熱中症から身を守るために、「喉が渇いたと感じる前に、こまめに水分補給をしよう!」「暑さを避ける工夫をしよう!」「エアコンや扇風機を上手に使おう!」「体調が悪いと感じたら、すぐに休もう!無理は絶対に禁物です。」「寝苦しい夜も要注意!」何か困ったことがあったら、すぐに周りの大人に相談しましょう。

7/15 個別面談1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝、雨模様。
気温が高い日の雨という、不快指数が高い朝です。

生徒は、傘を差しながら、タオルで汗や雨を拭きながらの登校です。
さらに自転車通学の生徒は、カッパをきてペダルをこいで・・・本当に大変です。

不快指数が高くても、生徒たちはさわやかに挨拶を返してくれます。うれしいです。
そして、校舎内に水滴を持ち込まないよう、玄関前で「くるり」と向きを変え、傘の水滴をしっかりと落とします。気遣いがうれしいです。

本日から、保護者懇談会をさせていただきます。
ご多用のところ、学校においでいただき、本当にありがとうございます。
保護者の皆様と学校が情報を共有し、連携を深める機会にさせていただきたいと思っています。
どうぞよろしくお願いします。



生徒にとっては、給食後下校という夢のような4日間です。
何人かの生徒に、「Q:今日から午後面談だよね。面談の間、早く家に帰れるけど、何するか決まってる?」という質問をしてみました。

〇1年男子:決まってます。夕方クラブがあるので、それまで自主練します。
→自主練!自主といえば、堤岡中の教育目標!さすがです!

〇1年男子:決まっています。夏休みの英語の宿題に取り掛かります。
 Q:すごいね!自分から?
 1年男子:朝、おうちの人から、「今日、天気悪いから、出かけちゃだめよ」と言われたので・・・
 Q:英語の勉強をしようと決めたんだね。自分からね。
 1年男子:は、は、はいそうです。がんばります。

〇1年男子:吹奏楽部なので、部活をがんばります。
 Q:コンクールもうすぐだもんね。がんばってね。
 1年男子:はい。ありがとうございます。

〇3年男子:飼っている生き物の水槽の水替えをします。
 Q:普段あまりできないことを・・って感じだね。3年生は三者面談だけど、おうちの人と相談とかしたの?
 3年男子:はい。しました。もうばっちりです。

〇3年女子:ドラマをみまくります。
 Q:リラックスして過ごすってことね。三者面談って、はじめてじゃない?おうちの人と話し合いとかしたの?
 3年女子:全然していません。面談でもめるかもしれません。心配です。

コンクールに向けた合同練習などがあり、自分で決められない場合もあるかもしれませんが、多くの生徒にとっては自分で過ごし方を決めることができる4日間。
どんな4日間を過ごしますか?なんとなく・・・なんてのはもったいないですよ!

7/14 県総合体育大会結果

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月12日(土)、13日(日)に、県内各地で卓球、剣道、水泳の県大会が行われました。
選手は、県大会という大舞台で、ものすごい緊張やプレッシャーだったと思います。
そんな中でも、堤岡中の生徒は、精一杯力を発揮していました。がんばりました!
結果報告です。

〇卓球(小千谷市総合体育館)
 男子個人戦  1回戦 対 雄志中 3−0 勝
        2回戦 対 味方中 惜敗

〇剣道(新発田カルチャーセンター)
 女子団体戦  1回戦 対 胎内市・中条中 3−2 勝 
        2回戦 対 新潟市・小針中 惜敗

 男子個人戦  1回戦 対 新潟市・新潟石山中 勝
        2回戦 対 五泉市・泉桜剣 惜敗

〇水泳(ダイエープロビスフェニックスプール)※JSS長岡、NSP長岡所属で出場
 男子 50m自由形 5位
 男子100m自由形 2位 ★北信越大会出場!
 男子100m平泳ぎ 2位 ★北信越大会出場!
 男子200m平泳ぎ 2位 ★北信越大会出場!
 女子100m平泳ぎ 決勝進出
 男子フリーリレー4×100m  
  4位(JSS長岡、選手2名出場)
 男子メドレーリレー4×100m 
  2位(JSS長岡、選手2名出場)
  ★北信越大会出場!★全国大会参加標準記録突破!
 女子フリーリレー4×100m  
  4位(JSS長岡、選手1名出場) 
 女子メドレーリレー4×100m 
  3位(JSS長岡、選手1名出場) 
  ★北信越大会出場!

そして、今週末は陸上と吹奏楽です。
 〇7/19(土)、7/20(日) 県大会(陸上競技) 会場:柏崎市陸上競技場
 〇7/20(日) 中越地区吹奏楽コンクール 長岡市立劇場(堤岡中は10時10分からです)

本番当日、最高の競技や演技ができるよう、応援しています!
がんばれ!堤岡中!

※昼過ぎにアップした際、順位等に誤りがありました。生徒の頑張った結果を正しくお伝えせず、生徒及び関係の皆様にご迷惑をおかけしてしまいました。大変申し訳ありませんでした。  

7/14 かけはし

教育広報誌「かけはし」は、県教育委員会と家庭・地域をつなぐ広報誌として、県の取組について広く理解していただくことを目的に年数回発行されています。
最新号が発行されましたので、ご覧ください。

(トップページ 上部タグ)学校日誌→(画面右)お知らせ
 
『かけはし第65号』R07.07.11発行(新潟県教育委員会)


7/11 プレゼンの最終練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生のあるクラスの今日の目標は「プレゼンの最終練習がんばる」。
ということで、プレゼンの最終練習が行われる5時間目の英語の授業に行ってみました。

行ってみると、前回の動画をチェックし、内容や話し方を再度練習しているところでした。
教科担任の先生からは、強弱や間、目線やジェスチャー、声量などのワンランクアップポイントが示されていました。

それを踏まえてもう一度撮影です。
順番に発表する様子を見せてもらいましたが、自分の夢や考え、気持ち、好きなことなどを話す姿はとても頼もしい!
しかも英語で!また、感情込めたり、身振りを入れたりするところもとてもいい!
カメラの前でも堂々と。たいしたもんだ!

そして、発表の順番を待っている生徒も、友達と相談したり、個人練習をしたり。
このクラスの今日の目標は、全員が達成、花丸💮です。

7/11 今週の給食(7月第2週)2

画像1 画像1 画像2 画像2
7月10日(木)食パン2枚、豆乳かぼちゃスープ、チキンサラダ、いちごジャム、牛乳

7月11日(金)ごはん、夏のすり流し汁、野菜のいそねばあえ、魚のスパイシーみそソース、牛乳

調理室の皆さん、配送の皆さん、生産者の皆さん、毎日おいしい給食をありがとうございます。

7/11 今週の給食(7月第2週)1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月7日(月)夏野菜キーマカレー、七夕スープ、ヨーグルトサラダ、牛乳 

7月8日(火)ごはん、ニラのみそ汁、さっぱりキャベツ、チキンみそカツ、牛乳

7月9日(水)ごはん、長岡産ゆうがおのみそ汁、ぶたキムチ炒め、ツナのつくだに、牛乳
※献立では、さばのカレー焼きとなっていましがた誤りです。申し訳ありませんでした。  

調理室の皆さん、配送の皆さん、生産者の皆さん、毎日おいしい給食をありがとうございます。

7/10 お洗濯授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8日と本日の2日間を使って、1年生は洗濯についての学習を行いました。
講師の先生をお招きし、家庭科の快適な衣生活「衣服の手入れ」の学習です。
お洗濯授業での目標は、「洗濯について学び、制服の洗濯を体験しよう」です。

最初に、講師の先生から洗濯についてのお話を聞き、その後実際に冬服の制服などを手洗いしました。

実際に体験した生徒からは、
「洗剤の中に、水が衣服にしみこみやすくする成分が入っていることが分かった」
「衣服を傷めない洗い方についてわかった」
「手で洗う時の、「もみ洗い」についてわかってよかった」
「いつもは洗濯機で洗っているけど、手で洗うと「洗った感」が味わえていい」
などなどの声がありました。

洗濯の意味、洗剤の働き、洗濯の技術などの知識や技能を習得するだけでなく、
衣服の手入れや、衣服を購入する際の注意点などについて考える機会となったようです。

※学校現場で、洗濯授業だと選択授業と混同してしまうためでしょうか。お洗濯授業という言い方が一般的のようです。
※画像は、8日に行ったクラスのものもあります。

7/9 清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
堤岡中学校では、週3日清掃を行っています。
教室以外は縦割りで班を作り、他学年の生徒と一緒に清掃に取り組んでいます。

今日は、午後に高校説明会があるため、4限後に清掃を行いました。
2階の清掃の様子を見に行くと・・・

校長室清掃の生徒が、「4限プールでおなかがすきすぎました〜」と言って校長室に入ってきましたが、時間になればぱっと切り替え。
また、「おなかがすいて力が出ない」というか声が出ない、というわけではないと思いますが、どこに行っても黙々と掃除に取り組む姿が!
まさに黙々という漢字のとおり、みんな黙って清掃に取り組んでいます。

堤岡中学校では、「無言清掃」に取り組んでいます。
校長室を出発して、2階をひと回りしましたが、話し声は一切なし!ゼロです!

そして、話をしないだけでなく、丁寧な作業ぶり!真剣な表情で掃いたり拭いたり。
本当にすばらしいです!保護者の皆様に、清掃参観していただきたいぐらいです。

堤岡中の生徒の素晴らしい伝統ですね。
その伝統をしっかり守り続けている、みなさんはたいしたもんだなぁ。ありがとう。

7/8 生徒アンケート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月になり、はや8日。夏休みまであと何日?などの声が聞こえてくる時期になりました。(・・・あと12日です!)
ということで、学校では、今年度の前期(4月〜7月)を振り返る時期になりました。

朝学活の時間、全校でアンケートに取り組みました。
今年度前期、「将来の職業や生き方について考えましたか」「自分から進んであいさつをしましたか」「運動・スポーツが好きですか」「〇〇の授業の内容が分かりますか」などなど。
生徒たちは、慣れた感じでタブレットを取り出し、画面をタッチしながら回答していました。

そんな様子を見ながら、自分が中学校の頃には普通じゃなかったものが、今の教室にはいろいろあるなぁ。と考えていました。
「タブレット」、「教室のエアコン」そして、「机の上の水筒」や「この時期のマスク」・・・。他にもありそう。学校も変わるなぁ。

本日、保護者の皆様あてに「アンケート依頼文書」を配付させていただきました。今後の教育活動をより良いものにするため、ご協力をお願いします。


☆‖
昨日の給食に「七夕スープ」がでましたね。
みなさん、調理員さんの細かな演出に気づきましたか?
星形のかまぼこのようなものが2種類、そして、オクラの☆で3種類の星がありましたね!
令和7年7月7日の7が3つで、☆も3つ!(写真:右)
調理員の皆さん、七夕スープの意味、正解でしょうか?

皆さんは、昨日の夜、何をお願いしましたか?

7/7 今日の目標

画像1 画像1 画像2 画像2
教室の黒板には、日付、日直の他に、「今日の目標」を書く場所があります。
前日の終学活で、明日の授業や行事、はたまた学級の様子などから、明日の目標=(翌日の)「今日の目標」が決まり、黒板に書かれます。
クラスによって違いますが、「授業に集中する」「時間を守る」「私語をしない」「〇〇をがんばる」などの目標が多くみられます。

今日の朝、各クラスの目標を見てみると・・・。
先週から水泳授業が始まったこともあり、最近は、「水泳がんばる」「プールでケガしない」などのプールに関する目標が多かったのですが、
今日は・・・(写真:左の左)本当にその通りです!!楽しいからと言って、油断は禁物!という力強いメッセージですね。この太字もインパクトがあっていいですね。

そして今日は、七夕。
七夕にまつわる担任の先生からの温かいメッセージもありました。(写真:右の中央)
そして、あるクラスでは、
「七夕 みんなが平和に過ごせますように・・・」(写真:右の左)
この目標を見て、クラス全体が平和を考えながら過ごす1日。いいですね。

7/4 給食準備中にプールの話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12:35に4時間目が終わると、給食の時間です。
準備の時間、1年生の教室に行ってみました。

まず1階に行くと、手洗い場に長蛇の列。
給食前にしっかり手を洗っています。
たまたまなのか、学年ルールなのか、やさしさなのか分かりませんが、白衣を着た給食当番が前の方に並んでいます。

教室では、給食当番を中心に、給食や食器を運んできたり、机をふいたりてきぱきと準備が進みます。
盛り付けた給食がある程度並ぶと、生徒たちは自分の分を用意しに列に並びます。

準備の様子を見ながら、生徒にプールの話を聞いてみました。(聞き手=Q、生徒=生)

Q:今日プールあった?
生:ありました。めっちゃ気持ちよかったです。
Q:そうだよね、今日も暑いもんね〜。
  小学校の時のプールと、なんか違うところある?
生:小学校の時より、プールがちょっと小さい気がします。
Q:そうなんだ〜。他にある?
生:小学校の時は、シャワーを浴びるときサンダルを履いていたんですが、中学校は、はだしなので痛くて、熱くて大変です(なぜか楽しそう)。
Q:はだしで大丈夫?やけどとかしそう?
生:全然大丈夫です。中学校は、はだしなんだ〜っていうぐらいです。
Q:プールの授業、いっぱいあったほうがいい?
生:はい。私、5時間プールでもいいです!
Q:ご、5時間!?1日中体育ってことだね。
  でも、5時間も泳いでいたら、体力使って、くたくたになるんじゃない?
生:そんなことないです。全然余裕です!
Q:すごいなぁ。プールで泳ぎたくなってきたよ。
生:先生、月曜日の1限体育なんで、ぜひ、泳ぎに来てください!一緒に泳ぎましょう。
Q:ありがとう!でも、「あの先生、プールで遊んでる」って思われちゃうよ。
生:思いません。大丈夫です。校長権限ってことで。月曜日来てください!
Q:校長権限(笑)

そんな話をしていたら、給食の準備がほぼほぼ整っていました。
「野菜まだ残ってるよ!」という先生からの声に、「野菜食べたい!」という声。
もう少し食べられる!という人の列に、多くの生徒が並んでいました。

毎日いただけるおいしい給食、調理員の皆様、いつもありがとうございます。

7/4 今週の給食(7月第1週)2

画像1 画像1 画像2 画像2
7月3日(木)ソフト麺、カレー汁、コーンサラダ、みかんゼリー、牛乳

7月4日(金)ごはん、じゃがいものうま煮、ごま酢あえ、鶏肉のはちみつ焼き、牛乳

調理室の皆さん、配送の皆さん、生産者の皆さん、毎日おいしい給食をありがとうございます。

※7月3日(木)は、職場体験のため2年生の給食はありませんでした。

7/4 今週の給食(7月第1週)1

画像1 画像1 画像2 画像2
6月30日(月)ごはん、豆乳と塩こうじのスープ、チキンのハーブ焼きラタトゥユ添え、牛乳 

7月1日(火)ごはん、夏のっぺい、切干大根のソース炒め、あじフライ、牛乳

調理室の皆さん、配送の皆さん、生産者の皆さん、毎日おいしい給食をありがとうございます。

※7月2日(水)は、校外学習のため給食はありませんでした。

7/3 堤岡中の応援団(大人版)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の5時間目は、たくさんのお客様が堤岡中に来られました。
用件というか、目的はそれぞれ違っていて、いろんなところからいろんな用件で来られました。

一人目は、見附中の先生です。(写真:左)
いい英語の授業を一緒につくっていこう!
ということで、今日は、堤岡中の授業を見ていただきました。
来週は、今日みていただいたクラスで授業をしてださるそうです。
その先生は、「元気なクラスで、授業をするのが楽しみ!」とおっしゃってくださいました。

二人目というか、こちらはグループです。(写真:中)
新潟市にある、新潟県立教育センターの方々がはるばるおいでくださいました。
堤岡中には、県の教育委員会公認の教科教育専門監の先生がいます。
その先生の授業を高性能マイクがついたカメラで録画していました。
みんなの授業に取り組んでいる様子が、先生方の研修会で活用されるそうですよ!
授業の後、センターの方々と専門監の先生で、道徳について熱心に話し合いをされていました。

三人目というか、こちらもグループです。(写真:右)
長岡市の教育委員会や他の部署の方々です。
私が、学校の様子を説明し、その後、授業を見ていただきました。
先生方の授業の様子に感心され、また、生徒の皆さんがしっかり取り組んでいる様子を見て、喜んでいらっしゃいました。

今日来られたそれぞれの方々から、さらによい堤岡中になるためのアドバイスやアイデアをいただきました。
そして、堤岡中の生徒の様子をたくさんほめていただきました。(うれしかったです)

いろんな人が、みんなの「得意なことを伸ばす!」そして、「苦手なことを克服する!」ために、応援してくださっています。
ありがたいですね。

みんなも、今日のように普段とは違った時間を、チャンス!ととらえ、積極的にチャレンジ&チェンジです!

2年生のみなさん、職場体験大変お疲れさまでした!2年生も職場体験がいいチャンス!でしたね。十分チャレンジできました?

7/2 総合校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、全ての学年が、それぞれ校外学習に出かけました。

1年生は、職場見学です。
クラスごとに、それぞれ2か所ずつの職場を見学しました。

2年生は、職場体験です。
1〜3名のグループで、長岡市内及び近隣の事業所での職場体験を行いました。(引き続き、明日も行います)

3年生は、上級学校訪問です。 
県内の大学、専門学校、各種学校などを訪問しました。

どの学年の生徒も、将来を考える上で貴重な経験になったと思います。


私も1日出張でしたが、ちょうど学校に戻ってきた時、2年生の女子2名に会いました。
2名の生徒は、職場体験1日目を終え、学校に終了の報告に来たところのようでした。

「職場体験どうだった?」と声をかけると、二人とも、
「楽しかったです!!」という返事。
「明日も頑張ってね!」と声をかけると、
「(2人とも笑顔で)はい!!」

短いやり取りでしたが、さわやかな風が吹いたような返しで、こちらはとてもうれしい気持ちになりました。笑顔でこういう受け答えができるって、とってもすばらしいことですよね。
今日お世話になった事業所でも、このようなやり取りをしていたんだろうなぁと思うと、また、うれしくなりました。


7/1 堤友朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から7月。
7月は、堤友朝会でスタートです。

今回の堤友朝会は、
1 図書委員会からのクイズ
2 体育祭スローガン発表
3 体育祭の軍団長紹介
4 体育祭の軍の色・応援席抽選、と盛りだくさんです。

図書委員会からのクイズでは、図書室にある本は何冊?図書室で話すときの声の大きさは何dB?1回に借りていいのは何冊?などの質問が出されました。
生徒たちは、「正解はこれ!」と思う答えに手を挙げながら、クイズに参加していました。
図書委員からの呼びかけにもありましたが、多くの人が図書室を利用してくれるといいですね。
(それにしても、図書室の本が11,802冊とは!1万冊もあるんですね。(そして、数える方もすごい!)凝った質問で、楽しみながらためになりました。ありがとう)

その後は体育祭についてです。
スローガンや団長からのメッセージについては、今後、別な機会(たより等)で紹介されると思うので、ここでの発表は控えます。
願いのこもったスローガン、やる気満々の4人の団長でした。

そして、軍の色決め。
決まる前に、団長&副団長に、「この色がいい!っていう色ある?」と聞いてみると、人気第1位は「赤」でした。
さて、どうなるか?

学年ごとに、まず、水の入ったペットボトルを選びます。
そして、そのペットボトルをよく振ります。
すると・・・、あら不思議!赤、黄、青、緑いずれかの色が出てきます。
無事、軍の色が決定!です。

体育祭に向けた動きがいよいよ本格的にスタートしました。
今日の朝会では、体育祭実行委員や軍団長、副軍団長、各学年の代表みんなが意欲的で、そして、全校生徒も楽しく盛り上がろうという雰囲気が感じられました。いいですね。
体育祭がとても楽しみです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

給食だより

いじめ防止

年間行事予定表

部活動基本方針

相談機関等