9月2日(火)今日の給食は
今日は調味料についてのお話です。今日は、三島共同調理場特製バーベキューソースをお肉にかけました。バーベキューソースは、アメリカなどを中心に、食べられているソースで、お肉などにかける甘辛いソースです。にんにくを効かせたものや、トマトベースのものなど、色々な種類があります。今日は、りんごのすりおろしやはちみつ、レモン汁などに、「にんにく」を効かせて作ってあります。お肉と一緒に味わってください。 9月1日(月)今日の給食は
今日は糸うりのお話です。糸うりは、夏から秋にかけて旬を迎える食べ物です。皮が固いので、保存が長くできて、涼しい場所に保管すると、数か月保管することができます。1番の特徴は、ゆでると、身の部分が糸のようにほぐれて、シャキシャキとした食感が味わえることです。今日は、糸うりを炒め煮にすることで、少し黄金色になるように調理してあります。 9月1日(月)9月の給食だより8月29日(金)1年生竹灯籠づくり
まず、今日は第一段階で自分で選んだデザインを竹に貼りました。 9/29(月)の午前中にみしまライトアップ実行委員会の方から教わりながら穴あけを行います。 8月29日(金)今日の給食は
今日は冷やしサラダうどんです。冷たくしたうどんに、サラダをのせて、めんつゆをかけて食べてください。サラダは、味つけをしてないので、めんつゆやうどんと一緒に絡めながらいただきましょう。めんつゆは、少し味が濃いです。自分でめんつゆをかける量を調整して、おいしくいただきましょう。 8月28日(木)放課後学習会
放課後の30分間、放課後学習会を行いました。参加は希望制です。 三島中では自主学習を基本として一人で黙々と学習に取り組む時間としています。 先生方も回れる範囲で教室を回っているため、質問をする生徒もいました。 8月28日(木)体育祭実行委員会
今後の練習について共通理解しました。 全校に関わることは、確認してスムーズに進めていきましょう。 8月28日(木)今日の給食は
今日は、まめなドライカレーです。今日から小学校の給食もはじまりました。暑さがまだまだ続きますが、体力が落ちないよう、残さずにいただきたいです。今日は、大豆と豆腐を使った特製ドライカレーです。給食では豆がたくさん登場しますが、低脂肪、高たんぱくで、食物繊維も豊富な豆を色々な料理でぜひ食べて欲しいです。 8月28日(木)学校だより第5号8月27日(水)今日の給食は
長い夏休みは元気に過ごすことができましたか?今日から給食が始まります。学校生活のリズムづくりには、朝ご飯や給食などを毎日同じ時間に食べて、体の中を動かすことが大事になります。おいしく食べて、生活リズムを整えていきましょう。給食は、主食・主菜・副菜・汁ものを意識して、そろえています。ごはんだけが残らないよう、おかずやお汁と一緒にしっかりといただきましょう。 8月27日(水)授業が再開しました
・北信越大会報告会 ・表彰「私の主張」 ・校長先生のお話し 来週1日(月)、2日(火)にはテストが行われます。 8月19日(火)教室前廊下ワックスがけ
今日、ワックスを塗りました。 登校した時にはピカピカと輝く廊下になっています。 8月12日(火)三島まつり後清掃ボランティア
30分程の時間でしたが、会場をきれいにすることができました。 昨日のからボランティアに参加してくれた皆さんは、自ら積極的に行動して意欲あふれる活動をしてくれました。 大変ありがとうございました。さすが「さわやか三中生です!」 8月11日(月)三島まつり吹奏楽部演奏
多くの人たちが聞きなじみのある曲目を披露しました。 3年生は中学校生活最後の演奏となりました。 8月11日(月)三島まつり「フワフワドーム」ボランティア
その受付を中学生が担当しています。 8月11日(月)三島まつり「丸太早切選手権」ボランティア
まつりの中で「全日本丸太早切選手権大会」が行われています。 生徒が受付と「力水」の配付にボランティアとして参加しています。 学校無人化に伴う緊急連絡について
8月9日(土)〜18日(月)は学校職員が不在になります。
この期間中の子どもたちの事故や緊急な連絡が必要になった場合がありましたら「子どもサポートコール39-2216」にご連絡をお願いします。 8月7日(木)配食ボランティア2
お弁当を調理、盛り付け後は配達です。 「体に気を付けてください」と声をかけながら配達をしました。 8月4日(月)私の主張長岡地域地区大会
約3000の応募の中から選ばれた代表20人が発表をしました。 三島中からは発表で3年生が1名と司会として3年生2名が参加しました。 発表も司会もとても素晴らしかったです。 8月4日(月)中学生保育現場体験
2人ずつ3日間に分かれて、みしま中央子ども園で1日体験を行っています。 保育園児の目線になって楽しそうに体験をしていました。 |
|
|||||||||||||