10/9 中越駅伝大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 堤岡中から、1,2年生による女子駅伝チームが出場しました。 会場は、小千谷市白山運動公園特設コースを周回します。 時折日差しがあるものの、山ということで、風が強く、肌寒く感じる陽気でした。 選手にとって、気温的にはいいかもしれませんが、やや風が強く選手を苦しめる感じでした。 全5区のコースで、最長は1区の3.3キロです。 出場した5人の選手とも、力強い走りでした。【写真左:1区、写真中:2区】 坂道、カーブ、風と戦いながら、選手全員全力を出し切ったと思います。 これまでの練習を含め、選手の皆さん、大変お疲れさまでした。明日の報告会で、大会の様子を教えてください。【写真右:出場した駅伝チーム】 10/8 小6体験入学インタビュー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オープニングは、吹奏楽部の演奏から。 学年委員会からの中学校紹介、そして校内見学と続きます。 その後、体育館で交流活動です。 6年の児童と中1の生徒が7人前後でグループを作り、交流活動を行いました。 自己紹介から始まり、「共通点クエスト」(「〇〇と言えば」というお題に対して、グループ全員がそれぞれ思うものを〇〇!と叫ぶ。一致した人数がポイントになるというゲーム)に取り組みました。 最初は緊張している様子がうかがえましたが、少しずつ打ち解けて楽しそうな声が聴かれました。。 先生からの「好きな給食のメニューは?」というお題に対して、全員が「カレー」というグループがありました。さすが、カレー強し! 「好きな給食のメニューは?」の他、「好きな教科は?」「好きな動物は?」などがお題として出されました。 (ちなみに私は「カレー」「数学」「ねこ」です) その後、部活動体験。 2種類の部活動を体験してもらいました。 小学生の皆さん、交流活動や部活動体験はどうでしたか? ★そして、今日、1年生にインタビューしてみました。 Q:小学生が来てくれたけど、どうでしたか? 生:「かわいい〜」って思いました。体操着も懐かしく感じました。 Q:体験活動のメンバーとは仲良くなれましたか? 生A:最初、知り合いがいなくて寂しかった。 生B:最後仲良くなれてよかった。 生C:いじめ見逃しゼロスクール集会でまた一緒に活動できるのが楽しみ!(11/11ですね。その日も同じグループだからね) Q:ちなみに、好きな給食のメニューは?(6人に聞いてみました) 生A:ハヤシライス 生B:カレー 生C:りんご 生D:ハヤシライス 生E:サバの味噌煮 生F:いかの竜田揚げ →ハヤシライス人気!でもこのグループは個性的でバラバラ!(ちなみに、このグループのポイントは2点です) Q:部活体験はどうでした? 生A:マーブリングやデッサンなどを一緒に楽しくできてよかった。(美術部) 生B:20人ぐらい来てくれてうれしかった。 Q:他に言いたいことない? 生:小学校の時の、〇〇先生が来てくれてうれしかった。 生:小学校の先生から、「〇〇さん、がんばってるね!」って言ってもらえてうれしかった。 1年生にとっても、とても楽しい時間になったようです。 6年生の皆さん、一緒に楽しい時間を過ごしてくれてありがとう。 ★今日の昼休みから、球技大会がスタート! 今日の結果です。 男子 3年1組 対 3年4組 → 3年4組の勝ち 女子 2年3組 対 1年1組 → 2年3組の勝ち 次は、10月10日(金)、 男子 3年2組 対 2年1組 女子 3年2組 対 2年1組 の試合です。 球技大会については、10日(金)のこのページでお知らせします! 10/7 堤友朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、新聞委員からのクイズ、放送委員の活動報告、そして、合唱コンクール実行委員によるスローガン発表です。 新聞委員からのクイズから1問。【写真左】 「新聞委員会が発行している、ミニあさつゆを作る時に工夫していることは何でしょう」 「1 文字をカラフルにする」 「2 イラストを使って楽しく見れるようにする」 「3 文字をぎっしり敷き詰める」 →正解は・・・2でした。分かりましたか?「あさつゆ」の体育祭特別版、力作でしたね! その後、放送委員会の活動報告。 体育祭での活動や毎日の昼の放送を紹介してくれました。 個人的な話ですが、私が、堤岡中に来て初めての昼の放送で、あいみょんの「ハルノヒ」が流れた時、なんか沁みるものがあり、いい曲流す学校だなぁと思ったことを思い出しました。 昼の放送、これからも期待しています! そして合唱コンクール実行委員からのスローガン発表。 今年のスローガンは、「Act×Respect〜天歌夢奏(てんかむそう)〜」です。 どのクラスも、夢に向かって、天に届くような歌声を奏でていこう、という願いが込められています。 合唱コンクールは10/28です。あと20日!今から当日の合唱が楽しみです! そして、その後は、明後日10/9に開催される中越地区駅伝大会の激励会を行いました。 女子チームが出場します。【写真中】 全校から、力強い応援で健闘を祈りました。【写真左】 という朝から盛りだくさんでした。 やっぱり、生徒が主体となって活動する姿はいいなぁと思いました。 (今日の午後、小学校6年生が来てくれました。その時の様子は明日紹介します!) 10/6 堤岡中の昼休み![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 内容は、「少し前、抜き打ちで残食の量を調査していた」そして、「どの学年が一番少なかったかを集計していた」、とのことでした。 その結果、どの学年が一番少なかったか、という発表があり、 結果、一番少なかったのは1年生でした! ということで、一番少なかった1年生に、「昼休み体育館使用権」が贈られました。 今日の昼休み、1年生が体育館で、楽しくバスケやバレーを楽しんでいました。【写真左】 1年生に聞いてみると、盛り付け後に残っていたものはクラスで食べるようにしていた、とのことでした。(担任の先生からの愛情たっぷりの声がけも?) また、「わたしも、よくおかわりします」との声。給食を作ってくださっている、調理員の皆さん、配送の皆さん、生産者の皆さんに感謝の気持ちを表しながら、残さずいただいているんですね。いいですね!【写真中】 そして、そんな1年生の教室に行ってみると、学年委員のみなさんが明日の「小6体験入学」の打ち合わせをしていました。【写真右】 学年委員だけではありませんが、係や委員会の人たちは、自分の休み時間を削ってみんなのために活動してくれています。 ありがたいですね。その感謝の気持ちは、協力することで表しましょう! 6年生の皆さん、明日待っています! 10/3 大音量のつぶやき![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1人の声じゃなく、大勢が一斉に話をしている声。 それも、結構なボリューム。なんだ? よーく聞いていても、何を言っているのかは、みんなの声が混じっていて聞き取れない。 何を言っているんだろう・・・と思ったら、 それぞれが、大きな声で英単語を発音しているところでした。 ペアになり、日本語を見てその英単語を発音する生徒、そして正しいかチェックする生徒・・・いいですね。【写真左、中】 つぶやきというか、かなりの声量! これが声の正体でした。 しっかりと声が出ていて、真剣に、そして一生懸命学習に取り組んでいました。 黒板に書いてある今日の目標、「〇〇先生がいなくてもがんばる」という目標、バッチリ達成ですね。(〇〇先生=担任の先生です)【写真右】 (おまけ) その1 ↑のクラスで、私に「先生、gatherは、どう発音するんですか?」と聞いてくれた生徒がいました。「ギャザー」と答えたら、「おー、なるほど。そっかー」とすごく納得してくれました。 「自分の英語が通じたー」と思い、とてもうれしい気持ちになりました。 その2 昼休み、「先生、誰になると思いますか」と声をかけてくれた生徒がいました。何のことかと思ったら、明日の総裁選のことでした。そしてその生徒は、「僕は、〇〇がいいと思います」と力強い言葉。 中3の生徒も総裁選のことに興味があるんだ、という驚きとともに、自分の考えをしっかりもてている生徒に出会い、とてもうれしい気持ちになりました。 10/3 今週の給食(10月第1週)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月2日(木)ゆでうどん、和風カレーうどん、枝豆、長岡産れんこんしゅうまい、牛乳 10月3日(金)ごはん、春雨スープ、わかめサラダ、サメの薬味ソース、牛乳 ★調理員の皆さん、配送の皆さん、生産者の皆さん、毎日おいしい給食をありがとうございます。 10/3 今週の給食(9月第5週)![]() ![]() ![]() ![]() 9月30日(火)ごはん、具だくさん汁、おかかあえ、マスの西京焼き、りんごゼリー、牛乳 ★調理員の皆さん、配送の皆さん、生産者の皆さん、毎日おいしい給食をありがとうございます。 10/2 堤岡中の朝![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、1年生と3年生が担当です。1年生女子は友達を2人つれてきてくれて、人数が2倍に!友達の輪から、あいさつの輪が広がっています。【写真左】 衣替えになり、さわやかな白シャツで登校する生徒、もちろんさわやかにあいさつをしてくれます。【写真中】 教室に入ると、朝活動。 今日の3年生は、タイピングの日です。 ここのクラスは、全員が素早く準備しタイピングに取り組んでいました。さすが3年生!【写真右】 教室の中にも外からの風が入り、教室の中もさわやかです。 (さわやかって言葉を使いすぎのような気も・・・でもやっぱりさわやかなんです!) 10/1 堤岡中の昼休み![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の昼休みの一場面を、集めて紹介したいと思います! 【写真左】 教室の黒板に、つなげた大洋紙を貼り、合唱コンクールで歌う曲の歌詞を書いていました。 クラスでの練習に使うのかな?クラスの合唱コンクールまであと4週間を切りました!(本番は10/28火午後です) 【写真中】 2階廊下に、体育祭の時にとった2年生の集合写真があります。 「2年生3クラスだから、来年は3軍かな」と声をかけると、「たぶんそうだと思います」 「ということは、何色がなくなるの?」「(即答で)黄色だと思います」(去年3軍で、その時黄色がなかった?) 「写真見ていると、黄色って目立ってよくない?」「確かにそうですね」(来年はどうなるのか?) 集合写真の上に書いてある、「2学年、全軍前進!来年は自分たちが最高の体育祭をつくる」という言葉。 写真を見ながら「来年は俺が・・・」と、来年の体育祭を想像している2年生でした。 【写真右】 今日は晴れ間もあるものの、強めの雨がしばらく降るような天候。 昼休み、陸の孤島的な場所でサッカーを楽しむ生徒がいました。(この時、雨は降っていませんでした) 絶対に失敗できないという、正確なショートパス練習には最適な場所ですね! ・・・「堤岡中の昼休み」シリーズ、不定期開催予定!(かも) |