10月21日(火)朝顔の芽が出ました

画像1 画像1
生徒が種を集めてプランターに植えた朝顔の芽が出ました。室内だと出るんですね。大事に育ててください。

10月21日(火)今日の給食は

画像1 画像1
今日の給食は、ココア揚げパン、(米粉パン)、コールスローサラダ、秋野菜のポトフ、アーモンドフィッシュです。「ココア揚 げパン」のココアは カカオ豆を煎って、粉にした食 べ物です。カカオ豆はチョコレートの原料になる豆です。カカオはギリシャ語で「デオブロ・カカオ」といって、「神様の食べ物」という意味があるそうです。昔はお金の代わりになるくらい貴重なものでした。ココアには、「カルシウム」「鉄分 」「食物繊維 」が多 く含まれていて、さらに美肌効果があると言われています。おいしくて栄養たっぷりの「ココア」がたっぷりかかった「ココア揚 げパン」を味わって食べましょう。

10月21日(火)1学年朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期の学年委員さんの抱負が述べられました。学年主任からは、総合的な学習の時間んに作成した防災新聞の完成を契機に、中越地震時当時のご自身の体験のお話から災害を忘れないことや、仲間とのつながりの大切さのお話がありました。

10月20日(月)今日の給食は

画像1 画像1
今日の給食は、ホイコーロー丼、(麦ごはん)、春雨スープ、牛乳、柿です。今日のデザートは「柿 」です。柿は日本特産の果物で、10〜12月にかけていろいろな種類が出回ります。新潟県内では佐渡の「おけさ柿」が有名です。今日の柿も県内産です。柿には体内 でビタミンAに変換される「カロテン」やかぜの予防によいビタミンCが多く含まれています。昔から「柿が赤くなると医者が青くなる」とか「疲れたら柿」といわれています。

10月20日(月)赤い羽根共同募金

画像1 画像1 画像2 画像2
22日(水)まで、学校の生徒玄関で呼びかけています。右の回収箱に入れてもらうよう呼び掛けています。

10月17日(金)PTA生活委員会 大島あいさつウィーク〜3日目〜

画像1 画像1
今日も、大島小学校での小中連携あいさつ運動とともに、PTA生活委員会の方々が中学校であいさつ運動を行ってくださいました。生徒会の体育・応援委員会と一緒に行ってくださいました。3日間、子どもたちの登校の様子を見守っていただき、ありがとうございました。

10月17日(金)小中連携あいさつ運動〜3日目〜

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は陸上競技部、バレーボール部、女子卓球部の正副部長さんが参加してくれました。さわやかな秋晴れの下、明るいあいさつが交わされ、清々しい1日のスタートとなりました。3日間、お疲れさまでした!

10月17日(金)今日の給食は

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、キムチおから焼きコロッケ、れんこんうま塩いため、みそワンタン汁、牛乳です。今日は「ながおか減塩うまみランチ」です。今月は塩こうじ、みそ、キムチなどの発酵食品を使っておいしく減塩しました。発酵食品を取り入れると、料理のうま味を引き立てて、少ない調味料でも深みのある味に仕上がります。発酵することで、食品中のたんぱく質が分解され、うま味成分が作り出されます。発酵食品は他にもしょうゆや甘酒、チーズ、ヨーグルト、たくあん等があります。発酵のうま味を味わって食べましょう。

10月16日(木)赤い羽根共同募金

画像1 画像1 画像2 画像2
奉仕委員会が原信古正寺店の店先をお借りして、募金活動を行いました。あいにくの雨の中でしたが、買い物客の方からたくさん募金をいただきました。ご協力ありがとうござました。店先で活動させていただいた原信様、大変ありがとうございました。

10月16日(木)今日の給食は

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、さばのピリ辛こうじ煮、磯マヨサラダ、甘酒入りみそ汁、牛乳です。甘酒とは、栄養豊富な日本の伝統的飲み物です。日本書紀に登場するほど、古くから飲まれていました。炊いたごはんに米麹を加えて作られます。砂糖は入っていませんが、ブドウ糖が多く含まれ、自然な甘みを味わうことができます。また、ブドウ糖の他にも、必須アミノ酸、ビタミンB群など、私たちの体に必要な栄養素を多く含みます。これらは 麹が発酵することにより作り出されます。病院で使われる点滴の成分と似ていることから 甘酒は「飲む点滴 」とも 言われています。今日はみそ汁の中に甘酒を入れました。栄養 たっぷりで、ほのかな甘みが感じられます。よく味わって食べましょう。

10月16日(木)臨時生徒総会

画像1 画像1 画像2 画像2
生徒会長から代議委員会を経て提案がありました。これからの令和8年度生徒会役員選挙に伴って生徒会会則第14条の2、副会長男女各1名というとろを副会長2名に変更することについてでした。定数を経て可決されました。ありがとうございました。

10月16日(木)PTA生活委員会 大島あいさつウィーク〜2日目〜

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も小中連携のあいさつ運動とともに、PTA生活委員会の方々から、中学校であいさつ運動を行い、子どもたちの登校の様子を見守っていただいています。ありがとうございます。

10月16日(木)小中連携あいさつ運動〜2日目〜

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は野球部、男子卓球部、吹奏楽部の正副部長さんが参加してくれました。雨が降る前でよかったです。パトカーも小学校前を警らしていました。

10月15日(水)PTA生活委員会 大島あいさつウィーク

画像1 画像1
小中連携のあいさつ運動とともに、PTA生活委員会の方々も、今日から17日(金)までの3日間、中学校であいさつ運動を行って、子どもたちの登校の様子を見守ってくださいます。朝早くからありがとうございます。

10月15日(水)小中連携あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
本日から17日(金)までの3日間、今年度2回目の小中連携あいさつ運動を行っています。今回は、2年生の部活動正副部長が大島小学校に行って活動しています。のぼりを持ち、明るくさわやかなあいさつを交わし、学校の雰囲気を明るくすることを目的にしています。振り返りの会の進行も中学生が行っています。

10月15日(水)今日の給食は

画像1 画像1
今日の給食は、栗入り五目おこわ、厚焼き卵、ごまだれあえ、もずくのすまし汁、牛乳です。今日は「栗入り五目おこわ」です。さてクイズです。私たちは、栗のどの部分を食べているのでしょうか?
 1 皮の部分   2 果肉の部分   3 種の部分
分かりましたか? 正解は、3の種の部分です。栗はイガに包まれています。イガが皮、茶色い皮が果肉、私たちが食べる中身の部分が種です。

10月14日(火)今日の給食は

画像1 画像1
今日の給食は、長岡しょうがじょうゆラーメン、ぎょうざ、ナムル、牛乳、です。 今日 は長岡市内にたくさんお店がある「しょうがじょうゆラーメン」をイメージして作りました。しょうがの辛みと香りの成分には、血液をサラサラにし、体を温め、冷え性の改善や 代謝の向上などに効果があります。その他には、殺菌作用やにおいを消す消臭効果、肉を やわらかくする働き、食欲をアップさせる効果などもあります。このようにしょうがはたくさんいい働きをしてくれます。今日はラーメンを食べて体を温めましょう。

10月14日(火)体育

画像1 画像1
陸上競技長距離の練習に入ったようです。学校の周囲を周回します。頑張れ〜!

10月14日(火)2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
式後は、2学期の正・副級長の任命式が行われました。任命書を手渡すと一人一人がしっかりと決意を述べていました。最後に3年生代表生徒が抱負を述べると全校から温かい拍手が沸き起こりました。様々な行事のある2学期、各学年のまとめの2学期、よろしくお願いしますね。

10月14日(火)2学期始業式

画像1 画像1
校長講話では、AIに負けない問題発見能力を育み、2学期も頑張りましょうと話しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/6 生徒会役員選挙告示日,家庭学習強調週間(〜13)  テスト前部活動休止 県駅伝大会(新発田)
11/9 進路説明会
11/12 2学期中間テスト:1日目

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表

部活動に係る活動方針