★朝晩の涼しさには要注意! 服装で体温調節をしっかりして、かぜなどをひかないように気をつけよう。  ★「秋の日はつるべ落とし」で日暮れが急に早くなります。自転車は早めのライト点灯!交通事故に遭わないように十分気を付けよう。

10/6 堤岡中の昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食の時、給食委員長から連絡がありました。
内容は、「少し前、抜き打ちで残食の量を調査していた」そして、「どの学年が一番少なかったかを集計していた」、とのことでした。
その結果、どの学年が一番少なかったか、という発表があり、
結果、一番少なかったのは1年生でした!

ということで、一番少なかった1年生に、「昼休み体育館使用権」が贈られました。
今日の昼休み、1年生が体育館で、楽しくバスケやバレーを楽しんでいました。【写真左】

1年生に聞いてみると、盛り付け後に残っていたものはクラスで食べるようにしていた、とのことでした。(担任の先生からの愛情たっぷりの声がけも?)
また、「わたしも、よくおかわりします」との声。給食を作ってくださっている、調理員の皆さん、配送の皆さん、生産者の皆さんに感謝の気持ちを表しながら、残さずいただいているんですね。いいですね!【写真中】

そして、そんな1年生の教室に行ってみると、学年委員のみなさんが明日の「小6体験入学」の打ち合わせをしていました。【写真右】
学年委員だけではありませんが、係や委員会の人たちは、自分の休み時間を削ってみんなのために活動してくれています。
ありがたいですね。その感謝の気持ちは、協力することで表しましょう!

6年生の皆さん、明日待っています!


10/3 大音量のつぶやき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2限の授業中、廊下を歩いていたら、ある教室から生徒の声が。
1人の声じゃなく、大勢が一斉に話をしている声。
それも、結構なボリューム。なんだ?
よーく聞いていても、何を言っているのかは、みんなの声が混じっていて聞き取れない。
何を言っているんだろう・・・と思ったら、
それぞれが、大きな声で英単語を発音しているところでした。

ペアになり、日本語を見てその英単語を発音する生徒、そして正しいかチェックする生徒・・・いいですね。【写真左、中】

つぶやきというか、かなりの声量!
これが声の正体でした。
しっかりと声が出ていて、真剣に、そして一生懸命学習に取り組んでいました。

黒板に書いてある今日の目標、「〇〇先生がいなくてもがんばる」という目標、バッチリ達成ですね。(〇〇先生=担任の先生です)【写真右】

(おまけ)
その1
 ↑のクラスで、私に「先生、gatherは、どう発音するんですか?」と聞いてくれた生徒がいました。「ギャザー」と答えたら、「おー、なるほど。そっかー」とすごく納得してくれました。
「自分の英語が通じたー」と思い、とてもうれしい気持ちになりました。

その2
昼休み、「先生、誰になると思いますか」と声をかけてくれた生徒がいました。何のことかと思ったら、明日の総裁選のことでした。そしてその生徒は、「僕は、〇〇がいいと思います」と力強い言葉。
中3の生徒も総裁選のことに興味があるんだ、という驚きとともに、自分の考えをしっかりもてている生徒に出会い、とてもうれしい気持ちになりました。

10/3 今週の給食(10月第1週)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月1日(水)ごはん、わかめのみそ汁、小松菜のツナこぶあえ、ぶた肉のキムたく炒め、牛乳

10月2日(木)ゆでうどん、和風カレーうどん、枝豆、長岡産れんこんしゅうまい、牛乳

10月3日(金)ごはん、春雨スープ、わかめサラダ、サメの薬味ソース、牛乳

★調理員の皆さん、配送の皆さん、生産者の皆さん、毎日おいしい給食をありがとうございます。

10/3 今週の給食(9月第5週)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月29日(月)ごはん、野菜スープ、コーンサラダ、とりのから揚げ、牛乳

9月30日(火)ごはん、具だくさん汁、おかかあえ、マスの西京焼き、りんごゼリー、牛乳

★調理員の皆さん、配送の皆さん、生産者の皆さん、毎日おいしい給食をありがとうございます。


10/2 堤岡中の朝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎朝生徒玄関前では、生活規律委員の生徒があいさつ運動をしてくれています。
今日は、1年生と3年生が担当です。1年生女子は友達を2人つれてきてくれて、人数が2倍に!友達の輪から、あいさつの輪が広がっています。【写真左】

衣替えになり、さわやかな白シャツで登校する生徒、もちろんさわやかにあいさつをしてくれます。【写真中】

教室に入ると、朝活動。
今日の3年生は、タイピングの日です。
ここのクラスは、全員が素早く準備しタイピングに取り組んでいました。さすが3年生!【写真右】

教室の中にも外からの風が入り、教室の中もさわやかです。
(さわやかって言葉を使いすぎのような気も・・・でもやっぱりさわやかなんです!)

10/1 堤岡中の昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼休みは、授業では見られない、いろいろな表情、姿、場面に出会えます。
今日の昼休みの一場面を、集めて紹介したいと思います!

【写真左】
教室の黒板に、つなげた大洋紙を貼り、合唱コンクールで歌う曲の歌詞を書いていました。
クラスでの練習に使うのかな?クラスの合唱コンクールまであと4週間を切りました!(本番は10/28火午後です)

【写真中】
2階廊下に、体育祭の時にとった2年生の集合写真があります。
「2年生3クラスだから、来年は3軍かな」と声をかけると、「たぶんそうだと思います」
「ということは、何色がなくなるの?」「(即答で)黄色だと思います」(去年3軍で、その時黄色がなかった?)
「写真見ていると、黄色って目立ってよくない?」「確かにそうですね」(来年はどうなるのか?)

集合写真の上に書いてある、「2学年、全軍前進!来年は自分たちが最高の体育祭をつくる」という言葉。
写真を見ながら「来年は俺が・・・」と、来年の体育祭を想像している2年生でした。

【写真右】
今日は晴れ間もあるものの、強めの雨がしばらく降るような天候。
昼休み、陸の孤島的な場所でサッカーを楽しむ生徒がいました。(この時、雨は降っていませんでした)

絶対に失敗できないという、正確なショートパス練習には最適な場所ですね!

・・・「堤岡中の昼休み」シリーズ、不定期開催予定!(かも)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

給食だより

いじめ防止

年間行事予定表

部活動基本方針

相談機関等