教育目標 「自ら求め 励ましあって 学びつづける生徒」

10月24日(金)2年生合唱リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
5限は2年生がリハーサルしています。
昨年に比べると発声がよくなって美しい歌声でした。
本番に向けてもっと良くなりますね!

10月24日(金)今日の給食は

画像1 画像1
今日の給食は、ツナそぼろどん(むぎごはん)、牛乳、★チーズサラダ、★もずくのスープ
ラフランスゼリーです。
今日はもずくのお話です。もずくは、海藻のなかまで、食物せんいやカリウムなどの栄養素がたくさん含まれていて、血液をサラサラにしたり、免疫力を高めてくれたりします。また、おなかの中にある、「胃」を健康に保つ働きもあります。今日はスープでいただきましょう。

10月24日(金)2A調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
和風ハンバーグを作っています。
1時間の中で完成させるには手際の良さが必要ですね。
仲間と連携しながら作っていました。どの班も美味しそうです。

10月24日(金)1年生合唱リハーサル

画像1 画像1
4限は1年生がリハーサルをしました。
本番と同じ動きをイメージできたでしょうか。

10月23日(木)2年生総合学習

画像1 画像1
修学旅行に向けた学習が始まっています。
今日は、係について全体に説明がありました。
1人1役責任をもって取り組みたいですね。

10月23日(木)今日の給食は

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、フっカツフライ、★いそかあえ、長岡ぽかぽかじるです。
今日は、中越地震復興メニューです。麩のカツは、復活にかけて、考えられたメニューです。今日は、麩にしっかりと味をつけて、パン粉をつけて揚げました。麩っカツも、今では、キムチ味やソース味など、味の種類が増えているそうです。今日は、衣に青のりが混ぜてあるバージョンです。ぜひ食べてみてください。

10月23日(木)2学年朝会

画像1 画像1
2年生も同じく、学年合唱についての確認をしました。

10月23日(木)1学年朝会

画像1 画像1
合唱発表会実行委員から学年合唱の動きについて確認がありました。

10月22日(水)今日の給食は

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、★鮭のたつた揚げ、★ひじきあえ、大根と生揚げのオースターソース煮です。
だいこんが採れる季節になってきました。10月に入ってから長岡産のだいこんが届くようになってきます。だいこんは、これから寒くなるとどんどん甘みが出ておいしくなり、食べ物の消化を助けてくれます。今日は厚揚げと一緒にオイスターソースで煮込みました。オイスターソースのうま味を感じながら、ごはんをおいしくいただきましょう。

10月21日(火)今日の給食は

画像1 画像1
今日の給食は、ア−モンドトースト、牛乳、★かいそうサラダ、トマトの煮こみスープです。
今日はアーモンドのお話です。アーモンドが日本に伝わったのは江戸時代で、ポルトガルから入ってきたと言われています。とても栄養価が高く、カルシウム、鉄分、マグネシウムといったバランスがよい上に、ビタミンEも多く含まれています。給食で使っているナッツは、このアーモンドがほとんどです。焼くと、とても香ばしくておいしいですので、香りも楽しんで食べて下さい。

10月20日(月)今日の給食は

画像1 画像1
今日の給食は、いろどりピラフ、牛乳、ブロッコリーとハムのサラダ、★パンプキンスープです。
今日は、ハロウィンが近いため、かぼちゃを使ったスープにしました。たっぷりと、かぼちゃを使って作ったスープは、ビタミンAがたっぷりです。ビタミンAは、体の粘膜を強くして、風邪をひきにくくしたり、目の働きを強くしたり、様々な働きをしてくれます。今日は、スープでおいしくいただきましょう。

10月20日(月)保健だより第9号

画像1 画像1
第9号を発行しました。

こちらから → 保健だより第9号

10月17日(金)1年生総合学習(地域・大学との連携)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
上岩井町内会・新潟工科大学・三島中学校の連携が始まって3年目となりました。
今年度は1年生が上岩井に設置する木製のベンチと花壇置き(レイズドベッド)づくりを行いました。
今日は、大学の先生と学生の皆さん、上岩井町内会の方から指導をいただきながら作業をしました。
来週は、三島支所で塗装作業を行う予定です。

10月17日(金)今日の給食は

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、さめの揚げ煮、もやしのカレーいため、秋の具だくさんじるです。
今日はさめを使った揚げ煮のお話です。さめを食べる機会はあまり多くないかもしれませんね。少し独特のにおいがありますが、とり肉に似ていておいしいです。今日はしょうがを効かせて、かたくりこをまぶして揚げました。ごはんと一緒にぜひ味わっていただきましょう。

10月17日(金)小中あいさつ運動(日吉小学校)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、日吉小学校であいさつ運動を行いました。
日吉小学校ではハイタッチをしながら挨拶をすることが毎回恒例となっています。
秋晴れの爽やかな気候の中、元気にあいさつが交わされていました。

10月16日(木)今日の給食は

画像1 画像1
今日の給食は、卵とじうどんじる(ゆでうどん)、牛乳、★根々スナック、くだもの(りんご)です。
今日は、こんこんスナックです。こんこんの「こん」は、根っこの「根」です。根っこを食べる「ごぼう」「れんこん」「さつまいも」などを油で揚げて、ゆかりと青のりをまぶしています。調理場でカリカリに揚げて、歯ごたえもあります。あごを意識して動かし、食べてみましょう。

10月16日(木)小中あいさつ運動(脇野町小学校)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝、第2回のあいさつ運動を実施しました。
脇野町小学校出身の1、2年生約30名が小学校の生活委員の皆さんと挨拶をしました。

10月15日(水)後期合唱練習開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本番に向けて合唱練習が再開しました。
後期はクラス合唱を中心に練習していきます。

10月15日(水)1年B組理科

画像1 画像1 画像2 画像2
初任者研修の一環として理科の公開授業を行いました。
近隣校から2名の先生方が参観しました。
煮干しの鰯を解剖をとおして、脊椎動物の特徴について理解を深めました。

10月15日(水)今日の給食は

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、れんこんとうふハンバーグ、秋キャベツのおかか和え、★車ふのみそしるです。
今日は、れんこんをみじん切りにして、ハンバーグの中に入れました。れんこんはしゃきしゃきとした食感が楽しめる野菜ですが、しっかりと加熱して調理をすると、ほくほくとした食感も楽しめる野菜です。揚げたり、炒めたり、ゆでたりしてもおいしいので、色々な料理に使うことができます。今が旬のれんこんも楽しみながら食べてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/31 専門委員会
11/3 文化の日
11/4 生徒朝会(役員選挙公示)
11/6 第3回実力テスト

配布文書

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止

登校許可証明書

グランドデザイン

年間行事予定表

部活動運営方針