9/19 今週の給食(9月第3週)2![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日(金)ごはん、どさんこ汁、ゆかりあえ、サケのみそマヨネーズ焼き、牛乳 調理員の皆さん、配送の皆さん、生産者の皆さん、毎日おいしい給食をありがとうございます。 9/19 今週の給食(9月第3週)1![]() ![]() ![]() ![]() 9月16日(火)ごはん、なすとあつ揚げのみそ汁、ごまサラダ、とり肉の塩こうじカレー焼き、牛乳 9月17日(水)ごはん、ちゃんこ汁、ツナひじきつくだ煮、大豆とレバーのケチャップあえ、牛乳 9/18 2年生地震体験学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに、市の危機管理防災本部の方から講義をいただきました。 「頭を守ること」「お・は・し・も」などの話を中心に、災害の時、いかにして自分の身を守るかについてお話をしていただきました。 机の下に入る時は、頭を低くし、頭を打たないようにすること、揺れている間はダンゴムシのようにして頭を天板にぶつけないようにすること、お尻はテーブルから出ていてもよく、頭をしっかり守ること、などを学びました。 また、「お・は・し・も」についても、走らないのは、地震で地面が非常に危険な状況になっている時、走って足を負傷してしまうから。そして、足を負傷すると移動しにくくなり、行動力が大幅に落ちてしまうし、重いものも運べなくなってしまうから。また、しゃべらないのは、指示が聞こえるようにするため。ただ、危険なことに気づいたら大きな声でしゃべる(叫ぶ。「あそこが崩れそうです!」など)こととお話がありました。 生徒たちは、姿勢よく真剣に話を聞いていました。 その後、地震体験車で地震体験をしました。 想像以上に強い揺れに驚きながらも、生徒たちはテーブルの脚を力強く握り、頭を低くして揺れが収まるのを待っていました。 生徒に感想を聞いてみると、「激しかった」「腕がつかれた」「揺れの大きさに驚いた」「長かった」「(テーブルに)頭を打った」などなど。 どのグループも真剣に取り組んでいました。 ご家庭で、休日などに地震が起きた際、どのような行動をすればよいのか、ぜひ、話題にしてみてはいかがでしょうか。 9/17 1年生防災学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防災の中でも、今日は最近多発している洪水災害についての学習です。 NPO法人ふるさと未来創造堂の方を講師としてお招きし、多くの写真資料や具体的なお話で洪水災害について説明をしていただきました。 実際に自分たちの住んでいるところのハザードマップを見ながら、自分の家から一番近い避難所を確認したり、河川が氾濫した場合、自分の家はどのぐらい浸水する可能性があるのか、家屋倒壊等氾濫想定区域なのかなどについて、普段の授業で見せる顔以上に、真剣にマップを見たりしていました。 ご家庭でもハザードマップを確認したり、ご家族で「我が家の防災タイムライン」を作成したりしてみてはいかがでしょうか。 洪水ハザードマップ 長岡河東地域版 02地図情報信濃川1(ながおか防災HP内) https://www.bousai.city.nagaoka.niigata.jp/hazard-map/kh2.pdf 9/16 堤友朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「体育祭の疲れもあると思いますが、元気よく朝の挨拶をしましょう」という代表生徒の呼びかけもあり、全校でいいあいさつを交わしました。 今日の朝会の内容は3つ。 1つ目は、「奉仕委員会からの福祉施設訪問報告」です。【写真左】 報告の前に、クイズやペットボトルキャップがワクチンになるまでの動画を入れるなど、とてもわかりやすい! その後、デイサービス黒条を訪問した時の報告がありました。 まず、全体で話を聞き、ベット、水盤や鏡、車いすなどを拭いたり。 また、下駄箱やお風呂、仕切り板や部屋を掃除している様子も、画像ともに紹介してくれました。 後期の委員会でも訪問予定だそうです。 デイサービス黒条様、生徒を受け入れていただきありがとうございました。 2つ目は、体育祭の振り返りです。【写真中】 はじめは実行委員長から。 「今年の体育祭は、全軍が前進した大成功の体育祭でした」との言葉がありました。 私も、体育祭スローガン「Act×Respect 全軍前進」のもと、練習からしっかり取り組めていたと感じています。 体育祭当日は、特にお互いにRespectし合う姿がいろんな場面でみられ、とてもよかったと思います。 そして、各軍団長から。 「今年の体育祭は雨で延期になったりしたけど、3冠という目標に向かってとりくみ、思い出に残る体育祭になったと思います。当日、これまでの練習より大きな応援ができていたり、競技もみんなが本気を出していたりしてくれて、いい結果を残せたので良かったです」 「最初、指示が出せなくて、自分が思うようにすすめられなかったけど、軍のみんなは大きな声をだしてくれたり、競技も全力でやってくれたりしてとっても嬉しかったです。目標としていた3冠はとることができなかったけど、これまでで一番盛り上がる、思い出に残る体育祭になってよかったです」 「〇軍は、あまり賞をとれなくて、良い結果を残せなかったけど、〇軍のメンバーで体育祭をやれたことが3冠と同じぐらい価値のあるものだと思っています」 「自分が最初に言った汚名返上のために、指示をしっかりと聞いてくれて、何事も全力で楽しくやれたのですごく楽しい体育祭になりました。また、体育祭がこんなに楽しくできたのは、全校生徒ひとりひとりが全力で体育祭を楽しくできたからだと思います」 4人の軍団長は、皆、満足感に満ちた表情でした。団長としてのプレッシャーも大きかったと思いますが、みなさんのリーダーシップで、素晴らしい体育祭となりました。本当にお疲れさまでした。(団長だけでなく、総務、実行委員、副団長、応援リーダー、パネル係長、パネル係、委員会、・・・全校生徒一人一人が役割をしっかり果たしてくれ、最高の体育祭にしよう!と思ってくれたおかげですね。) 3つ目は、生徒会長からの連絡です。【写真右】 「応援団に関わる提案です。休日部活の地域移行に伴って来年度は激励会などは行わない予定です。そこで、生徒会規約の改正を進める予定です。みんなで、よりよい堤岡中学校をつくっていきましょう。」 体育祭の準備をしながら、並行していろんなことにも取り組んでくれていたのですね。 内容が盛りだくさんでしたが、生徒会総務を中心としたテキパキとした運営で、予定より早く終えることができました。(全校生徒の聞く姿勢の良さも影響しているはず!) 体育祭でも感じましたが、堤の生徒には力がある!堤の生徒には、やっぱり、機会を逃さず、チャレンジして、さらに成長してほしい! これからも、Chance,challenge,change! 9/12 体育祭 閉会式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/12 体育祭 応援席(黄軍)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/12 体育祭 応援席(青軍)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/12 体育祭 応援席(緑軍)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/12 体育祭 応援席(赤軍)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/12 体育祭 応援合戦(黄軍)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/12 体育祭 応援合戦(青軍)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/12 体育祭 応援合戦(緑軍)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/12 体育祭 応援合戦(赤軍)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/12 体育祭 大玉跳び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/12 体育祭 女子騎馬戦![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/12 体育祭 男子騎馬戦![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/12 体育祭 3学年全員リレー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/12 体育祭 2学年全員リレー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/12 体育祭 1学年全員リレー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |