10月8日(水)1学期終業式

画像1 画像1
校長講話で、1学期の皆さんの成果を写真と音楽で振り返りました。成功したことも失敗したこともすべて皆さんの貴重な経験となり、成長の一つになっています。大事なことは失敗を恐れて何も挑戦しないことです。若いうちにどんどん挑戦しましょう。(一部写真が差し替え忘れていました、大変失礼しました)

10月8日(水)1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
各学年代表1名、計3名の生徒が1学期を振り返りました。皆さんも振り返りをしたことと思いますが、すべての経験が皆さんを成長させていると思います。大変お疲れさまでした。3人の生徒に惜しみない拍手が送られました。

10月8日(水)体育祭コメント交換2

画像1 画像1 画像2 画像2
教室棟の方にも掲示してありますのでご覧ください。

10月8日(水)体育祭コメント交換

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育祭が終了し、各学年間でのねぎらいのメッセージ交換が行われています。交換されたメッセージが各所に掲示されています。体育館に向かう大廊下に掲示してあります。ご来校の際にご覧ください。

10月8日(水)防災新聞3

画像1 画像1
有事には中学生、高校生のマンパワーがとても重要であるという過去の災害の結果が出ています。新聞にまとめられたような行動が進んでできるとよいと思います。貴重な学びになりましたね。

10月8日(水)防災新聞2

画像1 画像1
各班個性ある素敵な視点で書き上げられています。

10月8日(水)防災新聞1

画像1 画像1
1年生が総合的な学習の時間に取り組んでいる防災学習の成果として壁新聞を製作し、完成しました。西階段に掲示してあります。ご来校時にどうぞご覧ください。

10月7日(火)3年生 がん教育

画像1 画像1
がんが身近な病気であることや、がんの予防、早期発見・検診等について関心をもち、正しい知識を身に付けられるよう、県立加茂病院の院長である富所隆医師にご講演をいただきました。

10月7日(火)今日の給食は

画像1 画像1
今日の給食は、食パン、(ブルーベリー&マーガリン)、レバーのカラフルあえ、ミネストローネ、牛乳です。今日の給食は、目にいい「ビタミンA」がたっぷりの献立です。ビタミンAは、レバーの中に多く含まれています。また、緑黄色野菜には、「カロテン」という栄養素が多く含まれており、体の中でビタミンAに変換されます。今日の給食の中のにんじん、トマト、ほうれん草が緑黄色野菜です。「ビタミンA」は、目の粘膜を強くし たり 、目の神経の働きを正常にしたりする効果があります。また、ブルーベリーに含まれる「アントシアニン」という成分も目の疲労回復に役立ちます。私たちは普段タブレットやスマホ、ゲーム等で目を酷使しています。今日はもりもり食べて、目にいい栄養をたっぷりとりましょう。

10月7日(火)避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の訓練は3階の理科室からの出火の想定でした。火災報知器を使用してサイレンを鳴らし、防火扉も閉まったという想定で避難しました。長岡消防署のご指導を受けてグラウンドへ避難しました。お話を聞いた後は、各学年の代表生徒1名による消火器での操作体験をしました。学び多き訓練でした。学校は煙の周りが早いので、ハンカチで口を押えることを特に注意しましょう。

10月6日(月)家庭科にて2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
題材のはじめは2−3の生徒が清掃してくれていました。ピカピカになりました。ご苦労様でした!

10月6日(月)家庭科にて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の調理実習の題材が終わったので、月曜日に授業のあった1,2組の生徒がコンロ周り、食器棚等をきれいに清掃してくれました。とってもきれいになりましたね、ありがとうございました。

10月6日(月)今日の給食は

画像1 画像1
今日の給食は、さんまのかば焼き丼、(麦ごはん)、さつま汁、牛乳、お月見だんごです。今日 は「十五夜 」なので「お月見献立」です。十五夜とは満月のことで、1年に12から13 回めぐってきます。その中でも空気の澄み切った秋の十五夜を「中秋の名月」と呼 んで、月をながめ、おだんごやすすきを飾って楽しみます。また、新米等の時期でもあるので、「収穫の季節 に豊作を感謝する」という意味もあるそうです。だから、給食では旬のさんまやさつまいもを使った献立にしました。今夜はきれいな月が見られるといいですね。

10月4日(土)フォートワースへ

画像1 画像1 画像2 画像2
長岡市の事業でアメリカの姉妹都市フォートワースへ、2年生の生徒が選考試験を見事に突破し、選ばれました。今日は10時49分の新幹線で出発しました。現地までは13時間かかるそうです。到着次第、ホームステイ先へ分かれていくそうです。元気に頑張ってきて欲しいですね。帰りは13日の夜になるそうです。市内からは総勢20名の中学生が、中学の先生等に引率されて旅立ちました。

10月3日(金)大島地区パトロール

画像1 画像1
大島地区コミュニティ推進協議会の地域安全部の活動である大島学区夜間パトロールに参加してきました。19時に集合し、10の班に別れ、5〜8名で各町内の様子をパトロールしました。防犯灯が切れているところ、街灯が無い場所等を点検して回りました。“止まれ”の表示を当局に要望しているそうですが、3年間も実現していないそうです。困りますね、、、。

10月3日(金)1年生新聞製作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の総合的な学習の時間は、防災新聞の作成を進めます。ICTを駆使しまとめ上げます。どのような新聞ができるか、楽しみです。

10月3日(金)今日の給食は

画像1 画像1
今日の給食は、ツナそぼろ丼、(麦ごはん)、根菜のごま汁、枝豆(越一寸)、です。新潟県は枝豆の作付け面積が全国1位です。そして県内で作られた枝豆はあまり全国には出回らず、新潟県内で多くが食べられています。今日の枝豆は長岡産で「越一寸」という名前です。9 月の下旬から10月の初めまでの10日間程しか出回らない貴重な枝豆です。味と香りが濃く、小ぶりで一寸ほど(3cmくらい)の大きさであることから、越後で一番 おいしい小ぶりの枝豆ということで、この名前がつきました。地場産の枝豆を味わって食 べましょう。

10月2日(木)居住地校交流をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生に同じ学区に住む聾学校のお友達が交流に来てくれました。5,6限の体育と理科を一緒に学習しました。

10月2日(木)今日の給食は

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、鶏肉のアップルジンジャーソース、ごまじゃこサラダ、しらす入りかきたま汁、牛乳です。今日は鶏のから揚げにアップルジンジャーソースをかけました。すりおろした旬のりんごとしょうがが入っています。りんごの甘みとピリっとしたしょうがの味で白いごはんが進みます。しょうがには体を温めてくれる働きがあるので、だんだん寒くなりかぜをひきやすくなるこれからの季節におすすめの食材です。残さず食べて体の中から温まりましょう。

10月1日(水)1年生 レク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5時間目の学活の時間を利用してレクリエーションを実施しました。大繩飛びを使って、交差飛びなどをして数を競いました。その後は学年委員の説明を聞いてドッジボール大会となりました。学年内の交流を深めました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/15 専門委員会

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表

部活動に係る活動方針