6/30 県総体、通信陸上、中越吹奏楽コンクール激励会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに、陸上部、男子卓球部、剣道部、水泳部、そして吹奏楽部の代表から、力強い決意発表がありました。 いよいよ出番の吹奏楽部からは、「吹奏楽部は、7月20日(日)に、長岡市立劇場で開催される中越地区吹奏楽コンクールに出場してきます。このコンクールでは、全員が、基礎練や、学校で学んだことを生かして頑張ります。」と堂々とした決意発表でした。 そして、水泳部代表が中心となり選手宣誓をしてくれました。 「宣誓、我々選手一同は、日頃の練習の成果を存分に発揮し、全校生徒の思いを背負って、正々堂々と戦うことを誓います」 とても力強いものでした。 各部の部長からの決意表明・選手宣誓の後、生徒代表激励の言葉がありました。 「まずは、県大会出場おめでとうございます。県大会に出場する皆さんは、惜しくも県大会に出場できなかったほかの選手の気持ちを背負い出場すると思います。その人たちの分まで一生懸命頑張ってください。そして、通信大会に出場する陸上部の皆さん、さらにレベルの高い選手が集まる大会だと思いますが、自己ベストが出せるように頑張ってきてください。最後に、吹奏楽部の皆さん、仲間と力を合わせて、素晴らしい音色を奏でてください。」こちらも、素晴らしい言葉でした。 代表生徒の言葉もすばらしかったのですが、大変気温の高い中、早い集合や代表生徒の話を姿勢よく聞く様子、応援団を中心に大きな声で応援する姿、代表生徒だけでなく、全校生徒の姿もとてもすばらしいものでした! その後、吹奏楽部による演奏を、全校生徒に披露してくれました。 コンクール当日も、全員で作り上げる最高の演奏を、会場全体に響かせてほしいと思います。 地区の代表として、また、次のステージを目指して、がんばれ堤岡中! 〇7月4日(金)第71回全日本中学校通信陸上競技大会新潟県大会(会場:デンカビッグスワンスタジアム)女子共通4×100mR 〇7月19日(土)、20日(日)第56回 新潟県中学校総合体育大会夏季大会 (陸上競技)柏崎市陸上競技場 男子走幅跳、女子100m、女子四種競技 (男子卓球)小千谷市総合体育館 男子個人 (剣道)新発田市カルチャーセンター 女子団体、男子個人 (水泳)ダイエープロビスフェニックスプール 男子50m自由形・100m自由形、男子100m平泳ぎ・200m平泳ぎ、女子100m平泳ぎ・200m平泳ぎ、男子フリーリレー4×100m、男子メドレーリレー4×100m、女子フリーリレー4×100m、女子メドレーリレー4×100m 〇7月20日(日)第57回中越地区吹奏楽コンクール 中学生Bの部II 吹奏楽部 10:10〜 6/30 ながおかCome100クラブ 本申込受付開始
「ながおかCome100クラブ」の本申込受付開始にかかわるリーフレットと、活動エリア一覧をアップしました。(本日、1,2年生に配布したものと同じものです)
(トップページ 上部タグ)学校日誌→(画面右)部活動基本方針 6/27 小林電装様、本当にありがとうございます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 情報提供・啓発だけでなく、生徒の意識を高めたり、コミュニケーションのきっかけにもなっています。 体育館入り口にも様々な掲示板があるのですが、1か所、4月から空席になっているところがありました。 それは、「朝日写真ニュース」というものです。 昨年度までは、毎週、4枚の写真ニュースが届き、全校生徒が見ていたようです。 この、朝日写真ニュースは、学校が費用を負担するという形ではなく、応援していただける企業等のご協力により運営されています。 掲示する写真が学校に届くためには、応援してくださる企業等の協力が必要なのです。 前置きが長くなりましたが、これまで、堤岡中学校を応援してくださっていた企業が年度末で一区切りされ、新しいところが見つからなかったので、しばらく空席でした。 しかしこの度、堤岡中学校を応援してくださる企業が見つかり、無事写真を掲示できることになりました。 今日の朝、生徒が登校する前にフレームの下の部分にあるメッセージと会社のお名前のプレートの入れ替えを行いました。 生徒が登校すると、掲示板の前で立ち止まる生徒や、写真を見ながら話す生徒もおりとてもうれしくなりました。 応援を決めてくださった有限会社小林電装様、本当にありがとうございます。 そしてもう一つ、小林電装様のプレートに書いてある「危険です ながらスマホで 踏むペダル」を見て、最初、自動車のことかと思ったのですが、そうか、ペダルってことは、中学生も使う自転車のことじゃないかー!中学生へのメッセージだ!! 少し前に、「自転車の「ながらスマホ」の罰則強化」っていうのがあったことを思い出し、ちょっと調べてみました。 (ネット情報です) 令和6年(2024年)11月から、自転車運転中、停止している間を除いて、スマホで通話したり、画面を注視したりする「ながらスマホ」が道路交通法により禁止され、罰則が強化されました。 なお、スマホを手で持って画面を注視することはもちろん、自転車に取り付けたスマホの画面を注視することも禁止されます。 ●自転車運転中に「ながらスマホ」をした場合 6か月以下の懲役又は10万円以下の罰金 ●自転車運転中の「ながらスマホ」により交通事故を起こすなど交通の危険を生じさせた場合 1年以下の懲役又は30万円以下の罰金 罰則があるからではなく、大変危険ですので「ながらスマホ」はやめましょう。 みんなの安全も気にかけてくださる、ありがたいメッセージですね。小林電装様ありがとうございました。 6/27 7・8月 給食献立表 & 給食だより
7・8月 給食献立表 & 給食だよりをアップしました。
(トップページ 上部タグ)学校日記→(画面右)給食だより 6/27 今週の給食(6月第4週)2![]() ![]() ![]() ![]() 6月27日(金)高野豆腐の揚げ煮丼、キャベツのみそ汁、フルーツポンチ、牛乳、牛乳 調理室の皆さん、配送の皆さん、生産者の皆さん、毎日おいしい給食をありがとうございます。 6/27 今週の給食(6月第4週)1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月24日(火)ごはん、くきわかめごはん、塩ちゃんこスープ、レバーとじゃがいもの揚げ煮、みかんゼリー、牛乳 6月25日(水)ごはん、カレー肉じゃが、梅おかかあえ、いかの香味焼き、牛乳 調理室の皆さん、配送の皆さん、生産者の皆さん、毎日おいしい給食をありがとうございます。 6/26 朝タイピング![]() ![]() ![]() ![]() 堤岡中学校では、学年別に週1日、タイピングの時間が設定されています。 授業でもタブレットを使う機会が多くなり、自分の考えを打ち込んだり、振り返りを入力したりするためにはタイピング力も必要だから、ということです。 一人一台端末のタブレットを用意し、タイピング練習のソフトを起動します。 画面では、回転ずしのように、単語が流れてきます。 「赤い靴下」「日記帳」「ハンバーガー」・・・ まったく関係のないワードが次々と流れてきます。 そして、さすが3年生。 とても軽快にタイピングをしています。 指先を見ないで、画面だけを見ている生徒も多いようです。 みんなタイピング練習に集中しています。 話し声ゼロ、キーボードをたたく音もゼロ。 聞こえるのは、エアコンの「ゴーーーーー」という風の音だけでした。 6/25 堤友会ラジオ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そうなんです!。今年度の生徒会役員が考えた、新しい企画です! その月の最終水曜日に、給食中のいつもの連絡放送が終わった後、放送室に生徒会役員&代表生徒が乱入し、ラジオ風の番組を放送します。 堤友会ラジオでは、「全校生徒のキラ人を紹介」ということで、代表生徒からその時のテーマに合った話をしてもらいます。 第1回目の今日のテーマは、「地区大会の感想と7月の総合での訪問学習の意気込み」についてです。 BGMが流れ、軽快なアナウンスで「堤友会ラジオ」がスタート! 連絡放送の生徒も上手なアナウンスでしたが、こちらのDJもとてもききとりやすく上手です! 代表生徒のスピーチも素晴らしかったので、一部を紹介します。 『3年生は最後の大会でしたが、どんな思いで試合に参加しましたか?』 −「最後の地区大会は、特別な思い出になりました。緊張感の中で全力を尽くし、仲間と支え合いながら戦えたことがうれしかったです。結果は悔しい部分もありましたが、最後まで戦い抜くことができたので良かったです。この経験を生かして県大会でも頑張ります。」 −「最後の地区大会で、今まで練習してきたことを出し切り、最後まであきらめずに戦うことができました。またペアとコミュニケーションをとりながら試合に臨むことができ、この大会で目標としていた決勝トーナメント進出を達成できたのでうれしかったです。今後は、部活動で得たコミュニケーション力を生かして学校生活を楽しんでいきたいです」 『1、2年生にメッセージをお願いします』 −「基礎練習や外周などの日々の練習を大切にして、強くなってください」 −「少人数だけど、大きな声を出して頑張ってください」 『7月にある訪問学習で頑張りたいことは何ですか?』 −「1年生は7月2日に職場見学に行きます。1組はホテルニューオオタニとユニオンツールにいきます。特にホテルニューオオタニに見学に行くのが楽しみです。従業員の人にどんな時が一番楽しいですか、など質問をたくさんして充実した見学にしたいです。」 −「私は、グッドラックコーヒーというお店に行きます。お店の人からお話を聞いたり、仕事を体験したりして、仕事の大変さや楽しさを感じたり、マナーや礼儀を学んだりして、将来の進路を考えるきっかけになったらいいなぁと思います」 時間が押してしまったので、途中でチャイムが鳴ってしまったり、「3年生は次回にお願い」ということになってしまったり、今日の放送担当の生徒がこの企画を知らず、給食を食べている時多くの生徒が入ってきてびっくりしたり、なんてこともありましたが、・・・大・大成功! 進行役の生徒と、発表する生徒とのやり取りがスムーズで、またみんなハキハキと話していてとても聞きやすかったです。ラジオ風のこの企画、いいですね。とっても嬉しいチャレンジです!次回も楽しみにしています。 6/24 つばさ学級の夏野菜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室わきの畑でとれたピーマンとキュウリを持って。 キュウリはかなり大きくて、ゴーヤ?ヘチマ?思うぐらいのサイズです。(写真:左) 先週の真夏のような天気で、キュウリも成長しすぎて巨大化したのかもしれません。 家でおいしくいただきたいと思います。(やっぱり、モロキュウが一番?) そして今日の昼休み、つばさ学級にいって畑の様子を見せてもらいました。 キュウリとピーマンのほかに、じゃがいも、なす、ミニトマト(赤、オレンジ)がすくすくと成長していました。(写真:中) そしてその脇には、以前味見をさせていただいたイチゴの畑もありました。(とても甘いイチゴでした) 「もう、いちごはとれないの?」と聞いてみると、「いちごは終わりました」と教えてくれました。(また来年楽しみにしています) そして、「昨日、ピーマンを入れていた袋に、とっても上手なつばさのハンコが押してあったんだけど…」というと、 「あります!」と言って、棚の中から手作りのハンコをみせてくれました。 話を聞いてみると、今から2年前、現在高校2年生の生徒が、つばさ学級にいるときに作ったハンコなんだそうです。それにしても上手です。 消しゴムハンコも、なんか、味わいがあっていいですね。 つばさ学級のマークとしても使えそうなハンコです。(写真:右) 6/23 中越大会報告会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 堤岡中学校の生徒が、チーム一丸となり、最後の最後まで全力で挑んだ大会の結果です! ◇陸上競技部(6/13金、6/14土 長岡市営陸上競技場) 男子走り幅跳 9位 3年男子 県大会出場 女子100m 7位 2年女子 県大会出場 女子4種競技 6位 2年女子 県大会出場 女子4×100mR 通信標準記録突破 (他、健闘するものの、入賞ならず) 「この大会では、3年生は最後の大会になる人もいたけど、部員全員がサポート・応援を全力でできたので良かったです。応援ありがとうございました」 ◇野球部 Dブロックトーナメント1回戦(6/12木 南魚沼市大原運動公園野球場(ベーマガSTADIUM)) 対 弥彦中 勝 Dブロックトーナメント2回戦(6/16月 三条・燕総合グラウンド) 対 十日町EAST 惜敗 「この大会では、目標としていた県大会にはいくことはできなかったけれど、チームが1つになって戦うことができたので良かったです。応援ありがとうございました」 ◇男子バスケットボール部(6/7土 北部体育館、6/17火 アオーレ長岡)) 予選ブロック1回戦 対三島中 勝 2回戦 対越路中 勝 決勝トーナメント1回戦 対三条第二中 惜敗 「この大会では、目標の県大会は達成できなかったけど、メンバーがあきらめずに最後まで戦っていたので良かったです。ありがとうございました」 ◇女子バスケットボール部(6/7土 中之島体育館) 1回戦 対三島中 惜敗 「この大会では、目標としていた県大会出場を果たすことができませんでしたが、全力を尽くすことができたので良かったです。応援ありがとうございました」 ◇バレーボール部(6/10火 北部体育館、6/20水 長岡市みしま体育館) 予選ブロック1回戦 対岡南中・川口中合同 勝 2回戦 対出雲崎中 惜敗 決勝トーナメント1回戦 対小池中 勝 2回戦 対魚沼米笑娘VBC 惜敗 「この大会では、一人ひとりが全力を出し目標の地区大会2日目出場を果たすことができたので良かったです。応援ありがとうございました」 ◇ソフトテニス部(6/2月・6/10火 長岡市希望が丘テニス場) (団体)予選Aブロック 対旭岡中 勝 対宮内中 惜敗 対北中 惜敗 決勝トーナメント 燕スポ少 惜敗 (個人)健闘するものの、入賞ならず。 「この大会では、目標とする決勝トーナメントに出場することができてよかったです。応援ありがとうございました」 ◇男子卓球部(6/10火・13金・18水 長岡市民体育館) (団体)予選リーグ 対小国中 勝 対秋葉中 勝 対大島中 勝 決勝Т 対関原中 勝 対青葉台中 勝 対東北中 勝 対北辰中 勝 中央ブロック優勝 中越地区代表決定戦 対栄中 勝 対千田中 惜敗 5位決定戦 対西中 惜敗 (個人)3年男子 県大会出場 他、健闘するものの、入賞ならず。 Bトーナメント 1位、2位、3位、3位 「この大会では、団体戦ではしっかりとみんなが応援していてよかったです。応援ありがとうございました」 ◇女子卓球部(6/10火・13金・18水 長岡市民体育館) (団体)予選リーグ 対宮内中 惜敗 対栖吉中 勝 対出雲崎中 勝 決勝Т 対東北中 惜敗 対東中 勝 対宮内中 惜敗 中越地区代表決定戦 対小池中 惜敗 (個人)健闘するものの、入賞ならず。 「この大会では、一人ひとりが最後まであきらめずにできたので良かったです。応援ありがとうございました」 ◇剣道部(6/17火・18水 長岡市民体育館) (団体)女子 予選リーグ 対長岡・南中 勝 対燕・吉田中 惜敗 対大和中 勝 決勝Т 対下田中 惜敗 県大会出場 (個人)2年男子 県大会出場 他、健闘するものの、入賞ならず。 「この大会では、一人ひとりが全力で取り組むことができたので良かったです。応援ありがとうございました」 ◇地域クラブ:水泳(JSS長岡・NSP長岡 6/17火・18水 長岡市ダイエープロビスフェニックスプール) 男子 50m自由形 3年男子(JSS長岡) 2位 県大会出場 男子100m自由形 3年男子(JSS長岡) 2位 県大会出場 男子100m平泳ぎ 3年男子(JSS長岡) 2位 県大会出場 男子200m平泳ぎ 3年男子(JSS長岡) 1位 県大会出場 女子100m平泳ぎ 3年女子(JSS長岡) 4位 県大会出場 女子200m平泳ぎ 3年女子(JSS長岡) 3位 県大会出場 男子フリーリレー4×100m 2位 JSS長岡 県大会出場 〃 8位 NSP長岡 県大会出場 男子メドレーリレー4×100m 1位(大会新記録) JSS長岡 県大会出場 女子フリーリレー4×100m 1位 JSS長岡 県大会出場 女子メドレーリレー4×100m 1位 JSS長岡 県大会出場 「この大会では、全員がチーム一丸となって全力で泳ぎ切れてよかったです。応援ありがとうございました」 ◇地域クラブ:バトミントン(上川西ジュニアバトミントンクラブ 6/11水 長岡市民体育館) (団体)男子 対宮内中 惜敗 (個人)健闘するものの、入賞ならず。 「この大会では、目標としていた県大会へは出場することはできませんでしたが、一人一人が日々の練習の成果を発揮できたので良かったです。応援ありがとうございました」 ●生徒代表の言葉 「地区大会お疲れさまでした。日々の練習の成果を発揮できましたか。仲間と悔いなくプレーできた人がきっとたくさんいたと思います。この大会で部活動を引退する人もさらに上の大会に進む人もこれまでの部活動の経験を活かし、次に進んでほしいと思います。お疲れさまでした。 ●応援団からのエール 「おつかれ つつみ!」 全校生徒をリードし、各部へのエールを送ってくれました。 引退となった、3年生のみなさん、これまで本当にお疲れさまでした。 たくさんの試合を見せてもらったので、3年生のプレー姿が見れないと思うと、正直、とても寂しいです。 大会は、勝負の世界ですので、勝ち負けや上位大会進出できるできないなどの結果がついてきます。 これは仕方のないことです。でも、どの部も大会に向けて、そして大会当日もチーム一丸となって取り組んだと思います! これは、結果に関係なく、すばらしい経験、そして自信につながります。 この経験を、ぜひ、これからの学校生活、行事等で発揮してください。これからが本番かもしれません。期待しています!! そして、県大会、通信陸上大会の出場権を獲得したみなさん、本当におめでとうございます。 さらに上のステージを目指し頑張ってください。 引き続き、全力で応援します!! 6/20 中越大会の結果(6/20結果)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (団体)決勝トーナメント 対小池中 勝 対魚沼米笑娘VBC 惜敗 6月2日(月)のソフトテニスから始まった中越大会もいよいよ大詰め。 今日のバレー、明日のバレー、剣道を残すだけとなりました。 今日は、バレーの試合を見せてもらいました。 会場はみしま体育館。10日(火)の大会1日目で、予選リーグを1位で勝ち上がってきたチームによる、県大会出場をかけた戦いです。 トーナメント1回選の相手は燕市立小池中。 1セット目、(堤岡)−(小池)の得点は、序盤、3−3、…、9−9、非常に接戦です。 途中から、11−15と、少し差をつけられ、大丈夫かなぁ思わせる場面もあるのですが、19−18と追い付き、逆転! 最後は、25−21で1セットをとりました! 2セット目も、途中10−16など、やや差をつけられている時があるものの、20−20と追い付き、最後は、25−21で勝利。 見事、1回選突破です!!! 途中、相手に連続して得点され、少し離されてしまいそうな時もありましたが、選手たちに慌てる様子はありません。 お互いに声を掛け合って、笑顔で次のプレーに切り替えます。 また、監督のジェスチャーと表情から、「おちついて」「大丈夫大丈夫」「ドンマイ」など、応援席まで声は聞こえないのですが、そのような声が聞こえてくるようです。選手たちは安心してプレーに集中しています。 ポイントが決まった時は、「やったー!」のポーズ&みんなでハイタッチ!ミスをしても、お互いが駆け寄り声をかける。いいチームです。 また、応援席や控えの選手も、「スーパーサーブ、もう1本!!」「いけー!!」「いち、に、さん!」など大きな声で応援。チームが一つになっています。 (私もメガホンを貸してもらい、応援歌も教えてもらったのですが・・・リズムを合わせた応援ができない!悔しい!) 2回戦目は、惜しくも敗れてしまいましたが、 チームが一つになり、最後の最後まで全員が一生懸命ボールを追いかけていました。最高の試合でした。 6/20 市内小中学校のHPから
市内の小中学校等のHPを手軽に閲覧することができます。
(トップページ 上部タグ)リンク→市内小中学校のHPから(ホットな話題等) 6/20 7月の予定
7月の予定をアップしました。
(トップページ 上部タグ)予定→月・年間行事予定(pdf) 6/20 今週の給食(6月第3週)2![]() ![]() ![]() ![]() 6月20日(金)ごはん、ニラぶたみそ汁、切干大根のツナあえ、サメの薬味ソース、牛乳 調理室の皆さん、配送の皆さん、生産者の皆さん、毎日おいしい給食をありがとうございます。 6/20 今週の給食(6月第3週)1![]() ![]() ![]() ![]() 6月17日(火)ごはん、みそワンタンスープ、長岡産きゅうりのゆかりあえ、ぶたにくのしぐれ煮、牛乳 (6月18日(水)は、中越地区大会の部活動が多く、4限後下校で給食はありません) 調理室の皆さん、配送の皆さん、生産者の皆さん、毎日おいしい給食をありがとうございます。 6/19 2年生職場体験先への電話依頼![]() ![]() ![]() ![]() 堤岡中は、7月2,3日に地域の事業所のご協力をいただき、職場体験学習をさせていただきます。 この時間、生徒自身が直接事業所に電話をし、担当の方と打ち合わせをしました。 電話の様子を見にいくと・・・ 「こんにちは。お忙しいところ恐れ入ります。私は、堤岡中学校2年の〇〇〇〇と申します。7月にお世話になる職場体験の件で、お電話をさせていただきました。」「担当の〇〇様はいらっしゃいますか」 いい感じ!子どもたちは、緊張しながらもはきはきと話ができています。 メモを確認しながらですが、事前に班でやった練習の成果がでています! 声も明るくいい感じ! 「いくつか確認したいことがあるのですが、お時間よろしいでしょうか。」言葉遣いも丁寧です。 「体験させていただく日時は、7月2日(水)の午前10時・・・・」メモを見ながらゆっくり話します。 そして、相手からの説明の時は、「はい」「はい」と反応しながら聞いています。当然メモもとります。 「本日はお忙しいところありがとうございました。当日頑張りますので、よろしくお願いします」 電話を切ると、安心感からか満面の笑み。とっても良かったです! 事業所によってはスムーズなやり取りにならず、いろんな場合が。 「担当の〇〇は不在です」 「わかりました。後日改めてお電話させていただきます。いつ頃だとおいでになられますか?」良い返しですね。 忙しい時間帯なのか、担当者不在のところも多いようです。 また、「先生、なんか、プー、プーって言っています」・・・どうやら、話し中のようです。 「・・・・・(数十秒)」「(どうしたの?つながらなかったの?)」「留守番電話でした」 いろんなことがありますね。 先生から「受話器を利き手で持つと、メモがとれないよ」の声。確かに。 スマホから電話をかけることは慣れているようですが、電話機を使って電話をする経験はあまりないようです。そして、知らない大人との会話、プラス、普段あまり使わない丁寧な言葉、緊張しないはずがありません。 いい経験になりましたね。体験当日も頑張って! 6/18 中越大会の結果(6/18結果)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (団体)決勝トーナメント 対栄中 勝 対千田中 惜敗 代表決定戦 対西中 惜敗 (個人)トーナメント 3年男子 5回戦 対燕中 惜敗 3年男子 5回戦 対三条第二中 勝 6回戦 対小千谷中 惜敗 代表決定戦 対宮内中 勝 県大会出場 ◇女子卓球部(6/18水 長岡市民体育館) (団体)決勝トーナメント 対栄中 惜敗 ◇剣道部 2年男子 ベスト16 県大会出場 今日は、男子・女子の卓球の団体の試合を見せてもらいました。 市民体育館に行くと、男女とも9:30スタートで、コートも隣同士。 それぞれ2台で同時に試合をするので、あっち見て、こっち見てと大忙しでした。 見ていて、選手がとても緊張しているのが伝わってきます。 それはそうですよね。相手も予選リーグを勝ち上がってきたチーム。そう簡単には勝たせてくれるはずがありません。 どの試合もまさに意地と意地とのぶつかり合い!技術だけでなくメンタルの戦いでもあるような感じでした。 団体はご存じのとおり、シングルス、シングルス、ダブルス、シングルス、シングルスの5対戦をします。 堤岡中は、男女とも1回選は3−2、もしくは2−3で決着がつきました。ということは、4対戦までで2−2となり、5対戦目に突入、そして決着ということです。ギリギリの戦いです。 また、それぞれの対戦では、3ゲームとればいいのですが、 1ゲームとられ、2ゲーム目もとられ、でもその後、とって、とって、最後5ゲーム目もとり、逆転勝利!ということも多くありました。 試合の「流れ」などもあるのかもしれませんが、全然先の読めない競技だな、と思いました。 そんな中、選手は1ポイント1ポイントにこだわり、そして応援では、力強く吠える男子、拍手と声援の女子で、仲間を一生懸命応援していました。 いいですね。 6/17 中越大会の結果(6/17結果)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 決勝トーナメント1回戦 対三条第二中 惜敗 ◇剣道部 (個人)健闘するものの、2・3回戦 惜敗 (団体)予選リーグ2位 県大会出場! →21日(土)決勝トーナメントへ 今日は、男子バスケ部の試合を見せてもらいました。 前半リードするものの、途中追い付かれ、しばらく一進一退。 差がほとんどない状態で進み、第3クオーターで堤岡が逆転!しかし、結果は・・・惜敗。 (私はバスケ素人なので的外れなコメントだと思いますが…) 改めて、バスケという種目の展開の速さ、スピードの速さを実感しました。 一瞬のプレーがピンチにもチャンスにもなるんですね。 そして、「ディーフェンス!ディーフェンス!」 ベンチやスタンドからの応援も大きく、チームとしての一体感も感じました。 選手は、走って走って走りまくっていました。あれだけ走って、かなり疲れているはずなのにまだ走る。そしてまた走る。すごい! 接触すると即ファールかと思ったら、ポジション取りでぐいぐいと体を寄せる、押し合う。体力がかなり削られると思うがあきらめる感じはない。 渾身のジャンプでリバウンドを取り、カウンターで走る。 最初から最後まで必死にボールを追い、ゴールを狙う。 アオーレのアリーナに、ひたむきにプレーする堤岡中バスケ部の姿がありました。 6/16 中越大会の結果(6/16結果)![]() ![]() ![]() ![]() Dブロックトーナメント2回戦 対十日町EAST 惜敗 今日は、14日(土)に開催予定だった野球の2回戦が、雨天のため延期、延期となりましたが、本日行われました。 朝、学校を出発する野球部の生徒たちです。(写真:左)運転手さんにしっかりと挨拶をして、バスに乗り込みます。私は出張のため、本日応援に行けないのがとても残念。 会議が終わり、出張先から学校に電話をし結果を確認。 結果は残念でしたが、一人一人が力を発揮し、チームとして精一杯頑張った試合だったと思っています。野球部の皆さん、お疲れ様でした。 最近、教務室前に人だかりができています。 中越大会の結果を知らせるホワイトボードがあるからです。(写真:右) 大会の結果を見ながら、「○○、県大会だって、スゴいね!」 「○○部勝ってるじゃん。やるなぁ」という、声が聞こえたり 「この時の試合、○○がスゴかったんだから」大会の様子を解説するなどいろんな声が。 仲間の活躍、嬉しいですね。 そして、休み時間になる度、近くの先生をつかまえて 「先生、野球はどうなりましたか?」「まだ始まってないよ」 「先生、野球は勝ってますか」「試合は1時からだよ」などのやりとりが。 仲間を応援したい気持ち、とても嬉しいです。 6/13 今週の給食(6月第2週)2![]() ![]() ![]() ![]() 6月13日(金)カレーライス、大豆と小松菜のサラダ、りんごゼリー、牛乳 調理室の皆さん、配送の皆さん、生産者の皆さん、毎日おいしい給食をありがとうございます。 |