8月26日(火)今日の給食は

画像1 画像1
今日の給食は、ピリ辛フィッシュサンド、(フィッシュフライ、丸パン、ゆで野菜)、パンプキンスープ、牛乳です。今日は、パンプキンスープに使った「かぼちゃ」のクイズを出したいと思います。

かぼちゃを日本で一番作っているのは、どこでしょうか?

 1,鹿児島県  2,茨城県  3,北海道

分かりましたか?答えは 北海道です。今日のスープにも北海道産のかぼちゃが使われています。全国で売られているかぼちゃの半分は北海道産です。北海道は昼と夜の寒暖差 が大きく、そのため甘くておいしいかぼちゃができるそうです。

8月26日(火)グラウンドネット補修

画像1 画像1
40年も経つとグラウンドの防風ネットもボロボロです。先回補修してくれた業者さんによると現在のネットは2セット目らしいです。すると20年経ったのでしょうか?次々と破れてきています。1年に1回の要望では修繕は追いつきません。学校にあるもので、管理員さんと補修しました。飛砂は完全に阻止できませんが、教育委員会が対応してくれるまでのしのぎです。

8月25日(月)今日の給食は

画像1 画像1
今日の給食は、ハヤシライス、(麦ごはん)、糸うりのサラダ、牛乳、梨です。今日のサラダの中に入っている細長く黄色い野菜 は「糸うり」です。「糸うり」は、かぼちゃの仲間で、夏が旬の野菜です。糸うりをゆでて、冷たい水に入れると、果肉の部分がほぐれて、パラパラと細い糸状になるので、このような名前になりました。また、他のところでは、「そうめんかぼちゃ」や「糸かぼちゃ」「錦糸ウリ」などと言われています。今日の「糸うり」は 長岡市でとれました。糸うりのシャキシャキとした食感を楽しんで食べましょう。

8月25日(月)保健だより

画像1 画像1
保健だより夏休み明け号です。体育祭へ向けての注意事項が書いてあります。

8月25日(月)学校が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校集会を暑いのでリモートで開催しました。北信越大会、県吹奏楽、その他夏休み中の活動の結果報告を代表生徒が行いました。その後賞状を伝達しました。
吹奏楽部:県コンクール
水泳部:北信越大会
野球部:ドーム杯
女子バレー部:山の日フェスティバル大会
陸上:駅伝
少年の主張
絵画コンクール
       
つづいて校長先生のお話
でした。 

8月24日(日)夏休み終わります

画像1 画像1
いよいよ夏休みラストです。課題は終わりましたか?やり残したことはありませんか?早めに休んで明日からまた頑張りましょう!

8月23日(土)8・9月の給食だより

8月21日(木)保幼小中連携〜水難訓練:第一幼稚園編〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保幼中連携事業の3日目は第一幼稚園の年長さんが避難訓練で来てくれました。3階の理科室まで階段を頑張って上がりました。その後は校舎探検として、音楽室や教室、図書室、体育館を回りました。吹奏楽部の部員が練習中にも関わらず、楽器の説明や音出しをしてくれました。真剣に取り組んでいる姿が印象的でした。

8月21日(木)体育祭応援活動

画像1 画像1 画像2 画像2
8:10〜10:10までの時間、3年生の教室で応援担当の生徒が応援に関する練習や準備をしています。1つはもう片付けにはいっていましたので写真が間に合いませんでした。ダンスの練習をしたり、グッズを製作したりしています。

8月20日(水)事業助成金をいただきました

画像1 画像1
公益財団法人 日本教育公務員弘済会 新潟支部様より、生徒指導激励助成事業として10万円をいただきました。体育館の冷水器の交換費用の一部に利用させていただきました。大変ありがいです。

8月21日(木)Come100クラブ用の備品が配置されました

画像1 画像1 画像2 画像2
美術室には、本校の生徒の画材が収納してある棚に目隠しとしてカーテンを付けていただきました。部屋が明るい雰囲気になりました。

8月21日(木)Come100クラブ用の備品が配置されました

画像1 画像1 画像2 画像2
大島中の校内では、吹奏楽部、美術部の活動が行われます。使用しない教室棟への仕切りとしてパーテーションや、案内表示が市の部活動地域移行室より配給されました。23日(土)に第2回目のCome100ミーティングが行われます。

8月19日(火)保幼小中連携〜水難訓練〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
時を同じくして、午後からは希望が丘保育園の年長さん、年中さんが来られました。同じように3階の理科室に避難し、4階や音楽室、図書室、体育館を見学しました。広い体育館でかけっこをしてから、帰路につきました。防空頭巾が可愛らしかったです。

8月19日(火)保幼小中連携〜水難訓練〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保幼中連携の一つの事業です。夏休み中に大島こどもえんの年長の皆さんが水害を想定した避難訓練で、中学校へ高層避難をしに来てくれました。3階の理科室まで階段を頑張って上がりました。その後は、中学校校舎探検として、音楽室や教室、図書室、体育館を回りました。園のバスで帰っていきました。

8月18日(月)花壇にマルチをかけました

画像1 画像1
花苗を購入し、管理できればよいのですが、委員会も多忙で、、雑草抑制にマルチングをしてみました。これで抑えられたら良いのですが、、、

8月18日(月)雑草の勢いやまず、、、

画像1 画像1 画像2 画像2
肥料等の栄養があるえいか、雑草の勢いが止まりません。なんとかミニトマトを救出しました。もう終わりかな?

8月18日(月)花壇復活

画像1 画像1
頑張って冠水していましたが、折からの高温に耐えきれず、何本かサルビアが枯れてしまいました。残った花も除草してきれいに復活しました。枯れたサルビアの後に昨年からのベゴニアを移植したいと思います。

8月10日(日)残暑お見舞い

画像1 画像1
生徒の皆さん夏休み前半、いかがだったでしょうか?うまくいった人がほとんどだと信じています。お盆を挟んで、後半も元気に安全にしっかりと過ごして、「やりぬいた夏」にしてください。

8月8日(金)長岡:校舎・体育館の外窓清掃

画像1 画像1
こんなに長いホースにブラシを付けて、窓ガラスを1枚1枚清掃してくださっています。2階以上の窓を隔年で市教委が手配してくれます。羽虫も取れてとってもきれいになりました。お2人で校舎全部と体育館の窓をすべてきれいにしてくださいました。

8月8日(金)体育祭 〜パネル活動〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2つの軍は完成し、美術準備室に格納されているのだそうです。終わった軍は当日のパネル紹介の紹介文をキャプテンと相談して考えています。お盆前に完成するなんてすばらしい!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/28 生徒朝会 テスト前部活動休止
9/1 テスト前部活動休止

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表

部活動に係る活動方針