10月15日(水)後期合唱練習開始
後期はクラス合唱を中心に練習していきます。 10月15日(水)1年B組理科
近隣校から2名の先生方が参観しました。 煮干しの鰯を解剖をとおして、脊椎動物の特徴について理解を深めました。 10月15日(水)今日の給食は
今日は、れんこんをみじん切りにして、ハンバーグの中に入れました。れんこんはしゃきしゃきとした食感が楽しめる野菜ですが、しっかりと加熱して調理をすると、ほくほくとした食感も楽しめる野菜です。揚げたり、炒めたり、ゆでたりしてもおいしいので、色々な料理に使うことができます。今が旬のれんこんも楽しみながら食べてください。 10月15日(水)1年生保健体育
授業開始時と比べるとかなり上達が見られたようです。 10月14日(火)今日の給食は
今日は秋の味覚を詰め込んだカレーライスです。さつまいもやきのこなど、給食室の大きな釜でじっくり煮込みました。さつまいもやかぼちゃを使ったので、いつものカレーよりも少し甘目に感じるかもしれません。今日は麦をまぜた麦ごはんの上にかけて、たくさん食べましょう。 10月14日(火)2学期始業式
仲間のことを思いやり、温かい雰囲気にあふれる学校・学年・学級をつくっていきましょう。 10月10日(金)学活
結果を確認して2学期の学習に生かしてほしいと思います。 10月10日(金)今日の給食は
今日はレバーとポテトの中華あえについてお話をします。今日は、秋バージョンの中華あえで、ポテトはさつまいもを使っています。さつまいもは、じゃがいもよりも食物繊維が豊富で、おなかのおそうじパワーを発揮します。さらに、秋には甘味を増して、おいしくなります。鉄分たっぷりのレバーと一緒に、ぜひ食べてみてください。 10月10日(金)1学期終業式
読書感想文の表彰。代表生徒からの発表。校長先生のお話し。 「晴の得意日10月10日」らしいさわやかな天候の中、行うことができました。 三連休明けから2学期です。 「さわやか三中」「よい仲間関係づくり」を目指していきましょう。 10月9日(木)修学旅行に向けて
3月はまだ先ですが、少しずつ学習は進んでいきます。 10月9日(木)今日の給食は
今日は白身魚のもみじ焼きです。山のもみじが色づく季節です。季節のうつりかわりを感じますね。今日は、マヨネーズソースを魚にかけて焼きました。マヨネーズには、もみじ色に色がつくよう、にんじんのすりおろしをまぜています。きれいなもみじを思いうかべながら、食べてみてください。 10月9日(木)2、3学年朝会
10月9日(木)1学年朝会
10月8日(水)今日の給食は
今日はながおか減塩うまみランチです。今日は秋の食材と発酵食品を合わせ、おいしく減塩しました。発酵食品を取り入れると、料理のうま味を引き立て、少ない調味料でも深みのある味に仕上がります。今日使った発酵食品は、塩こうじ、みそ、キムチ、ヨーグルトです。発酵食品を見つけながら、実りの秋を楽しんでいただきましょう。 10月7日(火)生徒朝会(合唱発表順抽選)
その結果…。 1年生:1A組 2B組 2年生:1A組 2B組 3年生:1A組 2B組 となりました。詳しくは、後日配付されるプログラムをご確認ください。 10月6日(月)今日の給食は
今日は、十五夜メニューです。十五夜は、秋の、みのりに感謝し、収穫を祝う行事です。ちょうど中秋の名月がきれいに見ることができるので、お月さまをイメージした団子をお供えします。今日は、十五夜だんごです。のどをつまらせないよう、しっかりとよく噛んで食べてください。 10月3日(金)2年生職場体験発表会
体験の内容や学んだこと、今後に生かしたいことなどが発表されました。 受け入れていただいた事業所の方もお招きし、発表を見ていただきました。 10月3日(金)今日の給食は
今日は、れんこんを使ったサラダです。れんこんが収穫の時期を迎えています。長岡は、中之島地区の「だるまれんこん」がとても有名です。シャキシャキとした歯ざわりが特徴で、だるまのような形をしたれんこんです。これから夏の終わりから11月あたままで収穫がつづきます。今日はサラダで味わいましょう。 10月3日(金)1B保健体育
今日の2限、1年B組の保健体育の授業を指導主事の先生が参観されました。 バレーボールの単元で「ラリーを続けるために必要な動きを考えよう」というねらいで授業が展開されました。 1年生ということで、正規のネットではなくソフトバレーボールの高さのネットを使用しています。 ICTを活用してチームの動きを分析し、チーム全体の力を向上させようとする姿が見られました。 10月2日(木)今日の給食は
今日はラーメンです。ラーメンは、中国で生まれた麵で、少し黄色く、独特の「こし」があります。今では日本でもラーメンが一般的に食べられますね。めんは、小麦粉から作られるため、パンと同じく、体のエネルギーになります。のどごしがよく、つるつると食べることができるので、噛む回数はどちらかというと少なくなりやすいので、噛むことを意識しながらいただきましょう。 |
|
|||||||||