6月27日(金)不思議な
中庭に、不思議な模様が、、モグラ?木の根?それとも雨で流れた葉っぱの溜まったもの??「なんだこれ〜!」
【毎日の様子】 2025-06-27 22:21 up!
6月27日(金)今日の給食は
ごはん、ミニトマト、キャベツメンチカツ、牛乳、菜っ葉汁です。手作りのメンチカツは、ほくほくして美味しかったです。もう2つほどたべられそうです、、。
【給食室】 2025-06-27 22:18 up!
6月27日(金)体育の授業
2年生は器械運動の単元で、「マット運動」、「跳び箱運動」を単元配列を入れ替えて実施しています。個別の技術に合わせて様々な高さに挑みます。
【2年生】 2025-06-27 11:05 up!
6月27日(金)学年の取組
26日〜学年の取組として、「目指せパーフェクトワーカー!3」〜必勝仕事組〜オールレッドが当たり前!を目指してみんなで頑張ろう! という活動に取り組んでいます。廊下に掲示された取組表を紹介します。詳しくはお子さんに聞いてみてください。
【2年生】 2025-06-27 10:47 up!
6月27日(金)1年生校外学習へ
バス4台をチャーターし、9:30に学校を出発していきました。山古志おらたる → 小千谷そなえ館 コースをめぐってきます。様子は後でお伝えします。「いってらっしゃい!」
【1年生】 2025-06-27 10:42 up!
6月27日(金)7月の給食だより
【給食室】 2025-06-27 10:40 up!
6月26日(木)技術・家庭科(技術分野)
1年生のものづくりが材料加工に入りました。CADで設計した題材を実際に組み立てます。材が小さいので接着剤で組付けます。接着剤の量、はたがねの使い方が出来上がりを左右します。設計通りにいくよう頑張ってください。
【1年生】 2025-06-26 15:52 up!
6月26日(木)高校説明会 〜2日目〜
昨日と本日の午後、高校説明を実施しています。連日70名弱の保護者の方からも参加いただいています。高校の先生方も熱心に説明していただきました。大変ありがとうございました。これからのオープンスクールを経て志望校決定の一助にしてください。
【3年生】 2025-06-26 14:43 up!
6月26日(木)今日の給食は
今日の給食は、わかめごはん、ぎょうざ、バンサンスー、にらたまスープ、牛乳です。今日 の「にらたまスープ」のニラも長岡産です。春のニラは柔らかくて甘みが強く、おいしいです。にらにはビタミンAやCなどのビタミンが豊富に含まれています。体を温めたり、粘膜 を守る働きがあるので、かぜの予防に効果があります。疲れをとったり、食欲を増す効果 もあります。これからの暑くて夏バテしやすい季節にぴったりの野菜です。もりもり食べて スタミナをつけましょう。
【給食室】 2025-06-26 14:34 up!
6月26日(木)歯磨き
保健委員会の取組で「歯と口の健康週間」を今週実施しています。23日(月)終学活時には「歯ブラシチェック」として、歯ブラシを持ってきているのかをチェックしました。持ってこなかった人には、翌日以降再度保健委員が声をかけます。24日(火)〜26日(木)は「全校での一斉歯みがき」として、給食後に歯みがきのCDを流して歯のみがき方を見直してもらいます。終了後、水盤の混雑を防ぐために放送を流しています。1日交代でクラスの順番を変えていきます。3年生の様子です。習慣になるとよいですね。保健委員会さありがとうございました。
【給食室】 2025-06-26 14:31 up!
6月25日(水)第一幼稚園さん来校
7月10日に行われるスクール祭り(作品展)のポスターを持参してくださいました。素敵なポスターを2枚いただきました。1階の大廊下、教室棟へ上がる階段の脇に掲示しました。お時間のある方は参観に行ってください。
【毎日の様子】 2025-06-25 13:02 up!
6月25日(水)今日の給食は
今日の給食は、ごはん、ハンバーグ玉ねぎソース、ひじきと大豆のうま煮、えのきのみそ汁、牛乳です。今日は長岡産の玉ねぎを使って、ハンバーグを作りました。ソースにも玉 ねぎがたっぷり入 っています。
さてクイズです。私たちが食べている「玉ねぎ」はどの部分を食べているでしょうか?
1、実 2,葉っぱ 3,根 っこ
正解 は2,の葉っぱです。みなさんは玉ねぎを調理したことがありますか?玉ねぎはむいてもむいても皮のようですが、実は葉っぱです。私たちが食べている部分は根ではなく、葉 の部分です。葉の根元に養分を蓄えて丸く太ったもので「りん茎 」と言 われています。
【給食室】 2025-06-25 12:33 up!
6月24日(火)学校だより3号発行
【学校だより】 2025-06-24 16:37 up!
6月24日(火)理科の授業
生物の細胞観察を顕微鏡で行っていました。見えたかな??廊下には理科の先生方が作った標本が飾ってあり、興味をそそります。
【2年生】 2025-06-24 13:48 up!
6月24日(火)今日の給食は
今日の給食は、米粉チーズパン、鮭のレモンバターソース、青のりポテト、ミネストローネ、牛乳です。クイズです。「ミネストローネ」は どこの国 の料理でしょうか?
1、イタリア 2、イギリス 3、アメリカ
分かりましたか?正解 は 1,のイタリアです。「ミネストローネ」はイタリア語で「具 だくさんのスープ」という意味です。イタリア北部のロンバルディア地方の郷土料理です。日本の「みそ汁 」のような料理で、その時の旬の野菜を使って作られ、家庭でよく食べられているそうです。
【給食室】 2025-06-24 13:44 up!
6月24日(火)家庭科 〜調理実習〜
鮭のムニエルときゅうりとわかめの酢の物を作りました。3回目の調理実習です。回数を重ねるごとに手際よく協力する姿が増えています。来週は醤油おこわとのっぺいを作ります。キュウリの輪切りのパフォーマンステストも実施しました。ご家庭でも調理をお願いしてみてください。右の写真の方は地域の調理ボランティアに来ていただいている方です。本日は3名の方がいらっしゃいました。ありがとうございました。
【2年生】 2025-06-24 13:41 up!
6月23日(月)今日の給食は
今日の給食は、ホイコーロー丼、(麦ごはん)、春雨スープ、牛乳、冷凍みかんです。今日 から1か月間 、給食では長岡市内でとれたキャベツを使います。今日はそのキャベツを使 って「ホイコーロー丼 」を作りました。キャベツの甘味を味わって食べてください。冷凍 みかんは今から70年くらい前 、小田原駅の売店で売られるようになったのが始まりです。もともと、冬から春までしか手に入らなかったみかんを、夏でも食べられるようにしようということで作られました。暑い日にはぴったりのデザートです。シャリシャリの食感 を楽しんで食べましょう。
【給食室】 2025-06-23 13:06 up!
6月23日(月)家庭科 調理実習
今日の実習は焼き魚で鮭、そして、キュウリとわかめとじゃこの和え物でした。おいしくできていました。ごちそうさまでした。
【給食室】 2025-06-23 13:03 up!
6月20日(金)今日の給食は
今日の給食は、ごはん、カルシウム納豆あえ、ゆかりあえ、厚揚げのそぼろ煮、牛乳です。今日のおかずは「カルシウム納豆あえ」です。納豆あえの中にカルシウムたっぷりのしらす干し、チーズ、ごまが入っています。また、納豆自体にも多くのカルシウムが含まれています。そして牛乳にもカルシウムが多く含まれているので、今日の給食を残さず食 べると440mgカルシウムがとれます。みなさんが1日に必要なカルシウムは男子が900mg、女子が750mgなので、これ1食で1日に必要なカルシウムの5〜6割をとることができます。残さず食べて丈夫な骨を作 りましょう。
【給食室】 2025-06-20 13:02 up!
6月19日(木)今日の給食は
今日の給食は、ごはん、鶏肉の香味焼き、ひじきと枝豆のサラダ、かみかみみそ汁、牛乳です。今日はながおか減塩うまみランチです。今月は「かみかみうまみランチ」です。みなさんは一口何回くらいかんで食べていますか?よくかんで食べると、食べ物が小さくかみくだかれて消化吸収しやすくなるほか、食べ物の味もよくわかります。薄味でも、よくかんで食 べることで、食べ物の本来のおいしさを味わうことができます。減塩のためにもよくかんで味わって食べましょう。
【給食室】 2025-06-19 12:47 up!