5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

5/2 今週の給食(5月第1週)2

画像1 画像1 画像2 画像2
5月1日(木)コーンのオープントースト、春野菜ポトフ、わかめサラダ、豆乳お茶プリン、牛乳(八十八夜・緑茶の日ということでお茶プリンなんですね!)

5月2日(金)ごはん、とうふのみそ汁、五目きんぴら、とり肉のはちみつ焼き、牛乳

調理室の皆さん、配送の皆さん、生産者の皆さん、毎日おいしい給食をありがとうございます。

5/2 今週の給食(4月第4週)1

画像1 画像1 画像2 画像2
4月28日(月)ごはん、厚揚げのうま煮、ツナマヨサラダ、鶏肉のピリ辛焼き、牛乳

4月30日(水)ごはん、小松菜味噌汁、のりずあえ、新潟から揚げ、牛乳(「新潟から揚げ」って、カレー味だからですね!)

調理室の皆さん、配送の皆さん、生産者の皆さん、毎日おいしい給食をありがとうございます。

5/2 5限の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食後の昼休み、元気にまたはゆっくりと過ごした生徒が、昼休み終了のチャイムを聞き、教室に戻ってきます。

1年生の教室に行ってみると・・・
あるクラスは数学の授業。まだ授業開始2分前だというのに、全員が席についています。
小テストが配られるのを今か今かと待っています。

(5限が始まり数分後)2年生の教室に行ってみると・・・
あるクラスは英語の授業。ペアになり、一人が、表に書いてある日本語を英語で発音し、もう一人が正しく発音できているかチェックしています。
見ていたペアの生徒は、いいリズムで、1つずつ英語で発音していました。がんばって暗記する努力をしてきたんだろうな、とうれしく思いました。

3年生の教室に行ってみると・・・
あるクラスは社会の授業。先生の説明に釘付けです。「この後どうなると思う?」「なんでそうしたんだろうね」先生からの問いかけに頭の中はフル回転という感じです。
他にも、「前回の授業の内容を、ペアの人に説明して」という問いかけに、一生懸命説明し合っていたクラスもありました。

少し前、汗びっしょりで教室に戻ってきた生徒も、5限開始の時には、しっかりと気持ちの切り替えができています。
一人一人の頑張りと、学級・学年の高い意識や雰囲気があるからですね。いいぞ!

5/1 サッカー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から5月ですね。
そして今日は、とってもさわやかな五月晴れの1日でした。

昼休みは、多くの生徒がグラウンドにでています。
そして、多くの生徒がサッカーを楽しんでいます。
「堤岡中の生徒は、サッカーが好きなんだなぁ」と思いながらグラウンドを眺めていました。(写真ではサッカー率の高さが伝わらないと思いますが、ほぼサッカーです)

話は変わりますが、今日、明治安田生命の方が来校されました。
「未来世代応援プロジェクト」ということで、市内の全小中学校にサッカーボールを寄贈しているんだそうです。
本当は、生徒代表に受け取ってもらいたかったのですが、授業中のため私が受け取りました。

来週みなさんに実物を見ていただいた後、昼休みなどにどんどん使ってもらおうと思います。
堤岡中の生徒にはぴったりのプレゼントですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

給食だより

いじめ防止

年間行事予定表

部活動基本方針

相談機関等