べることと、外で元気に運動したり、遊ぶことで骨も丈夫になります。 春の教育実習終了![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今後も、後輩である越中生の範となるよう大学生活を送り、その後の挑戦を続けてほしい。越中生も先輩に負けないよう目標に向かって挑戦してほしいと思います。 体力テストに挑戦![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テストに先立ち、体育主任から全校体力テストの意義、心構え等の説明があり、準備運動を行い、測定に入りました。整然といきいきと取り組み、予定していたテストを無事終了しました。 結果はおよそ1か月ほどで届くことになっています。越中生の皆さん、楽しみにしていてください。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() チャイナそぼろ丼、中華スープ、レモンシャーベット、牛乳 【給食放送から】 今日から6月です。今月はカルシウムの多い献立や噛み応えのある献立など、歯の健康によいメニューを多く取り入れました。 皆さんは日頃しっかりよく噛んで食べていますか?噛むことは満腹中枢が働いて肥満予防になったり、消化を助けたり、脳の働きを活発にするなど、健康効果は見逃せません。また、なんといっても歯の病気を予防します。 噛むことは自然のブラッシングになり、たくさんの唾液が出るので、口の中を殺菌する働きがあります。また歯並びもきれいに整うので、虫歯も防ぎます。一口30回が理想ですが、なかなか難しいと思うので、飲み込む前にもう5回噛むことを意識して食べましょう。 |
|