9月11日(木)体育祭実行委員会

画像1 画像1
放課後の時間には生徒会室で体育祭実行委員会が行われています。今日の全校練習、明日の練習などについて協議がなされます。

9月11日(木)軍集会

画像1 画像1
2限は、体育館前、後ろ、教室と3つの場所に分かれて軍活動でした。応援の振りや歌の練習をしていました。

9月11日(木)全校練習 2

画像1 画像1
最後に体育祭実行委員から振り返りが行われました。

9月11日(木)全校練習 2

画像1 画像1
台風の目に続いて、綱引きの練習をしました。実際の綱は使わずに、動きのみの確認でした。

9月11日(木)今日の給食は

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、厚焼き卵、なすとピーマンのみそ炒め、けんちん汁、牛乳です。
なすは夏から秋に旬を迎える野菜の一つです。新潟県は日本一のなすの栽培面積を持ち、日本一なすを食べているといわれています。なすは95%が水分で、栄養は少ないのですが、食物繊維やカリウムがとても多く、体の調子を整える働きがあります。なすの皮の紫色は「ナスニン」という色素で、がんを予防する効果があります。なすの栄養は、中の白 い部分よりも紫色の皮に多く含まれていて、色の濃いものほどたくさん入っているといわれています。また、なすは煮る、炒める、揚げる、焼くなどいろいろな調理方法でおいしく食べることができます。今日はごはんに合うみそ炒めです。旬の野菜を味わいましょう。

9月11日(木)全校練習 2

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1時間目から、体育祭の全校練習でした。台風の目、綱引きの練習をしました。昨夜化の雨でグラウンドは使えず、体育館で行いました。練習とは言え台風の目はだんだんと力がこもって外側の人は振り回されていました。本番は棒の長さ、距離も増えるそうです。

9月11日(木)「新潟県教育の日」記念イベントの開催等について

画像1 画像1
「新潟県教育の日に関する条例」では、県民の皆様に教育の重要性を認識いただき、生涯にわたって学んだことを社会で生かすことができる教育環境の整備を目的として、11月1日を「新潟県教育の日」、11月を「新潟県教育月間」として定めています。
今年度は、「新潟県教育の日」記念イベントとして、「これからの小中高等学校の学びの姿と遠隔教育」をテーマとして開催されます。パンフレットはこちら→11/1「新潟県教育の日」記念イベントチラシ

9月10日(水)専門委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
放課後専門委員会を実施しました。体育祭へ向けて各委員会に割り振られた業務を確認したり、道具を準備したりしていました。15時過ぎから雲が出始め、雷鳴と共に雨が降ってきました。

9月10日(水)今日の給食は

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、いかのかりん揚げ、たくあんあえ、どさんこ汁、牛乳です。日本 は、世界一「いか」を食べる国です。いかの種類はとても多く、約450種類のいかが、世界中の海を泳いでいます。大きさもさまざまで、3cmくらいのものから15mの巨大なものまでいるそうです。いかには体の疲れをとってくれる「タウリン」という成分が多く含まれます。今日は「いかのかりん揚げ」を食べて、午前中の疲れをとり、午後からの活動も頑張りましょう。

9月10日(水)「自殺予防週間」の実施について

「自殺予防週間」の実施に合わせて、文部科学大臣、厚生労働大臣、こども政策担当大臣、孤独・孤立対策担当大臣の連名メッセージ(別添資料2)が公表されましたので、お
知らせいたします。→9/10あなたの声を聞かせてください

9月10日(水)「自殺予防週間」の実施について

画像1 画像1 画像2 画像2
厚生労働省から依頼のあった、「令和7年度「自殺予防週間」に向けた啓発活動等の推進について(依頼)」(別添資料1)についてお知らせします。どうぞご覧ください。
こちらからどうぞ → 9/10自殺予防週間ポスター

9月10日(水)体育祭 全校練習1 〜軍集会〜

画像1 画像1 画像2 画像2
2限は軍毎に集会をしました。応援リーダーが率先して指示を出し、計画的に練習を行いました。最後には、活動の振り返りを行い体育祭実行員会からの総括がありました。

9月10日(水)体育祭 全校練習1 〜開・閉会式練習〜

画像1 画像1 画像2 画像2
1限はグラウンドで、開会式、閉会式の隊形作り、流れの確認をしました。

明日から体育祭練習が始まります!

画像1 画像1 画像2 画像2
体育祭に向けて、明日から練習が始まります。今日の放課後、体育祭実行委員、団長・副団長、各専門委員長が集まり、体育祭直前実行委員会を行いました。全校生徒がスムーズに動けるように、練習計画などを入念に確認し、熱の入った打合せとなりました!

9月9日(火)今日の給食は

画像1 画像1
今日の給食は、抹茶トースト、海藻サラダ、夏野菜のポトフ、牛乳、チーズです。ポトフはフランスの家庭料理です。フランス語で「ポト」は鍋 、「フ」は火を表すので、ポトフは「火にかけた鍋」という意味です。牛肉や鶏肉・ソーセージと野菜を長い時間かけて煮込んで作ります。日本では具材とスープを一緒に盛りつけますが、フランスでは、スープはスープ皿に、肉や野菜を別のお皿に盛りつけ、スープは前菜、肉や野菜はマスタードや塩を添えてメインディッシュとして食べるそうです。今日の給食では旬の夏野菜を使ったポトフです。肉や野菜のうま味がたっぷり詰まったポトフを味わいましょう。

9月8日(月)今日の給食は

画像1 画像1
今日の給食は、夏野菜キーマカレー、ごまひじきサラダ、牛乳、シューアイス、です。キーマカレーはインド発祥のカレーです。ヒンディ語やウルドゥー語で、「細切 り肉 」や「ひき肉 」という意味です。給食のキーマカレーは、ひき肉と一緒に、玉ねぎ、にんじんなどのみじん切りにした野菜も炒めて、カレーにすることで野菜もたっぷり摂れるように工夫されています。肉や野菜だけでなく、細かく砕いた大豆も入っているので、食物繊維 がしっかり摂れます。今日は夏野菜のトマト・ズッキーニ・なすも入っています。そして、カレーの時は早食いになりがちなので、しっかりかんでいただきましょう。


9月5日(金)今日の給食は

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、きのこハンバーグ、粉ふきいも、豚汁、牛乳です。私たちのまわりにはたくさんのきのこがあります。給食でも、しいたけ・えのきたけ・しめじ・マッシュルーム・きくらげなどがよく登場します。スーパーには一年中並んでいるきのこですが、旬は秋です。きのこは天然ものと栽培ものがありますが、スーパーでよく見かけるきのこの多くは栽培ものになります。栽培技術が進んできたことにより、1年中食べることができます。きのこは、豊富な食物繊維の他 、うまみ成分や香り成分が含まれています。さらに、ミネラルも含まれており、みなさんに食べてほしい食品です。

9月5日(金)1学期期末テスト 〜2日目〜

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は雨で少し涼しいようです。頑張れ!!

9月5日(金)1学期期末テスト 〜2日目〜

画像1 画像1 画像2 画像2
テスト2日目です。1年生は、1限数学、2限社会、3限音楽・技術、2年生は、1限国語、2限理科、3限家庭科・体育、3年生は、1限音楽・体育、2限英語、3限理科です。

9月4日(木)今日の給食は

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、豚肉と夏野菜のみそ炒め、春雨スープ、ぶどう、です。今日のデザートは今が旬の「ぶどう」です。ぶどうは、世界中の果物の中で、一番多くつくられています。世界には1万を超えるぶどうの品種があり、生食用、醸造用、干しぶどう用、ジュース用に分けられています。日本では生食用がメインになっていますが、世界ではおよそ8割がワインなどに利用されています。ぶどうの主な成分であるブドウ糖や果糖は、体 に入るとすぐエネルギーに変わってくれるので、疲労回復に効果があります。旬の味覚を味わいましょう。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/11 全校朝会 専門委員会
9/15 (祝)敬老の日

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表

部活動に係る活動方針