★朝晩の涼しさには要注意! 服装で体温調節をしっかりして、かぜなどをひかないように気をつけよう。  ★「秋の日はつるべ落とし」で日暮れが急に早くなります。自転車は早めのライト点灯!交通事故に遭わないように十分気を付けよう。

8/28 あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎朝、生活規律委員の生徒が交代であいさつ運動を行ってくれています。
生徒玄関の前に立ち、「おはようございます」と声をかけ、登校してくる生徒が「おはようございます」を返す、という活動です。
あいさつ運動により、学校全体に温かくやさしい雰囲気を作ってくれていると感じます。

私も、朝の打ち合わせがない時は一緒に活動をさせてもらっています。
今週も、火曜日と今日、当番の生徒と一緒にあいさつ運動をさせてもらいました。

これまでもHPでお知らせしていますが、堤の生徒はとてもいいあいさつを返してくれます。
生徒が挨拶を返してくれると、とてもうれしく、なんというか、こみ上げてくる喜びがあります。
朝の8時、夏場は日差しもきつい時間帯ですが、さわやかな風が吹いてくるような、そんな気持ちになります。みんな、本当にありがとう。

そして、もう一つ、あいさつ運動をしている委員の生徒との話がまたまた楽しい。
今日は、「おぼんだま」の話になりました。たっぷりもらって、〇ンガ本を大量に購入したという生徒もいれば、「おぼんだま、何それ?」という生徒もいました。
その生徒に、「お盆に親戚の人来なかったの?」と聞いてみると、「大量に来ました」とのこと。いろいろですね〜。

はたまた火曜日は、夏の暑さの話でした。「最近の学校は、教室にクーラーがあってうらやましいなぁ。先生が若かった平成の頃は、自然クーラー(←ただ教室の窓を開けるだけってことね)しかなくてほんとつらかったよ〜」
「教室のクーラー最高です!」「いい時代だよね。そういえば、昔は夏でもネクタイして授業してたなぁ。」「今、体操着登校もありがたいです」。
自分が若かった頃に比べ、最近は確実に気温が高くなっていることを忘れ、朝から愚痴っぽい話をしてしましました。
それに比べ、話をしてくれた生徒は素敵な返しで、そして、大きな声でみんなに「おはようございます」と声をかける、・・・朝から反省でした。

生活規律委員の皆さん、いつもありがとう。

8/27 奉仕活動をしてきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の放課後、奉仕委員会の生徒が「デイサービスセンター黒条」を訪問し、清掃のお手伝いをさせていただきました。
主な清掃場所は、下駄箱やデイサービスルーム、そして、浴室です。
作業をしている生徒の様子を見に行ったのですが、みんなの表情は真剣そのもの!そして、学校での清掃と同様、無言で作業に取り組んでいました。すばらしい、さすが堤の生徒!とうれしい気持ちになりました。

この活動は、今回が初めての取組です。
「地域の方々と触れ合う機会をもちたい」では、どんな活動ができそうか?を考え、今回の奉仕活動となりました。

生徒たちは、「楽しかった」「風呂掃除って、とっても大変なんだな」「毎日これだけの掃除をするって、とても大変!」などの感想をもったようです。

また、センターの方から、「清掃してもらって、その時間他の業務ができてとてもありがたかった」「作業ぶりがとても素晴らしいですね」などのお褒めの言葉をいただき、生徒たちはとてもうれしかったようです。
(そして、暑い中頑張ってくれたということで、センターの方から・・・をいただきました。ありがとうございました。(よかったね!))

デーサービスセンター黒条の皆様、ご多用のところ快く受け入れていただき本当にありがとうございました。

8/26 2年生道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4時間目、2年生のあるクラスは道徳の時間です。
今日は、「人って、本当は?」という題材を活用した授業でした。

担任から、性善説、性悪説についての説明があり、一人一人、どちらの考えに共感するか意思表示をしました。
そして、友達との意見交流を経て・・・最終判断!

「あなたは性善説、性悪説どちらの考えに共感しますか?」

生徒たちは、悩みながら、自分の考えを自分の言葉でまとめていました。
(理由とともに、自分の考えをしっかりとまとめていました。また、両方に共感!という声もありました)

授業後、生徒の書いた感想を見せてもらいました。
・多分、社会の授業で性善説、性悪説について学習したけど、今回また学習をして理解が深まった。(中略)興味深いな、と思った。
・自分は性悪説の方だけど、性善説の人の意見を聞いたら、確かに!と思った。どちらの考えもよいと思った。
・どちらにしろ、学んでいくことが大切だと思った。
・今日は、人について、とっても考えさせられる時間になりました。

とても充実した「道徳」の時間だったようです。

【写真左】朝から気温高し!でも、あいさつはすばらし!
【写真中】2年生道徳。頭フル回転中です。
【写真右】給食は「うどん」。袋入りの温かい「ソフトめん」ではなく、氷入りでキンキンに冷えた歯ごたえ抜群のうどんでした。調理員の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。

8/25 夏休み明け初日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
30日間の夏休みが終わり、今日から1学期後半がスタートしました。
玄関での「おはよう」というあいさつや、教室では久しぶりに会う生徒との会話で、朝から活気がありました。
(やっぱり、学校には、生徒の顔と声がないと本当じゃない!今日の日を楽しみにしていました!!)

朝の時点で、熱中症警戒アラートは「警戒」または「厳重警戒」という状況のため、夏休み前集会と同様、オンラインでの集会です。

あいさつ、校長からの話の後、夏休み中の大会結果報告がありました。
 
★第46回北信越中学校総合競技大会 結果
北信越大会が、7月29日(火)〜8月8日(金)福井県各地で開催されました。
堤岡中からは、3名の生徒が、水泳競技で出場しました。

北信越大会という大舞台で、緊張やプレッシャーもあったと思います。
そんな中でも、選手は精一杯力を発揮し、がんばりました!
すばらしい結果です。

〇水泳(福井県敦賀市総合運動公園水泳場)
 男子100m自由形 11位 
 男子100m平泳ぎ 7位
 男子200m平泳ぎ 6位 

 男子メドレーリレー4×100m 
  2位(JSS長岡、堤岡中から選手2名出場)
  
 女子メドレーリレー4×100m 
  8位(JSS長岡、堤岡中から選手1名出場)

 <選手から>
  〇女子メドレーリレーに出場
   ・タイムはよくなかったですが、全力を尽くせたので良かったです。応援ありがとうございました。
  〇男子100m、200m平泳ぎ、メドレーリレーに出場 
   ・この大会では、あまりいい記録は出ませんでしたが、全力で泳げたので良かったです。応援ありがとうございました。
  〇男子メドレーリレーに出場
   ・この大会では、一人一人が全力を出していたので良かったです。応援ありがとうございました。
 
  
★第65全国中学校水泳競技大会 結果
全国大会の水泳競技は、8月17日(日)〜8月19日(火)鹿児島県鹿児島市鴨池公園水泳プールで開催されました。
堤岡中からは、2名の生徒が出場しました。

全国大会という最終、最高のステージで、選手は精一杯力を発揮しました!
入賞おめでとう!お疲れさまでした。

 男子メドレーリレー4×100m 
  8位(JSS長岡、堤岡中から選手2名出場)

 <選手から>
  〇全国大会:男子メドレーリレーに出場
   ・新潟県中学新記録(4:05.16)で決勝に残り、8位という結果だったので良かったです。応援ありがとうございました。
   ・自分なりの力を出し、全国の舞台で入賞できてよかったです。応援ありがとうございました。  
 
★長岡支部カデット卓球大会(8月7日、長岡市民体育館)結果
 女子シングルス 14歳以下の部 6位通過 県大会出場
 <選手から> 
   ・県大会では、普段の練習の成果を発揮できるよう、頑張りたいです。

1学期後半も、堤岡中生の素晴らしい姿、頑張っている姿をたくさんお知らせしていきたいと思います。
ひきつづき、よろしくお願いします。

【写真左】オンラインでの夏休み明け集会。北信越大会に出場した3名
【写真中】夏休みの課題。提出できましたか?
【写真右】3年生の給食準備の様子(初日のメニューは夏野菜カレー。3年生からは、「調理員さん分かってるー!」という声。同感です。ありがとうございます。)

8/25 9月の予定をアップしました。

9月の予定をアップしました。
(トップページ 上部タグ)予定→月・年間行事予定(pdf)


8/25 9月 給食献立表 & 給食だよりをアップしました。

9月 給食献立表 & 給食だよりをアップしました。
(トップページ 上部タグ)学校日記→(画面右)給食だより

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

給食だより

いじめ防止

年間行事予定表

部活動基本方針

相談機関等