9月4日(木)1学期期末テスト(1日目)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、1限理科、2限英語、3限美術・体育、4限国語、2年生は、1限数学、2限社会、3限英語、4限は音楽・美術、3年生は、1限社会、2限技・家、3限数学、4限国語です。頑張ってください!(写真は2年生の様子です)

9月2日(火)1学年朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
体育祭の学年種目の練習をグラウンドで行いました。本番さながらです!

9月3日(水)今日の給食は

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、ヤンニョムチキン、ゆかりあえ、にらたま汁、牛乳です。ヤンニョムチキンとは、韓国発祥の甘辛いから揚げの一種です。この料理は、鶏のから揚げにコチュジャンやにんにくなどで作った甘辛いタレ「ヤンニョム」を絡めて調理します。韓国料理はキムチなどで唐辛子をよく使うことから、辛い料理が多いという印象がありますが、今日の給食ではコチュジャンの他に砂糖 、ケチャップなどの調味料を使って辛さ控 えめの味つけをしました。ごはんがすすむ味つけになっています。

9月2日(火)朝顔

画像1 画像1
いつの頃かのグリーンカーテン用の朝顔が花壇から芽を出して、ひもが無いので排水管を伝って上へと延びてしまいました。酷暑に合う耐性のようです。東側の花壇にもたくさんの弦が伸びていました。

9月2日(火)中庭

画像1 画像1
テストが終わると体育祭練習が始まります。生徒の出入りが行われる中庭の除草を機械で管理員さんがしてくれています。熱中症アラートの出ている中、ありがたいです。昔はここは芝生だったようです。芝生の管理も大変ですが、雑草は水も肥料も不要でよく育ち困ったものです。

9月2日(火)理科室脇展示

画像1 画像1
理科室の脇にも展示があります。こちらは、ミニ実験セットです。理科の教員が少しでも興味をもってもらおうと期日を決めて展示してあります。試して結果を理科の先生方に追究してみてくださいね。

9月2日(火)今日の給食は

画像1 画像1
今日の給食は、冷やしうどん、キスとかぼちゃの天ぷら、ごまだれあえ、牛乳、です。夏休みが明けましたが、暑い日が続いています。今日は冷やしうどんです。うどんはのどごしが良く、暑い時期にぴったりの献立です。天ぷらをのせて食べてください。今日の天ぷらはキスとかぼちゃです。キスは夏が旬の魚です。淡白な味なので油との相性が良く天ぷらにはぴったりです。
さて、クイズです。キスという魚は漢字で書くと魚へんに何と書くでしょう?
 1、魚へんに青 2,魚へんに夏 3,魚へんに喜ぶ

分かりましたか?正解は魚へんに喜ぶです。
おつゆに氷が入っていて調理員さんのやさしさを感じました。

9月1日(月)今日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、鶏飯、(麦ごはん)、チャプチェ、牛乳、冷凍みかんです。鶏飯は鹿児島県奄美大島の郷土料理です。蒸し鶏や甘辛く煮た椎茸 、錦糸卵、パパイヤの漬け物などの具材と、のり、ねぎ、島みかんの皮などの薬味をごはんの上にのせ、鶏がらスープをかけて食べます。奄美大島では江戸時代から親しまれていて、薩摩藩の役人をこの料理でもてなしたとされています。今日は手に入る材料で作った給食バージョンです。暑くて食欲がない時でも食べやすい料理です。南国の郷土料理を味わって食べましょう。(写真右がスープをかけたところです。)

9月1日(月)学校だより

9月1日(月)学校だより4号

9月1日(月)保健だより

9月1日(月)各教科展示コーナー

画像1 画像1
校舎を回っていたら。夏休みの課題の一部が展示されていました。家庭科で幼児のおもちゃ作りの作品です。素敵な作品がたくさん飾ってありました。

8月29日(金)今日の給食は

画像1 画像1
今日の献立は、ジューシーゴーヤ入りチャンプルー、牛乳、もずくのすまし汁、ひとくちゼリーでした。ゴーヤは少し苦味があるので、好き嫌いが多いと思いますが、今日の味付けと大きさなら苦手な人も大丈夫だったのではないでしょうか?よくグリーンカーテンでもゴーヤを育てますが、育てているご家庭もありますか?

8月28日(木)今日の給食は

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、きりざい、しょうゆフレンチ、かぼちゃのそぼろ煮、牛乳です。
今週から学校生活が始まりましたが、生活リズムは戻ってきましたか?今月は体育祭があり、本番に向けて練習を頑張ろうと思っている人も多いのではないでしょうか。本番で力 を発揮するためには、練習を頑張るだけでなく、食生活も気をつけなければいけません。1日3食の食事をとることが大切です。特に朝ごはんは、1日を元気に過ごすための原動力 となるので、しっかりと食べて登校しましょう。そして、もう一つ大切なのが栄養バランスです。栄養バランスの良い食事はしっかりとした体をつくるために必要です。しっかり食 べて午後も頑張りましょう。

8月28日(木)体育祭スローガン発表!

画像1 画像1
今年の体育祭スローガンはFull powerです。このスローガンには、大きく3つの要素があります。一つ目は、協力です。これには、体育祭を成功させるための仲間として全員で協力していこうという意味が込められています。二つ目は、迫力です。これには、それぞれの軍がお互いに高め合い、迫力のある体育祭を作り上げていこうという意味が込められています。3つ目は魅力です。当日は私たちの他に保護者の方などの地域の方が来られます。なので見に来てくれた人も楽しむことができるよう、魅力のある体育祭にしたいと思います。
このスローガンのもと3つの「力」を充分に発揮しフルパワーで悔いのない体育祭にできるよう頑張っていきましょう。と、丸山さんから説明がありました。デジタルチックなポスターになりました。

8月28日(木)生徒朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の生徒朝会は体育祭に向けて総務からの連絡です。
1 挨拶(体育・応援委員長 小林さん)
2 実行委員長の話(山本さん)
3 パネル部門(小野塚さん)
4 競技部門から(遠藤さん)
5 応援部門から(小島さん)
6 スローガン発表(丸山さん)
実行委員長さんからは、「〜軍に関係なく、互いにフォローし合い参加してよい体育祭にしてほしい」との話がありました。

8月27日(水)今日の給食は

画像1 画像1
今日の給食は、枝豆ごはん、しゅうまい、ずいきのナムル、キムチスープ、牛乳です。ナムルに入っている「ずいき」は 長岡野菜のひとつです。芋の茎の部分です。今日のナムルに入っているずいきは茶色ですが、お酢につけるととても鮮やかな色になります。さて、何色になるでしょう?
 1、黄色  2、オレンジ色  3、ピンク色

分かりましたか?正解はピンク色です。ずいきを甘酢につけた「酢ずいき」は昔から長岡 で食べられてきた夏の郷土料理です。鮮やかなピンク色が食欲をそそります。

8月26日(火)今日の給食は

画像1 画像1
今日の給食は、ピリ辛フィッシュサンド、(フィッシュフライ、丸パン、ゆで野菜)、パンプキンスープ、牛乳です。今日は、パンプキンスープに使った「かぼちゃ」のクイズを出したいと思います。

かぼちゃを日本で一番作っているのは、どこでしょうか?

 1,鹿児島県  2,茨城県  3,北海道

分かりましたか?答えは 北海道です。今日のスープにも北海道産のかぼちゃが使われています。全国で売られているかぼちゃの半分は北海道産です。北海道は昼と夜の寒暖差 が大きく、そのため甘くておいしいかぼちゃができるそうです。

8月26日(火)グラウンドネット補修

画像1 画像1
40年も経つとグラウンドの防風ネットもボロボロです。先回補修してくれた業者さんによると現在のネットは2セット目らしいです。すると20年経ったのでしょうか?次々と破れてきています。1年に1回の要望では修繕は追いつきません。学校にあるもので、管理員さんと補修しました。飛砂は完全に阻止できませんが、教育委員会が対応してくれるまでのしのぎです。

8月25日(月)今日の給食は

画像1 画像1
今日の給食は、ハヤシライス、(麦ごはん)、糸うりのサラダ、牛乳、梨です。今日のサラダの中に入っている細長く黄色い野菜 は「糸うり」です。「糸うり」は、かぼちゃの仲間で、夏が旬の野菜です。糸うりをゆでて、冷たい水に入れると、果肉の部分がほぐれて、パラパラと細い糸状になるので、このような名前になりました。また、他のところでは、「そうめんかぼちゃ」や「糸かぼちゃ」「錦糸ウリ」などと言われています。今日の「糸うり」は 長岡市でとれました。糸うりのシャキシャキとした食感を楽しんで食べましょう。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/25 生徒朝会
9/26 避難訓練:2回(地震)
9/30 2年生職場体験:1日目

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表

部活動に係る活動方針