★★★当校の教育活動や子供たちの活躍の様子を紹介します!★★★
TOP

夏休み作品展 〜2年梅組(その3)

 2年梅組の作品展(その3)です。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み作品展 〜2年梅組(その2)

 2年梅組の作品展(その2)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展 〜2年梅組(その1)

 9月の学習参観が中止となりましたので、子供たちが夏休みに頑張って取り組んできた力作をホームページで紹介します。どうぞご覧ください。
 次は、2年梅組の作品展(その1)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展 〜1年松組(その2)

 1年松組の作品展(その2)です。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み作品展 〜1年松組(その1)

 1年松組の作品展(その1)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展 〜1年梅組(その2)

 1年梅組の作品展(その2)です。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み作品展 〜1年梅組(その1)

 9月の学習参観が中止となりましたので、子供たちが夏休みに頑張って取り組んできた力作をホームページで紹介します。どうぞご覧ください。
 まずは、1年梅組の作品展(その1)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室の机は自分で消毒 〜感染拡大防止の取組(9/2)

画像1 画像1
 保護者の皆様には、子供たちの検温や健康観察など、様々な面で感染拡大防止対応にご協力いただき、ありがとうございます。
 学校でも、感染拡大防止の対応レベルを上げて、細心の注意を払って教育活動を進めております。子供たちの意識も高まり、手洗いや消毒、マスクの着用など一人一人がしっかりと感染拡大を防ごうと取り組んでいます。夏休み明けからは、下校時に自分の机と椅子は自分で消毒して、帰ることにしています。その後、職員で教室やスペースや階段の手すりや洗面所などの消毒を行っています。
 子供たちが安心して学校生活が送れるように、これからも感染拡大防止に全校体制で取り組んでいきます。

アルパカの親子が安心して暮らせるように 〜2年生(8/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が、まもなくやってくるアルパカのためにアルパカランドの柵の色を塗ったり、絵を描いたりしました。2年生は生活科の学習で、初めて来るアルパカの親子が怖がらずに、楽しく安心して生活していくためにどうすればよいか、ということを話し合いました。その結果、アルパカの親子のために色塗りをしてあげようということになりました。
 9月15日にいよいよアルパカの親子が来ます。子供たちがアルパカの親子と楽しく触れ合い、たくさんの学びができるように支援していきます。

重要 新型コロナウイルス感染症の予防対策の徹底をお願いします!

 市内でも今までにない数の新型コロナウイルス感染者が報告されています。
 長岡市に特別警報が発令され、長岡市教育委員会から「新型コロナウイルス感染防止対策の強化・徹底について(お願い)」の文書が保護者宛てに配布されました。
 当校では、授業再開とともに全職員で危機感をもって教育活動を進めております。このたび、あらためて保護者の皆様に徹底をお願いしたいことを文書にまとめ、配布いたしました。お読みいただき、集団感染という最悪の状況を避け、子供たちの健康を守るため、確実な対応をお願いいたします。

 特に、毎朝の検温、健康観察を確実に行い、本人はもちろんご家族にも、発熱や倦怠感、喉の違和感などの風邪症状があり、普段と体調が少しでも異なる場合は、児童の登校を控えさせてください。

 また、今後の感染状況によっては、急な臨時休業の可能性も考えられます。大変申し訳ありませんが、臨時休業の対応のご準備をよろしくお願いします。
 
 詳しくは配付した依頼文書(下のリンクから)をお読みください。

リンク↓↓
「新型コロナウイルス感染症の予防対策の徹底について(お願い)」8/26

重要 9月7日の学習参観・学年懇談会は中止とします!

 標記の通り、新型コロナウイルスの感染が急拡大し、長岡市に特別警報が発令されていることから、9月7日(火)に予定していた学習参観・学年懇談会を中止といたします。
 また、昨日(8/25)に行われたPTA三役会で、9月5日(日)の「あおい会奉仕作業」も中止と決定されました。
 ご理解とご協力をお願いいたします。

リンク↓↓
9月の学習参観・学年懇談会の中止について(お知らせ) 8/26

重要 「新型コロナウイルス感染防止対策の強化・徹底について(お願い)」8/24

画像1 画像1
 このたび、長岡市教育委員会からの「新型コロナウイルス感染防止対策の強化・徹底について(お願い)」という文書を配布いたしました。
 長岡市には2回目の「特別警報」が発令されているとともに、児童生徒の感染も増加している傾向にあります。学校でも、今まで以上に感染防止対策に気を付けていきます。保護者の皆様には、配布した文書(下記のリンクからもご覧いただけます)をよくお読みいただき、感染拡大防止対策にご理解とご協力をお願いいたします。

リンク↓ ↓
「新型コロナウイルス感染防止対策の強化・徹底について(お願い)」8/24

今日から1学期後半スタートです。 〜授業再開(8/24)

画像1 画像1 画像2 画像2
 子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。33日間の夏休みが終了し、本日から授業を再開しました。
 子供たちは、夏休みに制作した作品などを持って、元気に登校してきました。新型ウイルス感染症の拡大がまだまだ心配される状況です。手洗い、消毒、マスクの着用、周りの人との距離を取ることなど、子供たち自身の意識を高めながら、教育活動を進めてまいります。

お子さんに重大な事故が起きた際の休日・夜間等の学校への緊急連絡方法について(お知らせ)8/20以降

画像1 画像1
 万が一ご家庭や外出先などで、お子さんの生命に影響を及ぼすような事故が起きた場合は、できるだけ速やかに学校にもご連絡をいただきますようお願いします。また、お子さんの新型コロナウイルスの感染が判明したり、感染が疑われる場合(PCR検査を受ける場合)も、速やかに学校へお知らせくださいますようお願いします。
 今後、休日や夜間等にお子さんが重大な事故にあった、または、お子さんが新型コロナウイルスの感染が判明もしくは感染の疑いが生じた際、「学校に電話したが、つながらない」ような場合は、長岡市教育委員会の 「子どもサポートコール」に電話をいただき、要件を録音していただきますようお願いします。

リンク ↓↓
「お子さんに重大な事故が起きた際の休日・夜間等の学校への緊急連絡方法について(お知らせ)8/20以降」 8/20

夏季休業期間中における感染防止対策の徹底について(お願い)8/6

画像1 画像1
 全国的に新規感染者の増加傾向が続き、県内でも爆発的な感染拡大が危惧される状況にあります。特に、若い世代の感染割合が大変増加していることから、夏季休業期間においても家庭におけるお子様の感染防止の徹底について注意が必要です。
 このたび、長岡市教育委員会から標記の通知が届きました。下記のリンクから、別紙の通知をお読みいただき、ご協力をお願いします。

通知へのリンク↓↓
https://www.kome100.ne.jp/weblog/files/wakinomachi_es/doc/17492/276672.pdf

JRCの精神を学びリーダーとしての力を高めました 〜JRCトレセン(8/5)

 8月5日は、JRC中越地区協議会のリーダーシップ・トレーニング・センターでした。昨年度は、感染拡大防止対策のため中止でしたが、今年度は、オンラインでの開催でした。当校は、代表の6年生が5名参加しました。
 オンラインで他校の子供たちとゲームをしたり、意見交換をしたりして、交流しました。また、事前に配布されたDVDの動画を見て、子供たちは、新型ウイルス感染症が3つの恐ろしい顔をもつこと、感染症の拡大防止や人命救助のために日本赤十字社が非常にたくさんの活動をしていることを知りました。また、長岡赤十字看護学校の学生の体験談から、人として損得関係なく人を助けることの大切さ、人道という意識をもって生活することの大切さなどを学びました。
 トレセンで自分の考えたことを発表したり、他校の提案を聞いたりして、とても貴重な経験ができました。今回、学んだたくさんのことを夏休み以降、学校生活に生かしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み中に職員研修(2) 〜外国語研修(8/2)

画像1 画像1
 8月2日は、外国語指導に関する研修でした。当校に派遣していただいている外国語専科の教員を講師に全職員で研修を行いました。
 オリンピックの競技を訪ねる表現方法の授業について、実際の演習を交えて学びました。外国語によるコミュニケーションにおいて目的や場面、状況に応じて自分の思いや考えを伝え合う言語活動をどのように授業に取り入れて、学ばせるか、しっかりと研修を深めました。

夏休み中に職員作業 〜アルパカの柵設置(7/27)

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎日、暑い日が続いています。子供たちが登校していない夏休み中、職員は様々な活動を行います。今回は、アルパカランドの柵の設置でした。
 9月から始まる1・2年生のアルパカの飼育のために、全職員で協力して柵を作りました。釘打ちなどの慣れない作業でしたが、子供たちの喜ぶ笑顔を思い浮かべながら、頑張りました。多少、斜めの部分や釘が曲がってしまったところもありますが、問題ありません。全職員が気持ちを込めて作ったアルパカランドで、子供たちがのびのびとアルパカと触れ合えることを願っています。

夏休み中に職員研修 〜タブレットPC活用研修(7/26)

 夏休みに入りました。子供たちのいない、寂しい校舎ですが、この期間に当校では様々な職員研修を行います。
 今回は、1人1台タブレットパソコンをもっと授業で活用するための研修でした。ICTアドバイザーの方に講師をお願いし、話合い活動で有効なソフトの使い方について学びました。夏休みが終わってからも、どんどん授業で活用していきます。
画像1 画像1

水の事故から命を守るために 〜3・4・5年 着衣水泳(7/19)

 前週に引き続き、第2回目の着衣水泳は3・4・5年生でした。今回も水難学会の指導者の方をお招きして、実施しました。
 経験のある3・4年生は、着衣での水中の移動、ペットボトルを使った背浮きなども怖がらずに学習できました。2分間の背浮きもほとんどの子供ができていたようです。
 最後は、5年生でした。5年生も、慣れている様子で、水中歩行、2分間の背浮きをこなし、最後はボートなどの転覆体験も行い、着衣のまま水の事故にあった状況を楽しみながら経験することができました。
 着衣水泳に当たり、保護者の皆様には、様々な準備をしていただきありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/16 委員会引継ぎ式
2/17 学習参観・学年懇談会→中止 学年親子行事(6年)→延期