夢未来へ一歩一歩着実に
今日の総合的な学習の様子です。1年生は5,6限に中庭の花壇づくりに取り組みました。これはPTA総会でも御説明したように、中庭をおよそ3年間かけてリニューアルしていく計画の一歩でもあります。
始めに「夢未来ガーデンづくり」のレクチャーを受け、その趣旨、作業内容やその見通しを確認し、イメージを広げました。6限には、みんな協力しながら、芝生化予定地の除草や石拾いなどの作業に取り組みました。
来たる21日(日)午前には、1学年PTC作業で、芝生化のための砂入れや整地の作業、広い校地の側溝掃除を実施する予定となっています。1年生そして保護者の皆様、御協力をお願いします。
また、6限には3年生が、花壇づくりのための準備として前庭脇や教室棟脇の除草や土壌整備、プランターへの花苗移植を手掛けました。
今後、芝生化と並行して花壇づくり作業では、整美委員会や部活動、学級単位で水やりや除草等の世話が続きます。美しい花々が咲き誇る風景を思い描きながら、今年も越中生が全校体制で取り組みます。よろしくお願いします。
つづきを読む
2年生は夏休みに実施する職場体験学習の一歩として、職業講話を聴講しました。地元の朝日酒造の御協力を得て社員の方から「働くということ」をテーマに貴重な講話をいただきました。御縁があって講師には越中OBのI様からお出でいただきました。
自己紹介を兼ねて、中越地震の影響を受けた中1当時をはじめ中学校生活のお話がありました。そして、「働くということ」をテーマにパワーポイントを使ってのお話と続きました。計算上、人生の約六分の一は仕事であることを紹介してくれたり、働いての喜びやエピソードなどを交えながら後輩のために熱心にお話いただきました。生徒もメモも取ったり、うなづいたり、先輩のお話ということもあり、身近に感じたことと思います。I様そして朝日酒造の皆様に感謝いたします。6限には、感想を記入した後、進路適性検査を行いました。
今後、いろいろな視点と方法で学習を進めます。体験活動も組み入れながら、望ましい勤労観や職業観に対する考え方を深め、自分の夢未来、将来の自分像を描きながら充実した生活を送ってほしい。すなわち自立と貢献への道を一歩一歩進んでほしいと願い期待します。
花壇づくりも、芝生化も、自分の将来も、越中生の夢未来が楽しみです。
過ごしやすい5月とはいえ、気温の変化も大きいようです。運動部は本番まで約1か月となりましたが、くれぐれも事故防止、体調管理に万全を期してください。体調がすぐれない場合は、回復させることを優先し、無理せずしっかり静養してください。
【巴が丘茶話(校長室)】 2017-05-12 15:56 up! *
いただきます&ごちそうさまでした
【今日のメニュー】(画像は検食用です。スープ代替食付)
ごはん、千切りたけのこあんかけ丼、わんたんスープ、牛乳、紫いもチップス
【給食放送から】
みなさんはどうして食べる前に手を洗うのか考えたことがありますか? 手はいろいろなものにさわっているので、きれいそうに見えても、たくさんの細菌が付いています。その手ではしやスプーンを持ったり、パンやくだものを食べたりすると、手を通じて体の中に細菌が入ってしまうことになります。
給食をつくる調理員さんは作業が変わるたびに、ていねいに手洗いをします。みなさんも、給食の前には、しっかり石けんを使って手のひら、手の甲、指と指の間までよく洗ってくださいね。
【給食室】 2017-05-12 12:28 up!
残念ながら計画した野外活動はできませんでしたが・・・
新しい仲間と出会ってから1か月が過ぎました。新緑・薫風の中、みんな楽しみにしていた野外活動(1年生は国営越後丘陵公園、2年生は学校周辺、3年生は柏崎方面)でしたが、残念ながら中止となりました。しかし、そこは越中生です。気持ちを切り替え、授業に取り組みました。
そして、4時間目。2年生は予定していたカレー又はシチューを班ごとに手際よく作り、体育館でおいしそうに食べていました。「学年で作ったカレーです。ぜひお召し上がりください。」のメッセージが添えられたカレーを私もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。なお、コンロを提供していただきました保護者の皆様、御協力ありがとうございました。
5時間目には、3年生は越路体育館をお借りして、2年生は体育館で、そして1年生は前庭で学年レクリェーションを行いました。仲間の企画と進行で取り組んだ時間でしたが、どの学年も学級や学年の和を深めるひとときになったことでしょう。
つづきを読む
さて、5月に入ったとはいえ、全国的にも、市内小・中学校でもインフルエンザが流行しているところがあります。流行までは至りませんが罹患者がいる学校もあります。越中にも罹患者がいます。辛いですが、じっくり休んで回復を待ってほしいと思います。
越中生の皆さん、これからの活動期が充実したものになるように、うがいや手洗いの徹底、汗の始末、何より健康的な生活リズムで体調管理と事故防止に努めてください。
【巴が丘茶話(校長室)】 2017-05-11 14:26 up! *
本日の遠足…中止になります
本日(5/11)の遠足について、連絡網が回らない場合、「両方(遠足・授業)の用意を」と連絡をしておりました。残念ながら、最終的に「中止」の判断をしました。子どもたちは、授業等校内活動となります。
【お知らせ】 2017-05-11 08:19 up!
自分伸ばしに挑戦しよう!
今日は6限終了後に全校集会を行い、1学期の正副級長認証式を行いました。一人一人に認証書を渡すと「頑張ります」の声が返ってきました。その活躍を願うとともに、各学級、学年、全校の和と輪が深まり広がることを期待しています。(画像は3年生の正副級長です)
そして、今日は「自分伸ばしに挑戦しよう!」という資料(A3版両面印刷二つ折)を全校生徒に配付しました。その1ページ目に次のことを記載してあります。
・・・「人には負けてもいいんだ。自分にさえ負けなければいつかチャンスは巡ってくる。」これは高畠導宏さんの名言です。高畠さんは「教えること」に人生の全てを捧げた有名な人物です。元プロ野球選手で30年間7球団で打撃コーチを務め、落合選手やイチロー選手、小久保選手、田口選手をはじめ、数々の超一流のバッターを育てた伝説の打撃コーチです。
そして、高校野球の監督になりたくて59歳で一念発起し、通信教育と教育実習を経て福岡県の社会科教員となりました。しかし、教職に就いてわずか1年でがんに倒れ、志半ばで逝去されました。
その高畠さんが、多くの選手を見て、関わり、育てた中で伸びていく選手に共通することがあることに気付いたと述べているのです。それが、次の七つです。
つづきを読む
○素直である ○好奇心が旺盛である ○忍耐力があり、あきらめない ○準備を怠らない ○几帳面である ○気配りができる ○目標を高く設定する
この七つの共通点も、「人には負けてもいいんだ。自分にさえ負けなければいつかチャンスは巡ってくる。」の名言も、プロ野球選手やスポーツの世界に限ったことではありません。いくつになっても日々の心掛けの大切さ、なりたい自分像を描く力(夢や目標をもつ)、努力、気力の大切さを説いています。
2、3年生には昨年の5月8日に配付しましたが、あらためて越中生全員に「4Cで自分を伸ばそう」を配付します。毎日、目にするところに置き参考にしてほしいと思います。
一人一人が、かけがえのないよさをもつ越中生です。そのよさを強い意志と粘り強さで伸ばし、発揮しながら、あたま・こころ・からだの土台づくり、自分の幸せと他の幸せを実現する人になるための土台をしっかり作ってほしいと願います。
なお、今年はプロ野球の大谷翔平選手が花巻東高校1年生の時に立てた目標達成表も配付します。かなり有名になったマンダラチャートと言われるものです。
目標達成用紙のマスのど真ん中のテーマが、いわゆる夢や目標です。将来の理想の自分であったり、中学校卒業時の自分、5年後の自分など、節目の時の自分がどうありたいかなど、目標を設定してみてください。ぜひ、一度作ってみましょう!・・・
2〜4ページは省略します。早い時期に時間を見付けて取り組んでほしいと思っています。保護者の皆様も、機会を見付けて会話の材料にしていただければと思います。
【巴が丘茶話(校長室)】 2017-05-09 17:09 up!
いただきます&ごちそうさまでした
【今日のメニュー】(画像は検食用です)
ごはん、トロあじ塩焼き、たけのこのきんぴら、厚揚げのそぼろ煮、牛乳
【給食放送から】
今日の魚はあじです。あじは一年を通して多く取れる魚です。春から夏にかけてが旬で、脂がのっておいしく食べられます。
あじは、さんまやさばと同じ青魚の仲間で、魚の中でもとてもおいしく「味が良い」ので、あじと言われるようになったそうです。
あじは頭の働きをよくして、記憶力を高める栄養DHAがたくさん含まれています。DHAは特に「頭の良くなる栄養」として有名です。
よく噛むことも頭の回転をよくする効果があるので、骨に気を付けてしっかり噛んで食べましょう。
【給食室】 2017-05-09 12:29 up!
いよいよ新緑・薫風の好季節を迎えました
GWの大型連休が終わりました。越中生もそれぞれ充実した時間を過ごしてくれたようです。部活動では石川県の大会に出場したバドミントンをはじめ、各部が大会や練習試合に一所懸命だったようです。4日のみどりの日にはリリックホールで吹奏楽部のグリーンコンサートが行われましたが、御家族や卒業生をはじめ大勢の皆さんからお出でいただき、楽しいひとときを共有することができたと思います。ありがとうございました。(画像はコンサート後、出入り口で来場者を見送った後、ロビーで保護者や関係者に挨拶しているものです。残念ですが規定によりホール内の画像は紹介できませんので、コンサートの模様は想像してみてください。)
今日の5時間目は、丘友会総会に向けた議案審議を行いました。1年生の教室には本部役員がアドバイザーとして入りました。司会の進行の下で協力して熱心に取り組んでいました。
つづきを読む
また、学区の岩田地区では、鯉のぼりが渋海川の上を気持ちよさそうに泳いでいました(画像は教頭先生撮影のものです)。岩田の鯉のぼりは平成14年(2002年)、旧越路町岩田の父ちゃん衆が「地域の子どもたちの健やかな成長を願い、自宅で揚げなくなった鯉のぼりを地域の方々より寄付していただき、岩田地内の渋海川西側に揚げ始めた」とのことです。
今年で16年目ということになりますが、子どもたちはもちろん大人も童心にかえって楽しめたのではないでしょうか。
さて、GWは終わりましたが、5月は新緑と薫風の好季節です。食べ物よし、何より過ごしやすい季節です。
緑は本来、草木の新芽を示す言葉と言われます。英語の「グリーン」も「ガーラ」という成長を意味する言葉が語源と言われています。
いよいよ越中生の学校生活も活力ある動の時期に入ります。体調管理、事故防止に日々留意し、この好季節を有意義に過ごしたいものです。
【巴が丘茶話(校長室)】 2017-05-08 17:13 up! *
いただきます&ごちそうさまでした
【今日のメニュー】(画像は検食用です)
麦ごはん、五目山菜きんぴら、根菜のごま汁、果物(甘夏)、牛乳
【給食放送から】
今日はデザートに甘夏です。甘夏は柑橘類の一種で、夏みかんの突然変異によってできたと言われています。1935年に大分県の川野さんという人が発見したそうです。夏みかんより酸味が少なく、早い時期から食べられるのが特徴です。
皮が厚くて食べにくいですが、ビタミンCが豊富に含まれていて、風邪の予防や疲労回復に効果があります。
ペクチンといわれる成分も多く、腸内をきれいにしてくれる働きや、コレステロール低下の効果があります。
今日は甘夏を残さずいただきましょう。
【給食室】 2017-05-08 12:35 up!
充実したGWを
うららかな春を感じる日和です。明日からの5連休を控え、今日も越中生は凡事徹底に取り組んでいます。今朝は第1回単元テスト(新潟県のWeb診断問題)の国語に挑戦しました。毎月、国語・数学・英語について1か月の短い間隔で、日々の授業内容が身に付いているか確かめます。9、10、3月は授業内で実施します。実施2週間前に週末課題とし、実施後は県平均と比較して授業改善に生かすようにします。この連休明けは、数学、英語を実施します。
伸びる人の共通点の一つに「準備を怠らない」があります。入学、進級して1か月の今、この連休を利用して、学習資料を整理整頓することも大切です。あ(後片付け)も次への備えです。越中生の皆さん、状況に応じてぜひ取り組んでみましょう。
つづきを読む
大廊下は今、春のほっとロードになっています。「こんにちは」のさわやかな挨拶が飛び交うことに加え、3年生のステンドグラス作品が春の陽光を浴びて、ほっとな空間を生み出しています。各種催しや英検・漢検など、広告ポスターも増えてきました。時間を見付けては、広告ポスターをよく見て、積極的に参加、挑戦してほしいと思います。
2時間目には、長い大廊下を活用して2年生が体育授業でサーキットトレーニングに挑戦していました。屋外で屋内で、広い場所で体を動かせることも越中の財産です。感謝です。
2017年度国土緑化運動のポスターには「未来へと植えて育てる緑の輪」とあります。昨日の夕方、国語科T先生が働きモンぶりを発揮し、校長室前花壇の一部を一所懸命整備してくれました。そして、昼休みに整美委員が手際よく植苗と土への水やりをしてくれました。感謝です。
明日からの5連休もおおむね天候には恵まれそうです。連休後はいよいよ活動期を実感する日が続きます。
越中生の皆さん、連休中もやるべきことはたくさんあると思います。それはしっかりやりましょう。そして、貴重な自分の時間を有効に過ごすために、自分で考えよりよく判断しましょう。運動もよし、自然に親しむもよし、良書を探し読書に親しむもよし、映画や芸術に親しむもよし、親戚や家族と楽しく過ごすもよし・・・。家庭科のH先生は、ちまきや笹団子を作るそうです。さすがです。
連休明けの生活にしっかりつながるように備えてほしい。健康・安全第一に心身にとって有意義な生活を送ってほしい。そう願っています。保護者、地域の皆様、よろしくお願いいたします。
【巴が丘茶話(校長室)】 2017-05-02 14:10 up!
いただきます&ごちそうさまでした
【今日のメニュー】(画像は検食用です)
大麦めん、山菜かき玉汁、レバーのケチャップ煮、柏もち、牛乳
【給食放送から】
みなさん5月5日はこどもの日です。もともと「端午の節句」と言って、男の子の成長を祈って、こいのぼりや五月人形を飾ったり、ちまきや柏もちをいただきます。今日の給食は先取りをして柏もちをデザートにつけました。
柏の葉っぱは、新しい芽が出るまで古い葉が落ちないので、家系が絶えない、縁起が良いとされています。日本で昔からある文化はずっと伝えていきたいですね。では、良くかんでいただきましょう。
【給食室】 2017-05-02 12:27 up!
みどりの日グリーンコンサートの御案内
吹奏楽部が5月4日(木)に、長岡リリックホールコンサートホールにおいて、みどりの日グリーンコンサートを開催します。入場は無料です。連休のひととき、御都合が付きましたら、ぜひ会場にお出でください。
○日時 5月4日(木)13:30開場、14:00開演
○予定プログラム
花のマーチ(花、さくら)、「ふるさと」、「スペイン狂詩曲」より「祭り」、「ディズニー・ファンティリュージョン!」、「ア・ホール・ニューワールド」、「恋」、「上を向いて歩こう」、「風になりたい」
【お知らせ】 2017-05-02 11:17 up!
ホームページを御覧いただき、ありがとうございます
いつも御覧いただきありがとうございます。本校は原則として授業日に毎日更新しています。
各種たよりを御覧いただく場合は、「学校日記」をクリックすると配布文書一覧表示があります。そこをクリックして御覧いただくか、「おたより」をクリックして御覧ください。
また、月ごとの予定は「予定」をクリックして御覧ください。年間行事予定は「学校紹介」〜年間行事予定表をクリックして御覧ください(「学校日記」→「配布文書一覧」からクリックして御覧いただくこともできます)。
なお、全校や学年に関わる急な予定変更や連絡事項等がある場合も、ホームページで適時お知らせします。
今後とも御覧いただきますようよろしくお願いします。
【お知らせ】 2017-05-02 09:41 up! *
GWの中で
GWに入りました。29日(土)の昭和の日、もみじ園に行ってみました。桜から鮮やかな新緑の好季節ですが、もみじの緑が実に鮮やかでした。秋の紅葉の美しさとまた一味違った美しさがあり感動しました。越中の廊下からも四季折々の自然の美しさを目にすることができます。感謝です。
今日は1年生のデイリーライフを少し見せてもらいました。ある女子生徒ですが「授業参観では1問しか解けませんでした。次はしっかり解けるように世界地図を覚えるのを頑張ります!」とあり、土曜は映画鑑賞、日曜は2時間草取りをしたことも記されています。そして、1週間を振り返って「部活動に入っていろいろと大変になってきますが、頑張っていきたいと思います。」と書かれていました。
つづきを読む
このGWですが、やるべきことはやり、隙間の時間も有効に使って余暇を楽しんだり、自然に親しんだり、家族と出掛けたり・・・ぜひ有意義に過ごしてほしいと思います。
昭和の日に続き、明後日からは憲法記念日、みどりの日、こどもの日と祝日が続きます。これを機会に、それぞれの祝日の趣旨を知っておくことも大切です。越中生の皆さん、よく分からない人はぜひチェックしてみてください。
明日は、第1回単元テスト(国語)です。また、越路中学校区小中連携会議のため、部活動はありません。
【巴が丘茶話(校長室)】 2017-05-01 17:58 up! *
いただきます&ごちそうさまでした
【今日のメニュー】(画像は検食用です)
ゆかりごはん、鶏のカレー照り焼き、コーン入りおひたし、牛乳
【給食放送から】
新年度が始まり、1か月が過ぎました。みなさん、新しいクラスや学校になれましたか?また、給食当番さんは、配膳がスムースにできるようになりましたか?この時期は「五月病」という言葉があるように、体調を崩しやすくなる時期です。5月は休日も多いですが、休みだからといって夜更かしや朝寝坊をせず、早寝・早起きをし、朝ごはんをしっかり食べて元気にすごしましょう。
【給食室】 2017-05-01 12:44 up!