5月27日(火)今日の給食は

画像1 画像1
今日の給食は、ホットドッグ、ひじきのマリネ、大豆入りカレースープ、牛乳、です。今日 はホットドッグです。コッペパンにウインナーをはさんで、ケチャップ&マスタードをかけて食べましょう。クイズです。「ホットドッグ」はなぜこんな名前になったのでしょうか?
1、犬の姿に似ているから 2,犬 の大好物だから 3,犬好きの人が考えたから

分かりましたか?答えは 1,の犬の姿に似ているからです。ダックスフントという犬の姿 に似ているため、この名前がつきました。

5月27日(火)1学期中間テスト 〜2日目〜

画像1 画像1 画像2 画像2
1年3組、4組の様子です。朝は過ごしやすい気候でよかったです。頑張ってください!

5月27日(火)1学期中間テスト 〜2日目〜

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日より中間テストが行われています。今日は、
1年生 1限理科、2限英語
2年生 1限数学、2限社会
3年生 1限社会、2限国語、3限美術
となっています。
(写真は1年生の様子です)

5月26日(月)1年生用夏服のご案内

画像1 画像1
生徒玄関の中に1年生用夏服のシャツ、スカート、ズボンの見本を展示してあります。ごらんになりたい方は生徒在校時間内においでください。職員玄関でインターホンを押してください。1年生夏の制服のご案内→こちらから

**お詫び** 配付したチラシの電話番語が間違っておりました。正しくは77−6966です。大変失礼いたしました。

5月26日(月)今日の給食は

画像1 画像1
今日の給食は、ツナそぼろ丼、塩とり汁、牛乳、豆乳ミニプリン、です。
クイズです。「ツナ」は 英語です。日本語では何というでしょう?
分かりましたか?正解は「まぐろ」と「かつお」です。まぐろ・かつお類をまとめて「ツナ」と呼びます。ツナ缶は、メバチマグロ、ビンナガマグロ、キハダマグロ、カツオなどが原料で、世界中で食べられています。ツナには記憶力をアップさせる「DHA 」、血液をサラサラにして生活習慣病の予防に効果がある「EPA」という栄養が含まれていて、体によい食品です。今日はツナがたっぷり入った「ツナそぼろ丼」です。もりもり食べて、栄養 を摂りましょう。

5月23日(金)学校だより発行

5月23日(金)技術の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
chromebookを使って、CADの練習をしています。教材の設計のためにCADソフトを使用しています。機能と強度、様々な要素を検討しながら自分に合った題材を製作していきます。どんんなものができるかお楽しみに。

5月23日(金)今日の給食は

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、しらす入り肉みそ、しょうゆフレンチ、ちくぜん煮、牛乳です。
今日の給食は「ちくぜん煮 」です。さて、クイズです。ちくぜん煮は、日本のある県で生 まれた料理です。どの県の料理でしょう?
 1 福島県  2 福岡県  3 福井県
分かりましたか?正解は 2の 福岡県です。「筑前」は、福岡県にある地方の名前です。筑前地方の煮物という意味で、「筑前煮」と呼ばれるようになりました。野菜や鶏肉 、こんにゃくなどを煮る前に油で炒めて作ります。具だくさんで栄養満点です。

5月22日(木)玄関前花壇

画像1 画像1
環境委員会さんが花壇に花苗を植えてくれています。生徒玄関周りがにぎやかになりそうです。ありがとうございます。

5月22日(木)今日の給食は

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、あじのレモンソース、アスパラ入りマヨネーズサラダ、にらたま汁、牛乳です。今日のサラダにはアスパラガスが入っています。アスパラガスはギリシャ語 で「新しい芽 」という意味です。その名の通り、まるでたけのこのように地面をおしのけて次々と生えてきます。また、アスパラガスには、疲れをとって元気にしてくれる「アスパラギン酸 」という栄養成分が入っています。午前中の勉強でちょっと疲れたなという人に おすすめの食品 です。

5月21日(水)今日の給食は

今日の給食は、ごはん、手作り鶏つくね、ふき入りきんぴら、菜っ葉汁、牛乳です。今日 の副菜 は「ふき入りきんぴら」です。ふきは日本生まれで、昔から食べられている 山菜 です。冬の寒さが残る春先に地面から顔を出す「ふきのとう」はふきの花のつぼみです。ふきにはすじがたくさんあり、食物繊維が豊富です。食物繊維は体の中に吸収されませんが、おなかの調子を整える働きがあり、コレステロールの吸収を抑え、生活習慣病予防する効果 があります。春の味覚を味わって食べましょう。(写真忘れました。)

5月20日(火)今日の給食は

画像1 画像1
今日の給食は、大麦めん、山菜かき玉汁、のり酢あえ、牛乳、抹茶蒸しパンです。5 月は 茶つみが盛んな時期で、新茶がたくさん出回ります。そこで今日はお茶の葉を粉にした抹茶 を使った蒸しパンを作りました。お茶の栽培は静岡県や鹿児島県で盛んです。新潟県でも 村上市などで栽培されています。また、山菜も春が旬の野菜です。めんの汁にたっぷり使 いました。今日は春のごちそうがたっぷりの給食です。よく味わって食べましょう。

5月20日(火)1学年総合的な学習の時間  防災講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
NPO法人ふるさと未来創造堂 常務理事兼事務局長、認定生涯学習コーディネーター、社会教育士であられる中野雅嗣様をお招きして、防災講座を実施しました。地震発生時の行動を考える活動から、「防災のために私たちにできること」をテーマに、個々の課題をもって取り組む「総合的な学習の時間」の1時間目として、課題を考えました。

5月20日(火)N-step新潟のお知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2
新潟大学よりのお知らせです・1,2年生に配付されます。

5月20日(火)リーフレット配付のお知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2
6/7(土)にアオーレ長岡で行われる「グッタメ2025」のお知らせです。

5月20日(火)感染症対策に係る各種リーフレットの配付

5月20日(火)花壇整備

画像1 画像1
昨日の昼休みに環境委員会の生徒やボランティアの生徒が生徒玄関前の花壇の整備を担当の先生としてくれていました。植えられる花苗も職員玄関前に納品され、花壇への移植を待っています。きれいな花壇になるとよいですね。

5月20日(火)長岡市スポーツ協会より

画像1 画像1 画像2 画像2
本日リーフレットを配付いたします。ご覧の上、各自でお申し込みください。

5月19日(月)テスト前部活動停止期間になります

画像1 画像1
1年生が学習強化キャンペーンをしています。クラスごとのようです。学習時間1時間ごとに1番の国から色塗りをしていきます。各クラス平均40時間以上を目指します。

5月19日(月)今日の給食は

画像1 画像1
今日の給食は、かつおくんカレー、(麦ごはん)、小松菜とチーズのサラダ、牛乳、ひとくちゼリーです。今日は肉ではなく魚の「かつお」を使ってカレーを作りました。かつおは 春先になると黒潮という海流にのって日本の海を回遊します。かつおは、1年に2度、旬 の時期があり、春から夏の初めにとれるかつおは「初がつお」、秋にとれるかつおは「戻 りがつお」と呼ばれます。初がつおはおいしく、貴重だったため、大切に食べられていました。かつおは、他の魚よりも鉄分が多く貧血の予 防にぴったりです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
9/1 テスト前部活動休止
9/4 1学期期末テスト:1日目

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表

部活動に係る活動方針