★朝晩の涼しさには要注意! 服装で体温調節をしっかりして、かぜなどをひかないように気をつけよう。  ★「秋の日はつるべ落とし」で日暮れが急に早くなります。自転車は早めのライト点灯!交通事故に遭わないように十分気を付けよう。

10/3 大音量のつぶやき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2限の授業中、廊下を歩いていたら、ある教室から生徒の声が。
1人の声じゃなく、大勢が一斉に話をしている声。
それも、結構なボリューム。なんだ?
よーく聞いていても、何を言っているのかは、みんなの声が混じっていて聞き取れない。
何を言っているんだろう・・・と思ったら、
それぞれが、大きな声で英単語を発音しているところでした。

ペアになり、日本語を見てその英単語を発音する生徒、そして正しいかチェックする生徒・・・いいですね。【写真左、中】

つぶやきというか、かなりの声量!
これが声の正体でした。
しっかりと声が出ていて、真剣に、そして一生懸命学習に取り組んでいました。

黒板に書いてある今日の目標、「〇〇先生がいなくてもがんばる」という目標、バッチリ達成ですね。(〇〇先生=担任の先生です)【写真右】

(おまけ)
その1
 ↑のクラスで、私に「先生、gatherは、どう発音するんですか?」と聞いてくれた生徒がいました。「ギャザー」と答えたら、「おー、なるほど。そっかー」とすごく納得してくれました。
「自分の英語が通じたー」と思い、とてもうれしい気持ちになりました。

その2
昼休み、「先生、誰になると思いますか」と声をかけてくれた生徒がいました。何のことかと思ったら、明日の総裁選のことでした。そしてその生徒は、「僕は、〇〇がいいと思います」と力強い言葉。
中3の生徒も総裁選のことに興味があるんだ、という驚きとともに、自分の考えをしっかりもてている生徒に出会い、とてもうれしい気持ちになりました。

10/3 今週の給食(10月第1週)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月1日(水)ごはん、わかめのみそ汁、小松菜のツナこぶあえ、ぶた肉のキムたく炒め、牛乳

10月2日(木)ゆでうどん、和風カレーうどん、枝豆、長岡産れんこんしゅうまい、牛乳

10月3日(金)ごはん、春雨スープ、わかめサラダ、サメの薬味ソース、牛乳

★調理員の皆さん、配送の皆さん、生産者の皆さん、毎日おいしい給食をありがとうございます。

10/3 今週の給食(9月第5週)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月29日(月)ごはん、野菜スープ、コーンサラダ、とりのから揚げ、牛乳

9月30日(火)ごはん、具だくさん汁、おかかあえ、マスの西京焼き、りんごゼリー、牛乳

★調理員の皆さん、配送の皆さん、生産者の皆さん、毎日おいしい給食をありがとうございます。


10/2 堤岡中の朝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎朝生徒玄関前では、生活規律委員の生徒があいさつ運動をしてくれています。
今日は、1年生と3年生が担当です。1年生女子は友達を2人つれてきてくれて、人数が2倍に!友達の輪から、あいさつの輪が広がっています。【写真左】

衣替えになり、さわやかな白シャツで登校する生徒、もちろんさわやかにあいさつをしてくれます。【写真中】

教室に入ると、朝活動。
今日の3年生は、タイピングの日です。
ここのクラスは、全員が素早く準備しタイピングに取り組んでいました。さすが3年生!【写真右】

教室の中にも外からの風が入り、教室の中もさわやかです。
(さわやかって言葉を使いすぎのような気も・・・でもやっぱりさわやかなんです!)

10/1 堤岡中の昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼休みは、授業では見られない、いろいろな表情、姿、場面に出会えます。
今日の昼休みの一場面を、集めて紹介したいと思います!

【写真左】
教室の黒板に、つなげた大洋紙を貼り、合唱コンクールで歌う曲の歌詞を書いていました。
クラスでの練習に使うのかな?クラスの合唱コンクールまであと4週間を切りました!(本番は10/28火午後です)

【写真中】
2階廊下に、体育祭の時にとった2年生の集合写真があります。
「2年生3クラスだから、来年は3軍かな」と声をかけると、「たぶんそうだと思います」
「ということは、何色がなくなるの?」「(即答で)黄色だと思います」(去年3軍で、その時黄色がなかった?)
「写真見ていると、黄色って目立ってよくない?」「確かにそうですね」(来年はどうなるのか?)

集合写真の上に書いてある、「2学年、全軍前進!来年は自分たちが最高の体育祭をつくる」という言葉。
写真を見ながら「来年は俺が・・・」と、来年の体育祭を想像している2年生でした。

【写真右】
今日は晴れ間もあるものの、強めの雨がしばらく降るような天候。
昼休み、陸の孤島的な場所でサッカーを楽しむ生徒がいました。(この時、雨は降っていませんでした)

絶対に失敗できないという、正確なショートパス練習には最適な場所ですね!

・・・「堤岡中の昼休み」シリーズ、不定期開催予定!(かも)

9/30 9月も終わり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は9月30日。今年度の前半終了です。
今年の夏も、早いころから「暑い、暑い」という感じでしたが、ようやく涼しくなってきました。

昨日から、衣替え移行期間です。
登校時、体操着登校から制服での登校(自転車通学生を除く)となりました。

制服をしっかりと着こなし、さわやかなあいさつをしてくれる堤中生にうれしくなりました。 【写真左・中】
そんな中、3年生の生活規律委員の生徒が登校してくる友達に、「〇〇、一緒にあいさつ運動しよう」と声をかけると、「いいよ」という返事。うれしいですね〜。
あいさつの輪が広がっています。【写真右】

堤中生のおかげで、今日も気持ちのいい朝となりました。

9/29 10月の予定をアップしました。

10月の予定をアップしました。
(トップページ 上部タグ)予定→月・年間行事予定(pdf)

9/29 10月 給食献立表 & 給食だよりをアップしました。

10月 給食献立表 & 給食だよりをアップしました。
(トップページ 上部タグ)学校日記→(画面右)給食だより

9/29 衣替え移行期間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から、衣替えの移行期間です。
これまで、熱中症対策として体操着登校としていましたが、今日からは制服での登校です。(登校の様子は・・・明日報告します)

今日は、朝から雨が降り、日中は、晴れたと思ったらまた雨が降ったり。また暑いようで寒かったりよくわからない季候の日でした。

今日のような天候の中、授業中の生徒は半そでで過ごすのか?、長袖で過ごすのか?ということが気になってしまい、授業の様子を見に行くついでにチェックしてみました。

2年生のあるクラスは・・・ALTの先生もいらっしゃるというこは英語ですね。
半そで率は・・・100%!全員半そでです。【写真左】

そして、隣のクラスへ・・・自習の時間のようです。自習でも静かに課題に取り組んでいるクラスですね。素晴らしい!
半そで率は・・・60%!半分近くが長袖!【写真中】

なぜ、隣のクラス同士でこんなに違うんだ、なぜ?なぜなんだ?・・・とあまり重要ではない問いの答えを考えながら他のクラスに向かいました・・・。
(一人一人が、自分の体調などと相談して判断した結果、たまたま一つのクラスは全員が半そでだった、そして隣のクラスは長袖の生徒が多かった、それだけのことですねー)

ちなみに、昼休みの体育館はこんな感じ。
予想通り、全員半そででした。【写真右】
そして、休み時間終了の合図とともに、汗びっしょりで教室に向かっていきました。

日々少しずつ涼しく、秋らしくなっていきますね。体調管理に気を付けてすごしましょう!

9/26 今週の給食(9月第4週)2

画像1 画像1 画像2 画像2
9月25日(木)アップルパン、わかめスープ、しょうゆフレンチ、大豆とヒジキのチーズ焼き、牛乳

9月26日(金)ごはん、秋野菜のみそ汁、ごまあえ、ぶた肉の香味焼き、牛乳

調理員の皆さん、配送の皆さん、生産者の皆さん、毎日おいしい給食をありがとうございます。

9/26 今週の給食(9月第4週)1

画像1 画像1 画像2 画像2
9月22日(月)ごはん、キャベツのみそ汁、きりざい(納豆)、車ふの揚げ煮、牛乳

(9月23日(火)秋分の日)

9月24日(水)ごはん、肉じゃが、枝豆サラダ、サバのみそ焼き、牛乳

調理員の皆さん、配送の皆さん、生産者の皆さん、毎日おいしい給食をありがとうございます。

9/26 秋季歯科検診

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
春と秋の年2回、全校歯科検診を行っています。
学校歯科医の先生に来ていただき、検査をしていただきます。

春もそうでしたが、音を立てずに整然と待つことができ、診察後は、「ありがとうございました」などの声も。
いいですね。

約1時間ぐらいで全クラスの診察が終わりました。
ドクターからは、「全体的にきれいにケアをしている生徒が多かったです」というお褒めの言葉をいただきました。
ただ、「歯石が・・・」というお話もありました。

皆さんは、大丈夫ですか?
フッ化物洗口をしているとはいえ、油断大敵です!

給食後の歯磨き、続いていますか?

9/25 中学校区あいさつ運動2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はあいさつ運動2日目です。
私は、新組小学校に行ってきました。

小学生(話を聞いてみると、6年生だけでなく、4,5年生も参加してくれたようです)と一緒に、校門と玄関の間に並び、あいさつを交わします。
昨日の朝もそうでしたが、少し涼しくなったこともあり、あいさつがいつも以上に気持ちよく感じます。

大きな声で「おはようございます」、そして、それに対して、「おはようございます」うれしい気持ちになりますね。

あいさつ運動は、今年度、春秋の2回実施しました。
今日であいさつ運動は終了しますが、堤岡中学校区では「あいさつが通い合う堤岡へ」を意識して取り組んでいます。
引き続き、「自分から、笑顔で、目を合わせて」あいさつをしていきましょう。

朝晩は肌寒さを感じるようになり、トンボが舞う姿に、秋を感じる今日この頃です。

9/24 中学校区あいさつ運動1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日と明日の2日間、中学校区の小中学生が一緒にあいさつ運動を行いました。
中学校で参加したのは、生活規律委員、生徒会総務、そしてボランティアの生徒です。

黒条小学校と新組小学校に分かれ、それぞれであいさつ運動を行いました。
私は、黒条小学校に行ってきました。

玄関の両サイドに小学生と中学生が一列になって並び、集団登校してくる小学生にあいさつをしました。【写真左・中】
堤岡中学校区では、「自分から、笑顔で、目を合わせて」行うことを目指しています。

あいさつ運動に参加してくれた児童・生徒は、大きな声で、そして笑顔で挨拶をしてくれました。
私も生徒と一緒にあいさつをすると、大きな声であいさつを返してくれ、うれしい気持ちになりました。
また、最初から最後まで、ひときわ大きな声であいさつをしてくれた6年生がいて、その児童に感激しました!

玄関前に元気な声が響き、とてもすがすがしい朝でした。
あいさつを交わすって、とってもいいですね。


話は変わりますが、登校すると、玄関ではなく玄関わきにおいてある自分が植えた朝顔をチェックしに行く1年生がとてもかわいかったです。【写真右】


9/22 1年生体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1時間目、グラウンドから元気な声が聞こえます。
1年生の全3クラスが、体育の時間です。

1年生は、サッカー、バレーボール、アルティメットという種目に挑戦中です。
クラスごとに、今はサッカー、数時間後はバレー、その後はアルティメットというように、順繰りに、3種類の競技に取り組みます。

グラウンドで、サッカーのボールやアルティメットのディスクをパスし合っている姿が、とても楽しそうです。【写真右】
「いいよ!」「オッケー」いい声が聞こえます。

しばらく活動した後、「集合!男女別2列横隊!」という指示で、話を聞く隊形に。
この時の動きもいいですね。【写真中】

さわやかな秋晴れ。とても気持ちよさそうでした。

1年生の楽しそうな声を遠くに聞きながら、3年生は確認テストに取り組んでいました。【写真右】
みんながんばっています。いいぞ!

9/19 3年生道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の4時間目、3年生のあるクラスは道徳の授業です。
以前から、時間割の中に道徳はありましたが、中学校では令和元年度から「教科」の一つとなりました。
国語や数学と同じように教科書を使い、評価もします。

前置きが長くなりましたが、当校には県教委が道徳のエキスパート教員と認定した「教科教育専門監(道徳)」(県内の中学校には2人しかいません!)が在籍しています。
本来であれば担任が道徳を行う時間ですが、出張のため教科教育専門監による授業でした。

またまた前置きが長くなりましたが、今日は、「銀色のシャープペンシル」という資料を活用した授業です。
授業者からの問いかけに、素直な気持ちを発言する生徒、そしてどんな発言も否定したり笑ったりすることなく受け入れる学級。
教師と生徒がいい雰囲気でキャッチボールをしながら、穏やかな空気感で授業は進んでいきます。

途中までしか参観できませんでしたが、生徒たちは自分の気持ちをしっかりシートに表現し、積極的に発言し、友達の発言をしっかりと聞く。
資料を教師が範読する際には微動だにしない集中ぶり。さすが、3年生!

教室の後ろから見ていて、とてもうれしい気持ちになりました。


9/19 今週の給食(9月第3週)2

画像1 画像1 画像2 画像2
9月18日(木)ゆでうどん、五目汁、小松菜のコーンあえ、栃尾油揚げのにつけ、みかんゼリー、牛乳

9月19日(金)ごはん、どさんこ汁、ゆかりあえ、サケのみそマヨネーズ焼き、牛乳

調理員の皆さん、配送の皆さん、生産者の皆さん、毎日おいしい給食をありがとうございます。

9/19 今週の給食(9月第3週)1

画像1 画像1 画像2 画像2
9月15日(月)敬老の日

9月16日(火)ごはん、なすとあつ揚げのみそ汁、ごまサラダ、とり肉の塩こうじカレー焼き、牛乳

9月17日(水)ごはん、ちゃんこ汁、ツナひじきつくだ煮、大豆とレバーのケチャップあえ、牛乳

9/18 2年生地震体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5,6限の時間、2年生は防災学習を行いました。
はじめに、市の危機管理防災本部の方から講義をいただきました。
「頭を守ること」「お・は・し・も」などの話を中心に、災害の時、いかにして自分の身を守るかについてお話をしていただきました。

机の下に入る時は、頭を低くし、頭を打たないようにすること、揺れている間はダンゴムシのようにして頭を天板にぶつけないようにすること、お尻はテーブルから出ていてもよく、頭をしっかり守ること、などを学びました。
また、「お・は・し・も」についても、走らないのは、地震で地面が非常に危険な状況になっている時、走って足を負傷してしまうから。そして、足を負傷すると移動しにくくなり、行動力が大幅に落ちてしまうし、重いものも運べなくなってしまうから。また、しゃべらないのは、指示が聞こえるようにするため。ただ、危険なことに気づいたら大きな声でしゃべる(叫ぶ。「あそこが崩れそうです!」など)こととお話がありました。
生徒たちは、姿勢よく真剣に話を聞いていました。

その後、地震体験車で地震体験をしました。
想像以上に強い揺れに驚きながらも、生徒たちはテーブルの脚を力強く握り、頭を低くして揺れが収まるのを待っていました。
生徒に感想を聞いてみると、「激しかった」「腕がつかれた」「揺れの大きさに驚いた」「長かった」「(テーブルに)頭を打った」などなど。
どのグループも真剣に取り組んでいました。

ご家庭で、休日などに地震が起きた際、どのような行動をすればよいのか、ぜひ、話題にしてみてはいかがでしょうか。

9/17 1年生防災学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5,6限の時間、1年生は防災学習を行いました。
防災の中でも、今日は最近多発している洪水災害についての学習です。
NPO法人ふるさと未来創造堂の方を講師としてお招きし、多くの写真資料や具体的なお話で洪水災害について説明をしていただきました。

実際に自分たちの住んでいるところのハザードマップを見ながら、自分の家から一番近い避難所を確認したり、河川が氾濫した場合、自分の家はどのぐらい浸水する可能性があるのか、家屋倒壊等氾濫想定区域なのかなどについて、普段の授業で見せる顔以上に、真剣にマップを見たりしていました。

ご家庭でもハザードマップを確認したり、ご家族で「我が家の防災タイムライン」を作成したりしてみてはいかがでしょうか。

洪水ハザードマップ 長岡河東地域版 02地図情報信濃川1(ながおか防災HP内) 
https://www.bousai.city.nagaoka.niigata.jp/hazard-map/kh2.pdf


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

給食だより

いじめ防止

年間行事予定表

部活動基本方針

相談機関等