★★★当校の教育活動や子供たちの活躍の様子を紹介します!★★★
TOP

最高の思い出をつくろう! 〜6年修学旅行(10/28)その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かがやき学年の修学旅行のスナップ、その3です。
 1日目の最後の見学は、佐渡金山でした。江戸時代に発見され、人の手だけで山を割り、穴を掘り、幕府の財政を支えていた佐渡金山ですが、子供たちは、人夫のロボットや説明書きには、あまり時間をかけずに進みます。その先にあるのは、お土産コーナー。電卓を出して計算する子、書いてきたメモを見ながら次々と商品を買い物かごに入れいていく子、かごに入れては出してと迷っている子などなど。
 結果的には、集合時間よりもかなり早く買い物を済ませて、全員がバスに集合しました。素晴らしいかがやき学年です。

最高の思い出をつくろう! 〜6年修学旅行(10/28)その2

 かがやき学年の修学旅行のスナップ、その2です。
 青空の下、小木港でたらい船にチャレンジした後は、昼食で佐渡認定の天然ブリカツ丼をいただきました。
 そして、いよいよ一攫千金、西三川ゴールドパークで砂金取りです。素晴らしい集中力で1時間近くひたすらパン(砂金取り用の皿)を回し続けた子供たち。10個近く集めた子供もいたようです。
 次は、新穂に移動してトキの森公園でケージの中のトキを見学しました。道中には、田んぼの中にいた野生のトキも見ることができ、運のよいかがやき学年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最高の思い出をつくろう! 〜6年修学旅行(10/28)その1

 様々な理由により2回延期となった6年生の修学旅行を無事に実施することができました。5年生の時は、自然教室が日帰りとなったため、かがやき学年としては、初めての宿泊体験です。
 音楽発表会を終えた直後の10月28日〜29日に、行先も佐渡市に変更して行ってきました。2日間とも素晴らしい天候に恵まれ、秋の佐渡島をたっぷりと堪能することができたようです。
 「みんなが笑顔で仲良く、楽しい、最高の思い出をつくろう」というスローガンに向けて、全員がお互いのことを考えて、マナーよく、そして、節度ある行動で2日間を過ごしていました。さすが、脇野町小学校の最高学年です。
 2日間のスナップ写真を紹介します。ご覧ください。
まずは、1日目の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書の秋に向けて 〜読み聞かせ(10/21、10/28)

画像1 画像1
 読書の秋本番です。子供たちには、少しでも多くの本を手に取り、読書の秋を楽しんでほしいと思います。
 遅くなりましたが、10月に行われた朝の読み聞かせの様子を公開します。お家でも、時にはテレビやスマホから目を離し、親子で読書に親しんでみてはいかがでしょうか。

<10月21日の読み聞かせの内容>
1年生「やきいもするぞ」(作・絵:おくはらゆめ)ゴブリン書房
   「だれのパンツ?」(作・絵:シゲリカツヒコ)角川書店
2年生「ドアがあいて…」(作:エルンスト・ヤンドゥル 絵: ノルマン・ユンゲ 訳: 斉藤 洋)ほるぷ出版
   「おこだでませんように」(作:くすのきしげのり 絵: 石井聖岳)小学館
3年生「ポルトガルのむかしばなし はしれ!カボチャ」(作:エバ・メフト 絵:アンドレ・レトリア 訳: 宇野 和美)小学館
「ふしぎなカサやさん」(作・絵: みやにしたつや)金の星社
4年生 紙芝居「六月のむすこ」(作:松谷みよ子 絵:石倉欽二)童心社
   「うしかたと山んば」(作:坪田譲治 絵:村上豊)ほるぷ出版

<10月28日の読み聞かせの内容>
1年生 紙芝居「みしま新保の観音様」(みしま町民話)
    紙芝居「ちびっこドラキュラ町へいく」(作:木暮正夫)かみしばい教育画劇
2年生「Plumply, Dumply Pumpkin」(作:Mary Serfozo)McElderry Books
   「Skeleton hiccups 」(作:Margery Cuyler)McElderry Books
3年生 絵本落語「まんじゅうこわい」(作・絵:川端誠)クレヨンハウス
   「はしれ、ゴールの むこうまで!」(作:くすのきしげのり 絵:稲葉卓也)講談社
5年生「光の旅かげの旅」(作・絵:アン・ジョナス 訳:内海まお)評論社
   「めでたし めでたし からはじまる絵本」(作:デイヴィッド・ラロシェル 絵:リチャード・エギエルスキー 訳:椎名かおる)あすなろ書房
   「カブトムシのガブリエル もりのヒーロー」(作:香川 照之 絵:ロマン・トマ)講談社

あきをたのしもう! 〜1年生校外学習 越後丘陵公園(10/27)

 木の葉が色づき、秋本番となりました。10月27日は1年生が生活科の学習「あきをたのしもう!」で、国営越後丘陵公園に行ってきました。前日の雨から一転し、さわやかな秋晴れの中、午前中だけでしたが、たっぷりと秋を楽しんでくることができました。
 最初は、赤や黄色の落ち葉やドングリ、クヌギなどを使って自分だけの服を作る制作活動。クヌギを首飾りのように張り付けたり、赤い落ち葉をお花の模様にしたりとそれぞれがアイデアを生かして、楽しく活動していました。
 その後は、お楽しみの遊具あそびでした。短い時間でしたが、たくさんある遊具を班ごとに仲良く回り、楽しく遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心を一つにして 音楽を楽しもう 〜音楽発表会(10/23)その3

音楽発表会の画像を公開しています。最後は、2年生、4年生、6年生の発表です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心を一つにして 音楽を楽しもう 〜音楽発表会(10/23)その2

音楽発表会の画像を公開しています。次は、5年生、音楽クラブ、PTA手話し隊の発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心を一つにして 音楽を楽しもう 〜音楽発表会(10/23)その1

 大勢の保護者、ご家族の皆様をお迎えし、2年ぶりに音楽発表会を実施することができました。座席数の制限や様々な感染症拡大防止の対応にご協力いただき、ありがとうございました。
 各学年では9月から子供たちの気持ちを高めながら、練習を続けてきました。合奏や合唱をきれいに演奏するためには、音を揃えることが大切です。そのため、繰り返し「心を一つにすること」の大切さを指導してきました。そして、練習を通して、音楽を作り上げるとともに、学年や学級の全員の気持ちを一つにすることの大切さを子供たちに伝えてきました。
 本番では一人一人が保護者の方にきれいな音楽を届けよう、揃っている音楽を聴いてもらおうと全員の気持ちを一つにして、それぞれの学年で目指してきた素晴らしい演奏ができたと思います。
 各学年の画像を公開します。まずは、よさこいクラブ、1年生、3年生の発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1回目の本番が終わりました 〜校内音楽発表会 その3(10/20)

 最後の画像は、(7)4年生の発表と(8)6年生の合唱と(9)6年生の合奏です。
保護者の皆様、当日の発表をご期待ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1回目の本番が終わりました 〜校内音楽発表会 その2(10/20)

 今日の校内音楽発表会は、全校で体育館に集まり、お互いの発表を鑑賞しました。他の学年の発表を黙って聞く、よいところを考えながら聞く、発表が終わったときにはしっかりと拍手を送るなど、鑑賞する態度も立派でした。なお、当日、子供たちは各教室でオンラインで鑑賞することになります。

下の画像は、
(4)5年生の発表、(5)音楽クラブの発表、(6)2年生の発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1回目の本番が終わりました 〜校内音楽発表会 その1(10/20)

 本日、校内音楽発表会を行いました。9月から練習を始めてきた子供たちは、練習の成果を発揮して、どの学年も素晴らしい発表ができました。
 いよいよ10月23日の土曜日は保護者の皆様への音楽発表会です。子供たちが、心を一つにして、一生懸命に取り組む姿をぜひともご覧ください。

下の画像は、プログラム順に、
(1)よさこいクラブの発表、(2)1年生の発表、(3)3年生の発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせを再開しました(10/14)

画像1 画像1 画像2 画像2
 感染症拡大防止対応のため中断していた朝の読み聞かせを再開しました。今日は、1・2・3・6年生の読み聞かせでした。
 子供たちはお話の世界にじっくりと浸り、落ち着いた気持ちで1日をスタートできました。ボランティアの皆さん、ありがとうございます。

<10月14日の読み聞かせの内容>
1年生「しりとりのだいすきなおうさま」(作:中村翔子 絵:はたこうしろう)鈴木出版
   「山のとしょかん」(作:肥田美代子 絵:小泉るみ子)文研出版
2年生「もりいちばんのおともだち〜おおきなクマさんとちいさなヤマネくん〜」(作・絵:ふくざわゆみこ)福音館書店
   「きつねのおきゃくさま」(作:あまんきみこ 絵:二俣英五郎)サンリード
3年生「ぼくがラーメンたべてるとき」(作・絵:長谷川義史)教育画劇
   日・中・韓平和絵本「へいわってどんなこと?」(作:浜田桂子)童心社
6年生 絵本落語「たのきゅう」(作・絵:川端誠)クレヨンハウス

アルパカの世話をがんばってます! 〜2年生 アルパカ当番(10/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月から始まった2年生のアルパカ当番も1か月がたちました。2年生は、すっかり世話の仕方を覚え、アルパカにも慣れた様子です。当番の日は、さよならをした後に、アルパカランドに行き、2種類の餌をあげたり、水をかえたり、ふんの掃除をしたりします。
 その中で、2頭の親子がいつもと違うところがないかなど気付いたことを見つけ、記録しています。寒くなってきましたが、「ヨーコ」と「ふくわ」が病気にならないように、しっかりと掃除や餌やりをがんばっています。

2学期スタートは音楽発表会練習をがんばってます! 〜1年生(10/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期がスタートしました。学校では、10月20日(木)に予定している校内音楽発表会と23日(土)に予定している音楽発表会に向けて、各学年とも練習に熱が入ってきています。1年生は、小学校で初めての音楽発表会に向けて、歌と合奏の練習を毎日のように頑張っています。少しずつ声も揃い、楽器の音もまとまってきています。
 当日の発表をご期待ください。

新しいスタートです。 〜2学期始業式(10/12)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4日間の秋休みを終えて、10月12日に2学期がスタートしました。
1学期が終わったばかりですが、少しずつ気持ちを切り替えて、新しいめあてに向かって挑戦してほしいと思います。2学期も人と比べるのではなく、一人一人が「自己ベスト」をたくさん出すことを見守りたいと思います。がんばれ、259人のみつばっ子!

1学期が終わりました  〜1学期終業式(10/7)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月に34人の1年生を迎えてスタートした1学期が終わりました。学年によって違いがありますが、およそ100日の授業日でした。
 学習はもちろん様々な行事や活動を一つ一つ仲間と取り組んできたことで、子供たちは着実に成長しています。そして、学期末には4月に自分で決めためあてを見ながら、頑張ったことやもっと頑張りたいことを各学級で振り返りました。
 10月7日は、久しぶりに全校児童が体育館に集まり、終業式を行いました。各学年の代表の子供たちが堂々とした態度で原稿を見ないで、1学期の振り返りを発表しました。発表する人も、しっかりと話を静かに聞く人も立派でした。

仲良くしようね!アルパカさん 〜2年生:アルパカを迎える会(9/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月15日にアルパカの親子がやってきました。
 2年生は6月に、山古志のアルパカ牧場に会いに行きました。餌をあげたり、体をなでたりしながら、自分たちでアルパカを世話したいという気持ちがふくらんでいました。昨年、感染症対応のため、世話ができなかった2年生の願いがようやく叶い、アルパカの親子を迎えることができました。
 やってきたのはお母さんの「ヨーコ」と7月生まれの赤ちゃん「ふくわ(オス)」です。牧場の方から連れてきてもらい、2頭は怖がらずにすぐにアルパカランドに入っていきました。そして、アルパカ牧場の方から世話をする上で大切なことをお話しいただき、はじめましての餌やりです。この日を楽しみにしていた2年生の子供たち、抵抗なく餌をあげたり、やさしくなでたりしていました。
 アルパカの飼育を通して、生きものを飼う大変さや愛情をもって飼育することの大切さ、そして、命の大切さを学ばせていきたいと思います。保護者の皆様には、休日のアルパカ当番など、ご協力をよろしくお願いします。

「学ぶ楽しさ」「分かる喜び」を実感できるように 〜2年松組 授業研修会(9/28)

 9月28日(火)は、2年松組で授業研修会を行いました。
 GIGAスクール構想を受け、当校でも一人1台タブレットPCを活用して、授業の中でどのように子供たちの主体的で深い学びを実現させていくか、職員で研修しました。
 当日は、2年生の算数の三角形・四角形の学習でした。授業開始とともに、「はやく勉強したい、タブレットPCを使いたい」という空気が教室中にあふれていました。春から、少しずつ活用してきたせいか、子供たちは抵抗なくタブレットPCを使いこなし、与えられた課題について、意欲的に取り組んでいました。
 今後も、様々な学年や教科でタブレットPCを活用し、子供たちが「学ぶ楽しさ」「分かる喜び」を実感できるような授業を目指していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分だけの行灯が完成! 〜4年生 竹あかり街道・行灯づくり(9/27)

 4年生は、9月27日(月)2回目の行灯づくりに取り組みました。今回は、寺泊中学校の先生をはじめ、三島竹あかり街道実行委員会の方もお越しくださいました。
 この日までにほとんどの子供たちは作品が完成していて、講師の先生方に見ていただいたり、手伝っていただいたりしながら、行灯づくりの仕上げを行いました。アドバイスをいただいた子供たちの作品は、色の重なりや深みが出て、満足の出来栄えになりました。
 作品は今後、長岡造形大学に運ばれ、展示されます。当日は入場制限があり、子供たちしか会場に入れませんが、YouTubeにて中継配信されるそうです。また、11月のオープンスクールに合わせて、視聴覚室にも展示する予定です。
 お家の方におかれましては、上記のいずれかの方法でご覧いただければと思います。よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の文化に触れる行灯づくり(その1) 〜4年生 竹あかり街道・行灯づくり(9/13)

 4年生は、図工単元「光のさしこむ絵」の創作活動を三島地域の文化に関連させ、「越後みしま竹あかり街道」の行灯づくりを行いました。今年も、寺泊中学校の美術の先生を講師としてお招きし、9月13日に開始しました。
 まず、講師の先生が事前につくった行灯のアクリル板を見て、子供たちは歓声を上げました。カラーセロハンやマジック、透明なおはじき、不織布、色紙等で綺麗に彩られたアクリル板の美しさ、すばらしさを感じ取ったようです。素材のよさを生かして構成された作品に、子供たちは、目をキラキラさせ、「すぐにやりたい!」という意欲が溢れていました。
 いよいよ制作活動です。先生からは、「あんまりじっくり考えず、瞬間的にパッと思い浮かんだものを作品にしましょう」との声掛けがありました。子供たちは早速、準備されたいろいろな素材を見ながら、自分の作品に使いたい物を選びました。そして、すぐにカラーセロハンやマスキングテープ、おはじき、不織布等をアクリル板に貼り付け、思い思いのイメージを描き始めました。
 この時間にかなり進んだ子供も多かったのですが、まだ完成させるには1時間では足りません。続きは9月27日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/24 読み聞かせ
2/28 全校朝会