学校での様子をお知らせいたします

第2回福祉サービス説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
卒業後の生活に関するサービス等について説明し、将来の地域生活について考える機会にするために福祉サービス説明会を開催しました。会では、長岡市福祉課様、長岡市国保年金課様、長岡市成年後見センター様から、各テーマに基づいてご説明いただきました。質問についても丁寧にご回答をいただくことで、福祉サービスについて理解を深める機会となりました。

職場等見学に出かけてきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
働く人の姿や職場を見学し、職業観を広げたり、見学を通して校内実習への見通しをもったりすることをねらいとして職場等見学に出かけています。生徒は、事前学習で質問を考え、事後学習では、まとめのワークシートを活用しながらふりかえりを行いました。


第2回「入学に向けた個別懇談会」を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月3日から8日までの期間、当校へ進学を希望する中学校3年生とその保護者を対象に入学に向けた個別相談会を実施しました。当校での学びや学校生活等について情報提供するとともに、現時点での進学希望を確認しました。生徒本人の進路選択・決定につながる大切な機会になったと考えています。

「モダンテクニック」の手法を学びました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年2〜4組では、美術の時間にマーブリング、フロッタージュ、ドリッピング、吹き流し等のモダンテクニックの技法を活用して偶然にできた形を楽しみました。絵具の色、水分量、にじませ方でステキな作品が仕上がりました。この色紙は「ランプシェード」の素材としても活用します。


2学期が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期始業式では、発表担当の生徒が、「仲間との関わりを大切にしたい」、「相手に聞こえる声で話したい」「歩行と課題学習を頑張りたい」と抱負を発表しました。生方校長から「一人一人が正しいことをすることで幸せを感じられる2学期にしよう」とお話をいただきました。「いつか ひとは しあわせの種 運ぶ 誰かをきっと 励ましている この世界でたったひとつの 僕のいのち 描き続けよう」と平原綾香さん作詞・作曲の校歌「世界でたったひとつの絵」を全校生徒で斉唱し、始業式を終えました。

1学期終業式を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
終業式では、代表生徒が98日間の1学期を振り返り感想発表しました。はじめての校内実習のこと、農工班で暑い中、畑仕事に取り組んだこと、修学旅行で楽しかったこと、課題学習に一生懸命に取り組んだこと等です。一人一人がチェンジ&チャレンジしてきたことを全校生徒で共有しました。9月のアビリンピックにいがた2025ビルクリーニング部門に出場した生徒が銅賞と大会実行委員長奨励賞をいただきました。校長から表彰していただきました。

作業納会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生徒は、1学期の作業学習の取り組みを技術面や態度面等から振り返りました。仲間の発表を聞くことで自分の「はたらく」姿を振り返る機会にもなりました。作業室の清掃を丁寧に行い、2学期の準備も万全にしました。

生徒がリサイクル資源の回収作業を行っています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
登校時、生徒がリサイクル資源を回収BOX等に入れてから教室に向かう姿が見られます。生徒にリサイクル資源を持たしていただいているご家庭の皆様ありがとうございます。委託班の生徒は、総合支援学校職員室の回収BOXから資源の回収を行いました。ご協力ありがとうございました。

4月からの歩みを振り返る

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期もあとわずかになりました。4月からの学校生活のまとめの時期です。「目標→体験→振り返り→さらなる目標」というサイクルの中で自己理解を深めてきました。自分ができるようになったことや課題を見つめなおして2学期からの学校生活に生かしていきます。4月の写真から見比べると一人一人顔つきがステキな社会人に近づいてきています。




10月になりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日程委員会、集配・掲示委員会が季節感あふれるステキな掲示物を作成しました。また、緑友会(生徒会)副会長2名の公約とする「あいさつ運動」を10月3日(金)まで玄関前ホールで行っています。朝、元気で笑顔あふれるあいさつが交わされています。

リサイクル資源の回収にご協力ありがとうございます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
現在、リサイクル資源の回収に「保護者の皆様」、「日越コミュニティセンターの利用者様」、「さいわいプラザ職員の皆様」からご協力をいただいております。ありがとうございます。これらの資源有効活用を目指して委託班ではリサイクル作業行っています。

きれいなお花をいただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校前の畑で農作業されている方から綺麗なお花をいただきました。玄関ホールにいつも飾らせていただいています。華やかな雰囲気になります。ありがとうございます。

委託されたお仕事を丁寧に取り組みました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
事務班では、洗濯機のゴミ取りネットの検品と袋づめを行いました。委託班では袋にラベルを指定された場所に確実に貼っています。企業等から受けた作業を事務班と委託班で責任をもって正確に取り組みました。委託作業を請け負っていますので、ご連絡やご紹介いただけたらありがたいです。

後期現場実習に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月から現場実習に参加する生徒の激励会を行いました。実習先を紹介された生徒は、元気に返事等を返すことで意気込みを表しました。5名の代表生徒が実習にかける思いを具体的に発表しました。最後に体育委員が中心になり、エールを送りました。現場実習に向けて、準備や体調を整えていきましょう。

ストレスとの付き合い方について学びました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年1組・3組の生徒は、10月から始まる現場実習前に「ストレスとの上手な付き合い方」について養護教諭からお話と実技を学びました。ストレスを感じた時に自分にあったストレス対処法があること、不安や緊張を感じた時に「カラダ」と「ココロ」をほぐすことで「ココロ」を安定させることをできることについて学びました。数種類のリラクセーションを体験することで自分にあったリラックス法を身につけていきます。

メタバース体験をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
コンピュータサークルでは、仮想空間に自分のアバターを作り、大阪・関西万博のバーチャル会場体験を行いました。東ゲートから入場して、巨大なミャクミャクの前に集合してから日本館のパビリオン内を訪問しました。生徒は手慣れた操作でメタバース体験を楽しみました。


電車体験の校外学習に行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年8・9・10組は電車体験を通して、生活経験を広げたり、公共の施設利用の活動を通して、ルールやマナーを学んだりするために、校外学習に行ってきました。駅の券売機で切符を購入したり、長岡駅構内の店舗で商品を購入したりしました。乗車時間は短かったですが、車窓から流れる景色も仲間と楽しむことができました。

卒業アルバム用の写真撮影を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
卒業アルバムの集合写真、個人写真の撮影を行いました。3年生は卒業式まで100日を切りました。残りの学校生活を充実させて、4月からのステキな社会人の生活に向けての準備も進めていきましょう。


校外学習に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年1〜5組の生徒は、「カラオケ」「水族館」「スポーツ」「映画・買い物」の4つのグループに分かれて校外学習に出かけてきました。映画のチケットを自分で発券したり、ファミリーレストランでは端末機で昼食を注文したりしました。仲間との交流を深めながら、市内の公共施設・交通機関をマナーを守って利用することで、将来の地域生活へのつながりを考える機会となりました。

レボリューション21コンサートTシャツデザイン決定

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生徒が、9月上旬に52点のTシャツデザイン画を一人2つ投票しました、その結果、令和7年度のレボリューション21コンサートTシャツ(通称レボT)のデザインが決定しました。「新しい伝統・歴史をみんなで築き 最高のステージを届けよう」のスローガンにふさわしいステキなデザインになりました。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30