9月30日(火)今日の給食は

画像1 画像1
今日の給食は、大麦めん、きのこかきたま汁、もちもちポテト、たくあんあえ、牛乳です。
日本にじゃがいもが伝わってきたのは、今から約400年ほど前の17世紀初めにオランダ人が今のジャカルタから長崎に持ってきたそうです。ジャカルタから持ってきたいもなので「ジャガタラいも」の名がつき、その後じゃがいもと呼 ばれるようになりました。じゃがいもには肌をきれいにしてくれるビタミンCが多く含まれています。ビタミンCというと、果物 などに多いイメージがありますが、じゃがいもは意外にもみかんやりんごなどに負けないくらいのビタミンCを含んでいます。

9月30日(火)3年生学習の確認テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高校入試に向けて、今年度は4回計画されています。広範囲のテスト範囲になります。頑張れ!受験生!

9月30日(火)2年生 職場体験へ!

画像1 画像1 画像2 画像2
生徒玄関で受付をして、市内各場所へ出発して行きました。頑張ってきてください。

9月30日(火)10月の給食だより

画像1 画像1
こちらからどうぞ→10月の給食だより

9月29日(月)家庭科 調理実習

画像1 画像1
校長室に持って来てくれました。美味しくできていましたよ。ご馳走様でした。

9月29日(月)家庭科 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の調理実習は、フレンチトースト、リンゴのソテー、千切り野菜のスープでした。直前にガスコンロが1台着火せず、急遽教師用のコンロに付け替えました。良かったです。

9月29日(月)今日の給食は

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、かぐらなんばん肉みそ、のり酢あえ、塩肉じゃが、牛乳です。みなさんは、食事をする時、食器をきちんと持って食べていますか。日本の食事のマナーは、茶 わんなどの食器を手に持って食べます。食器を持たず、口を食器に近づけて食べると、ポロポロとこぼしたり、姿勢 も悪 くなったりしてしまいます。手 でしっかりもってよい姿勢 で食 べましょう。また、食器 を持 つときには、親指 をおわんのふちにかけ、ほかの指 はそろえておわんの底 にあてるようにしましょう。おわんを持つことはもちろん、おかずのお皿など、持てるサイズのお皿は持って食べるのが正しいマナーです。給食の時だけでなく、家でも気をつけて正しい食事マナーを身につけましょう。

伊勢音頭 人形踊り

画像1 画像1
 

磯節〜十日町(女性手踊り)

画像1 画像1
[IMG_0475.JPG]

アトラクション 太郎丸おけさ 人形踊り

画像1 画像1
 

9月28日(日) 敬老会

画像1 画像1
 

9月28日(日) 大島地区敬老会に行ってきました

画像1 画像1
[IMG_0471.JPG]
75歳以上の方が対象で、1895名おられるそうです。
そのうち、120名ほどの方が参集し、祝賀会が行われています。

2年生が調理実習を行いました

画像1 画像1
本日、2年3組が家庭科の授業で調理実習を行い、フレンチトースト、千切り野菜のスープ、リンゴのソテーを作りました。おいしくできたようです!

9月26日(金)今日の給食は

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、大豆とレバーのカレー揚げ、即席漬け、きのこの沢煮わん、牛乳です。沢煮わんは千切りに切った野菜と肉など多くの材料を使って作った汁物です。昔、多いということを「さわ」と言ったところからこの名がついたと言われています。今日の沢煮わんにはにんじん、ごぼう、たけのこ、しらたき、かまぼこ、豚肉に、秋の味覚であるきのこをたくさん入れて作りました。だしをきかせた汁物になっているので、だしや食材の味を味わいながら食べましょう。

9月26日(金)アクセス数3位に!!

画像1 画像1
お陰様をもちまして、アクセス数が市内3位になりました!!
訪問いただきありがとうございます!!全校生徒が1回見ても318なので、是非スマホや、タブレット、PC、会社のPCでもご覧頂けると幸いです。更新の励みになります。よろしくお願い致します!!

9月25日(木)今日の給食は

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、さばのごまケチャップソース、なめたけあえ、さつま汁、牛乳です。さばは内臓に含まれる酵素の働きで「さばの生き腐れ」といわれるくらい鮮度の低下 が早い魚です。市場での取り引きを急ぐあまり、正確な数を数えず、実際の数よりも多いように売 ったことから、数をごまかすことを「さばを読む」というようになりました。皆 さんは今までに年齢や身長、テストの点など、実際の数をごまかしてさばを読んだことはありませんか?

9月25日(木)1年生総合的な学習 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域の方とともに活動することにより、地域住民の一員として、災害時にどのように行動し、どのように地域に貢献できるかを考えました。来校いただいた地域の皆様
大変ありがとうございました。

9月25日(木)1年生総合的な学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
避難所運営ゲーム(HUG)を通して災害時に避難所でどのような問題が発生しうるのかを具体的に体験しました。

9月25日(木)第51回長岡地域児童生徒科学研究発表会

画像1 画像1
[IMG_0368.JPG]

男子2名は別の部屋で発表しました。終わったあとは質問や感想を発表しあいました。

9月25日(木)第51回長岡地域児童生徒科学研究発表会

画像1 画像1
?


[IMG_0364.JPG]

1番目に発表して緊張しましたが、実物も提示してわかりやすく説明できました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/30 2年生職場体験:1日目

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表

部活動に係る活動方針