★★★当校の教育活動や子供たちの活躍の様子を紹介します!★★★
TOP

夏休み中の職員研修 (7/27)

 夏休みに入り、もうすぐ1週間が過ぎようとしています。子供たちは元気でしょうか?
 子供たちがいない夏休みの学校では、職員が研修や会議、作業を行っています。これまでに、学級づくり研修、ICT活用研修、人権・同和研修など子供たちのために学びを深めてきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

自然の中でしっかりと集団生活できました! 〜5年生自然教室 その4

◆きらめき学年の自然教室スナップ<その4>

1日目の最後は、キャンプファイヤです。
「信頼の火」、「友情の火」、「意思の火」、「希望の火」でそれぞれの誓いを立て、燃え広がる炎を囲んで、楽しい時間を過ごしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然の中でしっかりと集団生活できました! 〜5年生自然教室 その3

◆きらめき学年の自然教室スナップ<その3>

わくわく、ドキドキの野外炊飯です。
おいしいカレーライスを食べるため、みんなで協力していました。
どの班も上手にできました。みんなで作ったカレーライスの味は忘れません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水の事故から命を守るために 〜着衣泳学習(7/18.20)

 当校では、毎年夏休み前に一般社団法人 水難学会の講師の方をお招きして、全学年で着衣泳学習を行っています。
 最近の大雨による洪水や夏の水遊びでの事故などで大切な命を落とす人のニュースを耳にします。体育学習において、泳力の向上も大事ですが、命を守る学習はもっと大切だと考えます。
 子供たちは、着衣のままで水の中に入ったときの動きにくさや靴を履いたほうが浮きやすいことなどを感じていました。そして、着衣のまま川や海に落ちた場合、大切なことは、浮いて待つことだと学ぶことができました。毎年、学習しているため、子供たちは高学年になるほど長い時間浮くことができたようです。
 夏休みの期間、水の事故で誰一人命を落とすことがないように願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然の中でしっかりと集団生活できました! 〜5年生自然教室 その2

◆きらめき学年の自然教室スナップ<その2>

次は、1日目のオリエンテーリングの様子です。
仲間と協力して、ポイントを見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然の中でしっかりと集団生活できました! 〜5年生自然教室 その1

 6月29日と30日、きらめき学年の1泊2日の自然教室を行いました。二日間で、すべての活動をしっかりとやり遂げることができました。
 自然教室はどれも多くの仲間とかかわり合ってこそやり遂げられる活動ばかりです。子供たちの振り返りには、「楽しかった!」「みんなと協力できてうれしかった!」「いろいろな人と仲よくできた!」などの言葉がたくさんありました。みんなと助け合い、協力できたことを心地よく感じたり、満足感や達成感につなげたりすることができ、とても充実した学習の場になりました。
 充実した2日間を過ごせたことは、保護者の皆様の温かいご理解とご協力のお陰です。本当にありがとうございました。

◆きらめき学年の自然教室スナップ<その1>

その1は、1日目の到着式の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしの世界に浸る朝 〜おはなし倶楽部による読み聞かせ(7/20)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年も、おはなし倶楽部の皆さんの協力をいただき、朝の読み聞かせを行っています。今日は、1・2・4年生の読み聞かせでした。朝一番にお話の世界にひたって、落ち着いた雰囲気で学校生活をスタートできます。おはなし倶楽部の皆さんありがとうございます。

チャレンジ学年の修学旅行in佐渡市 その8

◆チャレンジ学年の修学旅行スナップ<その8>

2日目の最後は、佐渡での最後の食事(ブリカツ丼)とお土産ショッピングの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中越地震から学んだこと・これからできることは? ~4年生校外学習(5/31)

 4年生は、5月31日(水)に総合的な学習の時間の一環として、「きおくみらい」と「おらたる」へ校外学習に行ってきました。事前学習で、中越地震の概要について学習している子供たちのめあては「中越地震からの学びを生かして、これから何ができるかを考える」ことでした。
 まずは、「長岡震災アーカイブセンター きおくみらい」へ行きました。長岡駅前にあります。ほとんどの子供が初めての見学でした。事前指導にも来てくださった赤塚さんが、中越地震の教訓や普段からできるそなえについて、展示物なども活用しながら分かりやすく教えてくださいました。子供たちが特に驚いたのは非常用の物品・設備がどんどん進化していることです。トイレやベッドは、中越地震の時にはいろいろと不便なところがありましたが、少しずつ改良され、どんどん使いやすいものになっていることを知り、「そなえ」の大切さについて意識が高まったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

チャレンジ学年の修学旅行in佐渡市 その7

◆チャレンジ学年の修学旅行スナップ<その7>

2日目の活動、宿根木での海岸散策とたらい船体験の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジ学年の修学旅行in佐渡市 その6

◆チャレンジ学年の修学旅行スナップ<その6>

2日目の活動です。佐渡金山と西三河ゴールドパークでの砂金取りの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジ学年の修学旅行in佐渡市 その5

◆チャレンジ学年の修学旅行スナップ<その5>

2日目の活動、まずは、朝の散歩と佐渡金山での様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジ学年の修学旅行in佐渡市 その4

◆チャレンジ学年の修学旅行スナップ<その4>

1日目の活動の最後は、宿泊する民宿での様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマイル探検隊のまち探検 〜3年生 西・北コース〜

 3年生のスマイルたんけん隊が、順調にまち探検を楽しんでいます。5月26日に2回目のまち探検(西コース)、6月5日に3回目のまち探検(北コース)に行ってきました。
 西コースは脇野町・吉崎方面へ。1回目の南コースとは違い、細い道、昔からありそうなお店、お寺や神社…三島の歴史を感じる街並みを歩きながら、たくさんの発見をしてきました。日出神社の境内では狛犬や鳥居を発見。つるりん房の前では、かわいいたぬきの置物が大人気。縄文雪つららの水を少しいただいたり、お隣の浄福寺さんの境内を散策させてもらったりして、たくさんの発見をメモしてきました。
 北コースは藤川・宮沢方面へ。三島病院の建物を見て「大きいね!」「車がたくさん止まっているね。」と興味津々。その奥にどんどん進んで、みしま園の脇でちょっと休憩です。窓から外の様子をご覧になっていたお年寄りの方にあいさつをしたり手を振ったりする子供たちもいました。学校に戻る途中に通りかかった河忠酒造さんの前では、「あれ?この丸い玉、前もあったね!」杉玉を見つけて早速メモをしていました。
 同じ三島地域でも、方面や地区が違うと少しずつ様子が違うことに気付いてきたスマイル学年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジ学年の修学旅行in佐渡市 その3

◆チャレンジ学年の修学旅行スナップ<その3>

1日目の活動の様子です。
尖閣湾揚島遊園での海中透視船と電動ろくろを使った無名異焼の器づくり体験です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジ学年の修学旅行in佐渡市 その2

◆チャレンジ学年の修学旅行スナップ<その2>

1日目の活動の様子です。
トキの森公園から北沢浮遊選鉱場跡です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジ学年の修学旅行in佐渡市 その1

 6月22日(木)、23日(金)、6年生チャレンジ学年は、佐渡市へ修学旅行に行ってきました。修学旅行のめあては、「6年生らしい態度で佐渡の文化を楽しく学ぼう」でした。
 子供たちは、大きな声で挨拶をしたり、時間を守って行動したりして、「6年生らしい態度」を意識して活動することができました。また、見学場所では、積極的にメモを取り、体験場所では、教えてくださる方の話をしっかり聞いて積極的に活動することができ、「佐渡の文化を学んでくる」こともできました。めあてのもと、修学旅行の活動を楽しみながらも頑張る姿に感心しました。
 振り返りでは、「宿泊先でマナーを守った行動ができるともっとよかった」「仲の良い友達だけではなく、班の友達ともっと仲良く活動できるとよかった」という反省もありました。よくできたことは普段の生活でも継続して取り入れていき、改善が必要なことは、修正していこうと気持ちを新たにした子供たちでした。
 保護者の皆様には、当日までの体調管理や準備等、たくさんのご協力をいただきました。本当にありがとうございました。
 二日間の様子を画像で紹介します。

◆チャレンジ学年の修学旅行スナップ<その1>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 フッ化物洗口 米百俵号
3/13 学校司書 おはなし倶楽部環境整備 卒業式練習(2,3) 新入生お迎え担当児童事前指導 先生方に感謝する会(6年)
3/14 ICTサポータ