★朝晩の涼しさには要注意! 服装で体温調節をしっかりして、かぜなどをひかないように気をつけよう。  ★「秋の日はつるべ落とし」で日暮れが急に早くなります。自転車は早めのライト点灯!交通事故に遭わないように十分気を付けよう。

9/5 今週の給食(9月第1週)1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月1日(月)【防災の日献立】ごはん、乾物のみそ汁、春雨サラダ、鶏肉の香味焼き、のりふりかけ、牛乳 

9月2日(火)ごはん、とん汁、ごま酢あえ、さばのたつた揚げ、牛乳

9月3日(水)大豆とひき肉のタコライス、つけ合わせキャベツ、ワンタンスープ、りんごゼリー、牛乳

※【防災の日献立】・・・乾物をいろいろ使った給食です。乾物は冷蔵庫にいれなくても、長い間保存しておくことができ便利です。今日は、ふりかけ、春雨、切干大根、車麩、大豆、みそを使いました。(給食時の放送より)

調理員の皆さん、配送の皆さん、生産者の皆さん、毎日おいしい給食をありがとうございます。

体育祭 学年プレ 中止します

本日実施予定の体育祭学年種目は、雨天のため中止とします。

9/4 体育祭練習〜2日目〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の1限は、グラウンドでの体育祭練習です。
空には雲がほとんどなく、秋晴れの気持ちいい天候です。
ただ、日中より気温は低いようですが、日差しがきつく熱くなりそうな予感がします。

やっぱり、外での練習はいいですね。
実行委員からの運営で、活動開始。
今日から、熱中症対策で体操着のシャツを入れなくてもよいことにしました。【写真左】

今日の種目練習は騎馬戦です。
騎馬を組むと、「動くと崩れるので動けませーん」という危なっかしい騎馬もありましたが、多くの騎馬はバッチリ。そう簡単に崩れなそうな黄軍の騎馬です。【写真中】

その間、女子は応援の練習です。
リーダーを中心に、どの軍もいい雰囲気で取り組んでいました。

9/3 体育祭練習〜1日目〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から、全校での体育祭練習が始まりました。
早朝、だいぶ強い雨が降ったこともあり、体育館での練習です。
堤岡中では、熱中症対策ということで、基本的には朝の涼しい時間=1時間目に全校で練習をします。

実行委員長からの話があり、いよいよ開始です。【写真左】
最初は、全校で体操隊形の動きの確認です。基準列が両手間隔に広がり、その位置に合わせて縦横整列。
スムーズに動けています。いいですね。

その後は、各軍ごとの練習です。
騎馬戦を組む練習をしたり、声出しをしたり、早くも軍によって違いがありました。【写真中】
これには、リーダーたちの作戦があるんでしょうね。

あるクラスでは、「体育祭練習、勇気を出して声を出す」を今日の目標としていました。
勇気を出して声を出すことができましたか?(それにしてもいい目標ですね)

初日が体育館、ということで残念な感じもしますが、
明日以降はグラウンドでできそうですよ!
スローガンのように、全軍前進で行きましょう!

全体練習の後は、すべての軍がミーティング。【写真右】
よりよい軍活動を目指し、リーダーも頑張っています!

9/2 第2回定期テスト 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
テスト2日目の朝は、少し風があり涼しい感じです。
訂正します。風はあるけど、やはり朝からものすごく暑いです。

朝、生徒玄関にいると、驚きの生徒が多いことに気づきました。
それは、教科書を手にしながら登校する生徒が何人もいる、ということです!!(写真なし)
登校時間を惜しんで最後のチェック?はたまた、やばすぎて気づいたら教科書が手に?
二宮金次郎(←わかりますか?)みたいに教科書を読みながら登校することはないと思いますが、昔と違い車がビュンビュン通ります。くれぐれも事故にあわないように十分注意してください!
今日もたくさん挨拶をしてくれました。みんなありがとう。

給食時、1年生の準備の様子を見に行きました。
当番の生徒は身支度もポーズも完璧ですね。【写真左】
今日のメインは生徒にも大人気の「さばのたつたあげ」でした。
やっぱり、テストですべての力を使い果たした後だけに、いつも以上に給食の時間は最高ですね。【写真中】

放課後、体育祭の軍団活動が再開しました。
生徒会室に行ってみると、総務の生徒が新しい大玉のチェック&準備をしていました。
【写真右:決して、教員と総務が力比べの戦いしているところではありません。力を合わせて空気を抜いているところです】
体育祭だけではないですが、行事を支えてくれる生徒のみなさんには感謝です。

明日から体育祭練習が始まりますが、ちょっと雨が心配です。

9/1 第2回定期テスト 1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から9月。
にもかかわらず、暑い日が続きますね。

今日と明日は第2回定期テスト。
主に、夏休み前の学習内容が範囲となります。
夏休み中、そして先週&土日の頑張りの成果が出るといいですね。

いつもの定期テストでは、入試と同じように制服でテストを受けていました。
ですが、現在、熱中症対策で体操着登校のため、テストも体操着で取り組みます。
テストの様子を見て回ると、どのクラスも真剣に取り組んでいる様子がうかがえました。【写真左】

各教室の前方の黒板には、日付や日直の名前に加え、「今日の目標」が書かれます。
今日はテストということで、テスト関連を目標にするクラスが多くありました。
今日の目標には学級の個性が出ていて、実は教室に行くと必ずと言っていいほど目が行きます。

テスト関連の目標の中でも、今日はこのクラスの目標が、達筆な字で、静かにやってやります感が出ていてよかったです。【写真中】

今日は4教科で終了です。
給食、終学活後下校です。全校一斉の下校のため、生徒玄関は大混雑【写真右】

ある生徒に、「早帰り、いいね!」って声をかけると、「はい。最高です」という返し。
「テストって、早帰りになるからいいよね」というと、「明日も早帰りがいいです」(笑)

明日の放課後からは、体育祭に向けリーダー活動も再開!
いよいよ体育祭モードです!


8/29 文部科学大臣からのメッセージ

(トップページ→学校日記)
画面右下「相談機関等」に以下のファイルをアップしました。

令和7年8月「文部科学大臣メッセージ」
令和7年8月「相談窓口の紹介」リーフレット(新潟県教育委員会)
令和7年8月「新潟県SNS相談」リーフレット(新潟県教育委員会)

8/29 今週の給食(8月第4週)2

画像1 画像1 画像2 画像2
8月28日(木)セルフタンドリーチキンバーガー、トマトスープ、つけあわせキャベツ、牛乳

8月29日(金)キムチ焼肉丼、具だくさん味噌汁、ぶどうゼリー、牛乳

調理室の皆さん、配送の皆さん、生産者の皆さん、毎日おいしい給食をありがとうございます。

8/29 今週の給食(8月第4週)1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月25日(月)夏野菜カレー、わかめサラダ、みかんゼリー、牛乳 

8月26日(火)うどん、きゅうりの梅あえ、とり天、牛乳

8月27日(水)わかめごはん、塩とり汁、のり酢あえ、かぼちゃコロッケ、牛乳  

調理室の皆さん、配送の皆さん、生産者の皆さん、毎日おいしい給食をありがとうございます。

8/29 夏休み明けの1週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
25日(月)に1学期後半がスタートして1週間。
気温の高い日が多くあり、夏休み明けの体にはかなりきびしい日々でしたが・・・よく頑張りました。
学校では、体育祭に向けた学年種目練習なども始まり、学校全体が少しずつ、体育祭モードになってきています。

教務室脇の掲示板には、つばさ学級の生徒が作成してくれた9月の掲示が。【写真左】
今月のテーマはズバリ体育祭。

中央には4人の生徒が体操着を着て、それぞれの軍の色の旗の下に。
この旗も手が込んでいます。
上にあるのは4軍の4色+白ということは・・・2学年種目の「5色綱引き」ですね。
そして、たくさんの花に交じって、さんまや焼き芋も。これまた楽しいですね。
つばさ学級の皆さん、ありがとう。

つばさ学級の掲示だけでなく、玄関の近くには、夏休み中の軍の活動を紹介した掲示もあります。【写真中】
3年生がリーダーシップを発揮しながら、やさしく12年生と一緒に活動している感じが伝わってきます。
(廊下の両側に掲示されているため、変な感じの写真になってしまいました)
体育祭にお越しの際は、ぜひこちらもご覧ください。

そして、1年3組の隣の教室には完成したパネルが保管されています。【写真右】
完成したパネルは当日までお見せできませんが(写真はモザイク加工済み)、本当に素晴らしい出来栄えです。どの軍もレベルが高い!
体育祭当日、グラウンドでどんな風に映えるか、とても楽しみです。

来週から、全校での体育祭練習がスタートします。
最高の体育祭を目指して、全軍力を合わせていきましょう!


と、これで終わりたいのですが、来週の月、火は第2回定期テスト。
土日、ゆっくりしたいところだと思いますが・・・その気持ちに負けず、ふんばっていきましょう!
自分史上最高の結果を目指して、最後の仕上げです!
がんばれ!堤中生!

8/28 あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎朝、生活規律委員の生徒が交代であいさつ運動を行ってくれています。
生徒玄関の前に立ち、「おはようございます」と声をかけ、登校してくる生徒が「おはようございます」を返す、という活動です。
あいさつ運動により、学校全体に温かくやさしい雰囲気を作ってくれていると感じます。

私も、朝の打ち合わせがない時は一緒に活動をさせてもらっています。
今週も、火曜日と今日、当番の生徒と一緒にあいさつ運動をさせてもらいました。

これまでもHPでお知らせしていますが、堤の生徒はとてもいいあいさつを返してくれます。
生徒が挨拶を返してくれると、とてもうれしく、なんというか、こみ上げてくる喜びがあります。
朝の8時、夏場は日差しもきつい時間帯ですが、さわやかな風が吹いてくるような、そんな気持ちになります。みんな、本当にありがとう。

そして、もう一つ、あいさつ運動をしている委員の生徒との話がまたまた楽しい。
今日は、「おぼんだま」の話になりました。たっぷりもらって、〇ンガ本を大量に購入したという生徒もいれば、「おぼんだま、何それ?」という生徒もいました。
その生徒に、「お盆に親戚の人来なかったの?」と聞いてみると、「大量に来ました」とのこと。いろいろですね〜。

はたまた火曜日は、夏の暑さの話でした。「最近の学校は、教室にクーラーがあってうらやましいなぁ。先生が若かった平成の頃は、自然クーラー(←ただ教室の窓を開けるだけってことね)しかなくてほんとつらかったよ〜」
「教室のクーラー最高です!」「いい時代だよね。そういえば、昔は夏でもネクタイして授業してたなぁ。」「今、体操着登校もありがたいです」。
自分が若かった頃に比べ、最近は確実に気温が高くなっていることを忘れ、朝から愚痴っぽい話をしてしましました。
それに比べ、話をしてくれた生徒は素敵な返しで、そして、大きな声でみんなに「おはようございます」と声をかける、・・・朝から反省でした。

生活規律委員の皆さん、いつもありがとう。

8/27 奉仕活動をしてきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の放課後、奉仕委員会の生徒が「デイサービスセンター黒条」を訪問し、清掃のお手伝いをさせていただきました。
主な清掃場所は、下駄箱やデイサービスルーム、そして、浴室です。
作業をしている生徒の様子を見に行ったのですが、みんなの表情は真剣そのもの!そして、学校での清掃と同様、無言で作業に取り組んでいました。すばらしい、さすが堤の生徒!とうれしい気持ちになりました。

この活動は、今回が初めての取組です。
「地域の方々と触れ合う機会をもちたい」では、どんな活動ができそうか?を考え、今回の奉仕活動となりました。

生徒たちは、「楽しかった」「風呂掃除って、とっても大変なんだな」「毎日これだけの掃除をするって、とても大変!」などの感想をもったようです。

また、センターの方から、「清掃してもらって、その時間他の業務ができてとてもありがたかった」「作業ぶりがとても素晴らしいですね」などのお褒めの言葉をいただき、生徒たちはとてもうれしかったようです。
(そして、暑い中頑張ってくれたということで、センターの方から・・・をいただきました。ありがとうございました。(よかったね!))

デーサービスセンター黒条の皆様、ご多用のところ快く受け入れていただき本当にありがとうございました。

8/26 2年生道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4時間目、2年生のあるクラスは道徳の時間です。
今日は、「人って、本当は?」という題材を活用した授業でした。

担任から、性善説、性悪説についての説明があり、一人一人、どちらの考えに共感するか意思表示をしました。
そして、友達との意見交流を経て・・・最終判断!

「あなたは性善説、性悪説どちらの考えに共感しますか?」

生徒たちは、悩みながら、自分の考えを自分の言葉でまとめていました。
(理由とともに、自分の考えをしっかりとまとめていました。また、両方に共感!という声もありました)

授業後、生徒の書いた感想を見せてもらいました。
・多分、社会の授業で性善説、性悪説について学習したけど、今回また学習をして理解が深まった。(中略)興味深いな、と思った。
・自分は性悪説の方だけど、性善説の人の意見を聞いたら、確かに!と思った。どちらの考えもよいと思った。
・どちらにしろ、学んでいくことが大切だと思った。
・今日は、人について、とっても考えさせられる時間になりました。

とても充実した「道徳」の時間だったようです。

【写真左】朝から気温高し!でも、あいさつはすばらし!
【写真中】2年生道徳。頭フル回転中です。
【写真右】給食は「うどん」。袋入りの温かい「ソフトめん」ではなく、氷入りでキンキンに冷えた歯ごたえ抜群のうどんでした。調理員の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。

8/25 夏休み明け初日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
30日間の夏休みが終わり、今日から1学期後半がスタートしました。
玄関での「おはよう」というあいさつや、教室では久しぶりに会う生徒との会話で、朝から活気がありました。
(やっぱり、学校には、生徒の顔と声がないと本当じゃない!今日の日を楽しみにしていました!!)

朝の時点で、熱中症警戒アラートは「警戒」または「厳重警戒」という状況のため、夏休み前集会と同様、オンラインでの集会です。

あいさつ、校長からの話の後、夏休み中の大会結果報告がありました。
 
★第46回北信越中学校総合競技大会 結果
北信越大会が、7月29日(火)〜8月8日(金)福井県各地で開催されました。
堤岡中からは、3名の生徒が、水泳競技で出場しました。

北信越大会という大舞台で、緊張やプレッシャーもあったと思います。
そんな中でも、選手は精一杯力を発揮し、がんばりました!
すばらしい結果です。

〇水泳(福井県敦賀市総合運動公園水泳場)
 男子100m自由形 11位 
 男子100m平泳ぎ 7位
 男子200m平泳ぎ 6位 

 男子メドレーリレー4×100m 
  2位(JSS長岡、堤岡中から選手2名出場)
  
 女子メドレーリレー4×100m 
  8位(JSS長岡、堤岡中から選手1名出場)

 <選手から>
  〇女子メドレーリレーに出場
   ・タイムはよくなかったですが、全力を尽くせたので良かったです。応援ありがとうございました。
  〇男子100m、200m平泳ぎ、メドレーリレーに出場 
   ・この大会では、あまりいい記録は出ませんでしたが、全力で泳げたので良かったです。応援ありがとうございました。
  〇男子メドレーリレーに出場
   ・この大会では、一人一人が全力を出していたので良かったです。応援ありがとうございました。
 
  
★第65全国中学校水泳競技大会 結果
全国大会の水泳競技は、8月17日(日)〜8月19日(火)鹿児島県鹿児島市鴨池公園水泳プールで開催されました。
堤岡中からは、2名の生徒が出場しました。

全国大会という最終、最高のステージで、選手は精一杯力を発揮しました!
入賞おめでとう!お疲れさまでした。

 男子メドレーリレー4×100m 
  8位(JSS長岡、堤岡中から選手2名出場)

 <選手から>
  〇全国大会:男子メドレーリレーに出場
   ・新潟県中学新記録(4:05.16)で決勝に残り、8位という結果だったので良かったです。応援ありがとうございました。
   ・自分なりの力を出し、全国の舞台で入賞できてよかったです。応援ありがとうございました。  
 
★長岡支部カデット卓球大会(8月7日、長岡市民体育館)結果
 女子シングルス 14歳以下の部 6位通過 県大会出場
 <選手から> 
   ・県大会では、普段の練習の成果を発揮できるよう、頑張りたいです。

1学期後半も、堤岡中生の素晴らしい姿、頑張っている姿をたくさんお知らせしていきたいと思います。
ひきつづき、よろしくお願いします。

【写真左】オンラインでの夏休み明け集会。北信越大会に出場した3名
【写真中】夏休みの課題。提出できましたか?
【写真右】3年生の給食準備の様子(初日のメニューは夏野菜カレー。3年生からは、「調理員さん分かってるー!」という声。同感です。ありがとうございます。)

8/25 9月の予定をアップしました。

9月の予定をアップしました。
(トップページ 上部タグ)予定→月・年間行事予定(pdf)


8/25 9月 給食献立表 & 給食だよりをアップしました。

9月 給食献立表 & 給食だよりをアップしました。
(トップページ 上部タグ)学校日記→(画面右)給食だより

7/25 夏休み前集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ明日から夏休み。
朝「夏休み前集会」を行いました。

私からは、「好きなことや興味のあることを楽しみながらも、普段やらないことに挑戦したり、普段考えないようなことも考えてほしい。自分探しの旅に出てほしい」という話をさせてもらいました。

その後、生活担当からは、
・安全に過ごそう
・ルールを守ろう
・マナーを意識しよう
などの話、また、学習担当からは、
・毎日学習する習慣を絶やさないようにしよう
・8月15日からは、テストに向けた取り組みをスタートしよう
という話がありました。
そういえば、第2回定期テストが9月1日、2日にあるということで、15日は2週間ちょっと前ということになるんですね。

集会を朝に設定したのは、少しでも涼しい時間帯に、ということからです。
計画では体育館での集会を予定していました。しかし、連日の高温。
話をしっかり聞いてほしい、ということでオンラインで各教室から参加、という形で行いました。
途中、生徒の様子を見に行きましたが、画面を見ながらしっかり話をきいている様子がうかがえました。(写真左)

振り返ってみると、堤岡中の生徒は、4月から素晴らしい姿をたくさん見せてくれました。
話を聞く時の姿勢、さわやかなあいさつ、清掃もすばらしいし、生徒会総務や委員会の頑張り、中越地区大会もすばらしかった、リーダーだけでなく支える全体の雰囲気も良かった・・・。
1学期後半は体育祭もあるし、どんな頑張り、姿を見せてもらえるか、今からとても楽しみです。
充実した夏休みを過ごし、8月25日、ひと回り成長した皆さんに会えることを楽しみにしています。

(写真中:昼休み、元気に遊ぶ2年生)
高温の昼休みの体育館。割合で言うと、7:3でバレーがバスケより多い?それにしても、バレーをしている男子が上手!ラリーがかなり続きます。私も、隣でバレーをしている2人に混ぜてもらいました。
暑くても生徒たちは元気いっぱい!私も負けずにと思うのですが・・・暑すぎるー!
でも、とっても楽しかったです。ありがとう。

(写真右:終学活を終え、玄関から出てくる生徒)
内履き&体育用の靴、そしてロッカーの中の教科書類など大量の荷物を抱えて出てくる生徒。
日差しが強く、とっても暑い中ですが、みんな笑顔!そして、「さよなら!」の声がいつもよりとっても大きい気がしました。
 

(お知らせ)
日頃より、多くの方々から当校のHPをご覧いただき、本当にありがとうございます。
日々の生活の中で、堤岡中生徒のがんばっているところ、そして、すばらしいところなどが少しでもお伝えできていれいば幸いです。

明日から夏休みということで、HPの「学校日記」はしばらくお休みさせていただきます。
学校が再開する8月25日(月)にHPも再開する予定です。
引き続き、よろしくお願いします。

暑い日が続きますが、くれぐれもご自愛ください。

7/25 今週の給食(7月第4週)2

画像1 画像1 画像2 画像2
7月24日(木)セルフハンバーガー(←はさむ ハンバーグ、カレーフレンチサラダ)、ミネストローネ、牛乳

7月25日(金)ハヤシライス、バンバンジーサラダ、フルーツポンチ、牛乳

調理室の皆さん、配送の皆さん、生産者の皆さん、4月から毎日おいしく安全な給食をありがとうございます。8月25日の「夏野菜カレーを」楽しみにしています!


7/25 今週の給食(7月第4週)1

画像1 画像1 画像2 画像2
7月21日(月)海の日 

7月22日(火)ごはん、長岡産ゆうがおとん汁、ズッキーニのごまサラダ、サケの塩こうじ焼き、牛乳

7月23日(水)ゆかりごはん、もずくスープ、夏野菜と車ふの揚げ煮、牛乳
       

調理室の皆さん、配送の皆さん、生産者の皆さん、毎日おいしい給食をありがとうございます。

7/24 体育祭結団式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の朝、体育祭に向けた結団式を行いました。
高温の日が続き、少しでも涼しく早い時間帯から、ということで8時20分開始です。(といいながら、すでにかなり気温が高いようです・・・)
登校完了が8時15分なので、ちょっと遅れてくる生徒もいるかなぁと思いながらグラウンドに向かうと・・・。

グラウンドには、各軍が整列完了し、前には実行委員がきれいに並んでいます。
その状態で8時20分を迎えることができました。
さすが堤中生!!とても素晴らしいです!!

その後、体育祭実行委員長から話がありました。
・時間厳守、正しい服装を心がけましょう。
・リーダーの話を真剣に聞き、熱中症防止、安全に取り組みましょう。
・「Act×Respect全軍前進」スローガンのもと、どの軍も練習から全力で取り組んでいきましょう。
とても素晴らしい話でした。

その後、各軍ごとの結団式です。
応援リーダーやパネル係の自己紹介の後、先生方の紹介、軍団名の発表が続きます。
その後、「チームが一つになる活動」ということで、各軍リーダーが考えた活動をしました。
じゃんけんをして勝った生徒から決意発表をしてもらう軍があったり、担当の先生からのあいさつをする軍があったり。
また、声出しをしたり、じゃんけん列車をする軍があったり・・・様々です。
どの軍からも、前向きなスピーチ、それに対する温かい拍手、楽しそうな表情がみられました。

赤軍の様子を見に行くと、楽しそうにじゃんけん列車をしていました。
じゃんけんが続き、負けた人は後ろへ・・・が続き、ようやく赤軍列車が完成しました。
列車が完成した赤軍から、「次は〇〇先生と!」との声。先頭の生徒が、赤軍担当職員とじゃんけんをして、結果は・・・・生徒の勝ち!(赤軍、盛り上がる)
その後、「校長先生と!」と声をかけてもらい、私とじゃんけん。先頭になるチャンスがキター!結果は、・・・生徒の勝ち!(赤軍、盛り上がる2)
寂しく一番後ろに並びました(楽しかったです。ありがとう)

今日から全校での体育祭練習がスタートします。
全校で、最高の体育祭を作り上げましょう。
職員も精一杯応援します。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

給食だより

いじめ防止

年間行事予定表

部活動基本方針

相談機関等