10月31日(金)今日の給食は

画像1 画像1
今日の給食は、チキンライス、かぼちゃ入りシチュー、ひじきのマリネ、牛乳、ハロウィンミニゼリーです。今日は「ハロウィン」です。ハロウィンは、キリスト教の行事で、日本 のお盆のようなものです。死んだ人の魂(おばけ)や魔女がやってくると言われています。そのため、おばけや魔女たちに連 れて行かれないように自分たちもおばけのような変装をしたり、家の前におばけかぼちゃなどを、魔よけとして飾ったりします。今では子どもたちが お菓子をもらえる楽しい行事になっています。今日はハロウィンにちなんで、かぼちゃのシチューです。ひとくちゼリーもハロウィン仕様になっています。日本とは違う外国の行 事を調べてみるのも楽しいですよ。

10月31日(金)整然ときれいです

画像1 画像1
テスト中はカバン等を廊下に出すのですが、雨具掛け上の棚にきれいに縄べてあります。さすが3年生ですね。

10月31日(金)3年生 第2回確認テスト実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は本日、学習の確認テストです。校内では2回目の実施となります。部活動引退後じから夏休み、昨日までの学習の成果を試します。頑張れ!!

10月31日(金)11月の給食だよりです

10月30日(木)放課後合唱練習

画像1 画像1 画像2 画像2
合唱祭実行委員会が決定した割り当てで、各会場でピアノやキーボードやCDラジカセ、Chromebookを使って練習します。

10月30日(木)今日の給食は

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、さめの揚げ煮、ポテトサラダ、どさんこ汁、牛乳です。今日のおかずは「さめの揚げ煮」です。さめというと驚 くかもしれませんが、上越の山沿いの地域では昔から食べられています。海から離れているため、車や電車のない時代は、新鮮な魚を 手に入れることができませんでした。しかし、さめには「アンモニア」という臭みのある成分が入っていて、そのおかげで腐りにくいため、手に入りやすい魚でした。食べると臭みはなく、鶏肉のようです。今日は、上越地方のおいしい食材を味わって食べましょう。

10月30日(木)3年生合唱リハーサル

画像1 画像1
学年合唱は大地讃頌です。“母な〜る、大地の〜〜”さすが3年生!

10月30日(木)3年生合唱リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は「手紙〜拝啓十五の君へ〜」「友〜旅立ちの時〜」「道」をクラス合唱で歌います。

10月29日(水)3年生 合唱練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
パート練習の様子です。大地讃頌はとてもよい曲で心が揺さぶられますね、、。

10月29日(水)3年生 合唱練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館で広々と練習しました。日1日毎にうまくなっている気がします。頑張れ〜!

10月29日(水)今日の給食は

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、れんこんハンバーグ、おかかあえ、いもとわかめのみそ汁、牛乳です。クイズです。長岡のある地域では れんこん作りが盛んです。今日の給食のれんこんも その地域で作られたものです。どこの地域でしょう?

1,寺泊地域  2,栃尾地域  3,中之島地域

分かりましたか?答えは中之島地域です。中之島の大口地区では れんこん作りが盛んです。8月から3月まで収穫しています。今日はきざんだれんこんを混ぜてハンバーグを作 りました。シャキシャキとした食感がアクセントになっています。味わって食べましょう。

10月29日(水)2年生合唱練習

画像1 画像1
今朝は2年生が学年朝会を利用し1限リハサーサルを行いました。学年合唱は“時の旅人”です。頑張っています。いい声になってきました。

10月28日(火)放課後の合唱練習での交流

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の体育館での練習を1年生が参観していました。最後には1年生の代表生徒がお礼の言葉と今後につなげていきたい旨の決意を述べました。互いに拍手が起こっていました。

10月28日(火)1年1組英語 ALTが2人です!

画像1 画像1
今日は、大島中のALTの先生の授業を参観するために、他校のALTの先生が来られました。お互いの授業を高め合う研修の一環ですが、インタビュー活動にも参加してくださいました。

10月28日(火)昼休みの合唱練習

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の様子です。朝の練習を生かして音を一生懸命にとるようパート練習を頑張っていました。

10月28日(火)昼休みの合唱練習

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の様子です。一生懸命です。

10月28日(火)今日の給食は

画像1 画像1
今日の給食は、すき焼きうどん、(米粉めん)、即席漬け、黒糖大学いも、牛乳です。今日 の給食は「大学いも」です。旬の長岡産のさつまいもと黒糖を使って作りました。大学いもの名前の由来は、その昔、今の東京大学の赤門の前で売り始めたところ、当時の大学生の間 で大人気になったからだそうです。さつまいもの中には「ビタミンC」がたくさん入っています。ビタミンCを多くとると、体内でウイルスや 細菌と戦う力がアップします。今は季節の変わり目でかぜなどの病気にかかりやすい時期です。さつまいもからたっぷりビタミンCをとって、病気への抵抗力を高めましょう。

10月28日(火)3年生の歌声

画像1 画像1
校舎を巡回していると体育館から、大地讃頌の歌声が聞こえました。覗いてみると3年生の学年合唱の練習でした。さすが3年生ですね。いい声でした。

10月28日(火)1年生学年合唱練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
緊張しているようでしたが、そうならないためにブレスの取り方、顔を上げるための目の視線の向き、高音に上がるところの音程の取り方等について音楽科から指導がありました。残りの期間、注意して頑張りましょう。

10月28日(火)1年生学年合唱練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
気温が低く、声が出にくい朝からでしたが、合唱祭のリハーサルを通して行い、実際の動きと並び順を確認しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
11/2 (祝)文化の日
11/4 合唱祭前日準備
11/5 合唱祭
11/6 生徒会役員選挙告示日,家庭学習強調週間(〜13)  テスト前部活動休止 県駅伝大会(新発田)

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表

部活動に係る活動方針