★★★当校の教育活動や子供たちの活躍の様子を紹介します!★★★
TOP

流されずに、強い意志をもって 〜6年生薬物乱用防止教室(2/3)

 6年生は学校薬剤師様を講師にお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。
 最近は、違法ドラッグなどに手を染めてしまったり、違法だとは知らずに使ってしまったりするケースもあり、大きな社会問題となっているそうです。薬剤師様からは、実験を通して薬を正しく服用することの大切さを説明していただきました。また、安易な気持ちで薬物を持つこと、使用することは犯罪であることから、自分自身が人に流されずに強い意志をもって生活していくことの大切さをお話ししていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

節分です。今日も読み聞かせで1日をスタート 〜読み聞かせ(2/3)

画像1 画像1
こよみの上では、春になりますが、まだまだ寒さは続きます。
雪の中、おはなし倶楽部のボランティアの皆さん、本当にありがとうございます。

<2月3日の読み聞かせの内容>
1年生 「SNOWMEN AT NIGHT」
(作:Caralyn Buehner 絵:Mark Buehner)Dial Books

2年生 「おにはそと!ふくはうち!」(作・絵:いもとようこ )金の星社

3年生 「ホタルのアダムとほしぞらパーティー」
             (作:香川照之 絵:ロマン・トマ)講談社
    「きょうはせつぶん ふくはだれ?」
             (作:正岡慧子 絵:古内ヨシ)世界文化社

6年生 「クロべえ」(作:ふくだいわお)光村教育図書

たっぷりと雪の中で楽しんできました! 〜2年生雪遊び(2/2)

 2月2日は、2年生が越後丘陵公園で「雪遊び」を楽しんできました。広大な敷地の中で思い切り雪に親しみ、斜面を滑り降りたり、雪を使って遊んだりすることができました。
 最初は、そり遊び。そりリフトに乗る子、そりを持って歩いて上へ行く子に分かれて楽しく滑りました。「そりリフトに乗ったことがないけれど、頑張って乗ってみようかな」と少し不安そうにしながらも、チャレンジしている子もいました。滑ってきた時には、「楽しかった!」と、とても明るい笑顔が見られました。
 後半は、雪でかまくらなどを作る子と、そりを続ける子に分かれて時間いっぱい雪に親しみました。
 「来年は、スキー教室だよ!楽しみだね」と、今から3年生のスキー教室を楽しみにしている子供もいました。
 ボランティアにご協力いただいた皆様、大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本で世界を知ろう!  〜国際子ども図書館の貸出し図書(2月中)

画像1 画像1
画像2 画像2
 オマーンでは、歯が抜けたら、「強ーい、強ーいお日様。僕の歯持っていって遊んでくれ。後で返すの忘れるなー。」と言って力いっぱいお日様に歯を投げる。
 フィリピンでは、抜けた歯を秘密の場所に隠して、願い事を一つする。1年後にその場所で抜けた歯を見つけることができたら、もう一つ願い事がかなう。

 これは、今、PTAコーナーで展示している絵本の一つ「はがぬけたらどうするの?」のお話です。
 このたび、世界の文化や風習を知る絵本が徳島県から届きました。これは、国際子ども図書館が行っている国際理解の図書の貸出事業です。今回、当校では、国際理解と読書への意欲付けをねらって、貸出しの申込みを行いました。そして、このたび、徳島県の学校から直接、図書が届きました。
 当校には置いてない外国の絵本、絵は同じだけれど外国語と日本語でそれぞれ書かれてある絵本など、たくさんの絵本があります。
 この絵本を読むことで、世界の国に興味関心をもち、日本の文化や風習との違いを考えたり、自分でもっと調べたりする子供が増えることを期待します。

おいしい給食をありがとう! 〜調理員さんへの感謝の会(1/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食週間の取組の一つとして、健康給食委員会が調理員さんへ感謝の気持ちを伝える活動を行いました。
 全校の子供たちから「ハートぽかぽかカード」に調理員さんへの感謝のメッセージを書いてもらい、委員会の5・6年生がきれいに台紙に張り付けました。そして、感染症対応のため、1月26日に健康給食委員会の子供たちが、代表して、直接調理員さんにお渡ししました。
 普段は、調理場でお仕事をされているため、なかなかお会いできない調理員さんに直接お会いして、全校児童の代表として、お礼の言葉とともに全校からのメッセージを渡すことができました。
 そして、調理員さんから、お返事をいただきました。お手紙で全校の皆がどんな気持ちで食べているかが分かったこと、たくさんの給食を作っているけれど、一人一人の食べる一口がおいしいと感じてもらえるようにがんばっていることなどが書かれてありました。
 これからも、子供たちがおいしい給食をたくさん食べて、元気に成長してほしいと思います。

おはなし倶楽部のみなさんへ感謝の気持ちを伝えよう 〜図書委員会:感謝状作り(1/24・25・26)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本好きな子供たちが増えるようにと、朝の読み聞かせや図書室の整理、傷んだ図書の修理など、地域や保護者のボランティアの皆さんに、1年間ご協力をいただきました。まだまだ活動は続いていますが、ひとまず感謝の気持ちを伝えようと、図書委員会の計画で、感謝状を書く活動を行いました。こちらも、昼休みに書きたい人を募集する形で行いました。
 感染症対策もあり、低・中・高学年と3日間に分けて行いましたが、3日間ともとても大勢の子供たちが集まり、感謝の気持ちをカードに書いていました。保護者や地域のボランティアの方の気持ちを考え、しっかりと感謝の気持ちをもてる子供が大勢いて、嬉しくなりました。さすがみつばっ子です。

1月20日の読み聞かせ 〜おはなし倶楽部の活動(1/20)

画像1 画像1
 大雪の中でも、ボランティアの皆さんは子供たちのために、読み聞かせに来てくださいます。本当にありがとうございます。

<1月20日の読み聞かせの内容>
1年生 「十二支のおはなし」(作:内田麟太郎 絵:山本孝)岩崎書店
    「おこだでませんように」
           (作:くすのきしげのり 絵:石井聖岳)小学館

2年生 「すてきな三にんぐみ」
          (作:トミー・アンゲラー 訳:今江祥智)偕成社

3年生 「うしかたとやまんば」
             (作:坪田譲治 絵:やべみつのり)童心社
    「ひそひそねずみとおばあさん」
               (作:津田真一 絵:夏目尚吾)童心社

5年生 「No,David!」(作:David Shannon)BLUE SKY
    「オニのサラリーマン じごく・ごくらく運動会」
               (作:富安陽子 絵:大島妙子)福音館
    「十二支のどうぶつ小噺」(作:川端誠)BL出版

初めてのスキー学習  〜3年生スキー学習(1/25・26・27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 当校では、3年生から体育の授業でスキー学習を取り入れています。
 今週、3年生がスキー学習を始めました。初日は、まずスキー靴に慣れるため、雪の上でスキー靴で遊びました。そして、二日目、いよいよスキーをつけてグラウンドの雪の上に出てみました。慣れている子もいましたが、半数以上が初めてということで、転んで起き上がることや平地を歩くことにも悪戦苦闘している子供もいました。
 天候に恵まれていたため、今週は3回、グラウンドに出てスキー学習を行いました。子供たちは、少しずつスキー用具に慣れてきたようです。「楽しい」という声も聞こえ、子供たちの習得の速さに驚きます。

人のためになること、お互いのよいところに目を向けよう 〜いいこと週間(1/19〜28)

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童会のJRC委員会が、ボランティア活動への関心を高め、お互いが気持ちよく生活できるように自分のできることをしようと全校に呼びかけ、「いいこと週間」を行っています。
 みんなのためになることに気付き、考え、実行しようと、委員会の子供たちが放送で呼びかけ、「いいことレター」の取組も行っています。これは、自分が行ったいいことや友達が行ったいいことをカードに書いて「いいことポスト」に入れてもらい、放送や掲示で紹介する活動です。
 いいことの紹介がどんどん増えています。委員会の子供たちの主体的な活動で、みんなのためになることを進んでできる子供たちが増え、もっともっと明るくて、楽しい学校になるように支援していきます。

ありがとう!みまもりたいの皆さん 〜みまもりたいへの感謝状作成(1/19・21)

画像1 画像1 画像2 画像2
 雨の日も風の日も毎日のように子供たちの登下校を見守ってくださったのは、「みんな家の子 みまもりたい!」の皆さんです。おかげさまで、これまで子供たちが事故や事件に巻き込まれることなく、安全に通学できています。
 今回、これまでの感謝の気持ちを伝えるために、お礼状を書くことにしました。感染症拡大が心配されるため、直接、お会いしてお礼を伝えることはできません。そこで、お礼を伝えたいという子供たちが、休み時間に集まり、お手紙を書きました。密集を避けるため2回に分けて行ったのですが、二日間とも非常に大勢の子供たちが集まりました。
 子供たちが、しっかりと地域の方に感謝の気持ちをもっているということが伝わってきました。このあと、それぞれの「みまもりたい」の方にお届けする予定です。

給食週間が始まっています 〜校内給食週間(1/18〜1/27)

画像1 画像1 画像2 画像2
 当校では、今週から給食週間が始まっています。期間中は、「発酵のまち 長岡」をテーマにして様々な発酵食品や長岡の郷土料理が給食に出る予定です。また、いつも給食を作ってくださる調理員さんへの感謝の気持ちを表す「調理員さんへの感謝の会」も予定されています。
 1月20日(木)の給食は、「長岡減塩うまみランチ」と題して、里芋の肉味噌がらめ、酒粕豚汁、なめ茸和え、ご飯、牛乳というメニューでした。塩味は控えめでしたが、味噌の味がおいしくて、ご飯が進みました。
 味や栄養バランスの良さはもちろん、季節感や郷土の特色を味わうことができる学校給食。子供たちには、しっかりと味わって、たくさん食べてもらいたいと思います。

新年も本の世界を楽しもう 〜読み聞かせ(1/13)

画像1 画像1
 大雪の中ですが、朝からおはなし倶楽部の皆さんに来校いただき、読み聞かせを行いました。読書好きな子供たちが増えるように、今年もよろしくお願いします。

<1月13日(木)の読み聞かせの内容>
1年生 「まほうつかいのにちようび」(作:西山直樹)ベネッセコーポレーション
   「まほうつかいのそりあそび」(作:西山直樹)ベネッセコーポレーション

2年生 「おどりトラ」(作:金森 襄 絵:鄭 淑香)福音館出版

3年生 「てぶくろがいっぱい」(作:フローレンス・スロボドキン 絵:ルイス・スロボドキン)偕成社
   「なべぶぎょういっけんらくちゃく」(作:穂高 順也 絵:亀澤 裕也)あかね書房

4年生 「オニのサラリーマンしゅっちょうはつらいよ」(作:富安 陽子 絵:大島 妙子)福音館出版
   「みえるとか みえないとか」(作:ヨシタケシンスケ 相談:伊藤 亜紗)アリス館

寒さに負けず、雪に親しみ、スキーを楽しむ 〜高学年スキー教室(1/14)

 5・6年生は、南魚沼市の八海山麓スキー場にスキー教室に行ってきました。
 降り続く雪の中でしたが、子供たちは元気にスキーを楽しんでいました。最初は、1年前の滑りを思い出しながら、慎重に滑っていた子供たちでしたが、慣れてくるとスピードを出して、思い切り楽しんでいたようです。
 雪国の子供たちには、大自然の中で、思い切り滑るスキーの楽しさを、ぜひとも体で覚えておいてほしいと思います。
 今年も大勢の保護者ボランティアや地域ボランティアの方にご協力いただき、少人数グループで活動できました。また、保護者の皆様には、スキー用具の準備や当日の昼食など大変ご協力いただきました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年1年、学業が充実しますように! 〜校内書初め大会(1/7)

 授業再開とともに、今日は校内書初め大会を行いました。
12月から練習してきた文字を一文字一文字、心を込めて丁寧に書きました。子供たちが書初めに集中している教室は、緊張感が漂い、真剣さが伝わってきました。これまでで一番いい字が書けた子も、納得できなかった子供もいたようですが、一つのことに真剣に取り組む姿はどの学年も素晴らしかったです。
 1・2年生(硬筆)の力作は、学年スペースに展示します。3年生以上の毛筆作品は三島書初め大会(2月10日から2月13日:みしま会館)で展示されます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期後半がスタートしました (1/7)

あけましておめでとうございます。
15日間の冬休みが終わり、子供たちが元気に登校してきました。
今日から2学期後半が始まりました。
今年もよろしくお願いします。

画像1 画像1

ヨーコとふくわ、元気でね!また会おうね!! 〜1年生 アルパカの卒業式(12/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は17日(金)アルパカのヨーコとふくわの卒業式を行いました。子供たちは、ヨーコとふくわを心を込めて送りたいと、一人一人が分担した仕事に一生懸命に取り組み、準備を進めてきました。
 当日は冷たい雨が降っていたので、卒業式はみんなの広場で行いました。式は子供たちが進行をしました。ヨーコとふくわには、「ヨーコとふくわがいたから楽しい毎日を送ることができたよ。ありがとう。」「いろいろな姿を見せてくれて、びっくりしたり、いろいろなことを発見できたりしたよ。」と感謝の気持ちをたくさん伝えました。そしてヨーコとふくわが大好きだった配合(おやつ)、手作りのメダル、思いがこもった卒業証書を渡しました。アルパカ村代表の青木さんにも、「ヨーコとふくわに会わせてくれて本当にありがとうございました。」と感謝の気持ちをしっかりと伝えることができました。

気付き・考え・実行する (6年生につながる活動へ) 〜5年自然教室(11/18・19)その3

<自然教室:その3>
5年生の自然教室のスナップ写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気付き・考え・実行する (6年生につながる活動へ) 〜5年自然教室(11/18・19)その2

<自然教室:その2>
5年生の自然教室のスナップ写真の続きです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気付き・考え・実行する (6年生につながる活動へ) 〜5年自然教室(11/18・19)その1

 5年生は、11月18日、19日の1泊2日の自然教室に行ってきました。この自然教室は、JRCのリーダーシップ・トレーニングセンターとしての目的も兼ねており、最高学年になる5年生にとって、自分たちで様々な課題に気付き、自分たちで考え、自分たちで実行する態度を育てる大切な行事です。
 2日間とも天候に恵まれ、すべての活動をしっかりとやり遂げることができました。自然教室はどれも多くの仲間とかかわり合ってこそやり遂げられる活動ばかりです。
 子供たちの振り返りには、「楽しかった!」「みんなと協力できてうれしかった!」「いろいろな人と仲よくできた!」などの言葉がたくさんありました。みんなと助け合い、協力できたことを心地よく感じたり、満足感や達成感につなげたりすることができ、とても充実した学習の場になりました。

 当日のスナップ写真をいくつか紹介します。
<自然教室:その1>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分たちで考え、自分たちで話し合い、自分たちで協力して作り上げる 〜みつばまつり(12/10)

 12月10日に児童会が中心になり、企画運営した「みつばまつり」を行いました。
 この行事は、いろいろな学年の人と仲良くすること(異学年交流)と学級で協力して出店を成功させることの二つをねらいとしています。
 1か月くらい前から児童会の企画委員会が計画を提示して、全学級で出店を用意することになりました。そして、各学級では、どんな出店にするか話し合いました。意見が合わないこともありますが、それを何とか乗り越えて当日に向けて、協力して準備を進めます。そして、当日、呼び込みをしたり、受付をしたり、説明をしたり、用具の準備したりと、それぞれが協力して、お客さんを楽しませていました。
 この活動では、できるだけ教師は子供たちの力を信じて、子供たちに任せることにしています。この行事では、子供たちの主体性や自主性、そして、協力する気持ちなどを成長させることができます。
 出店を回っているときの子供たちの表情、接客しているときの表情、そして、閉会式に集まったときの満足そうな表情は、「みつばまつり」のねらいが十分達成できたことを感じさせてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/24 読み聞かせ
2/28 全校朝会