学校での様子をお知らせいたします

作業学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
農工班つっち〜ず!!では畝づくり、雑草取り、水やりと丹精込めて育てた夏野菜の収穫が始まりました。委託班たくみLab2では、校内でのペットボトル・空き缶をリサイクルするための処理が終り、業者への資材引継ぎを行いました。清掃・クリーニング班Smile Cleaningでは、清掃技能検定に向けて自在ほうきの実技練習を行いました。練習後、担当から審査結果のフィードバックを受けて、次時の目標を設定しました。

正しいお辞儀の仕方

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ヒルサイドヴィラCiel et Vert様からご来校いただき、接客について専門的なご指導をいただきました。人がコミュニケーションにおいて何を重視しているのか、美しい姿勢や正しいお辞儀の仕方は仕事の取り組み方まで相手に伝える力があること等を講義と実技をとおして学ぶことができました。

サークル紹介 ものづくりサークル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ものづくりサークルでは、生徒が思い思いの作品を制作しています。完成した作品は、作品展に出品する準備も進めています。一人一人がすてきな表現をしています。


季節感

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生徒玄関掲示板では、日程委員会の掲示物が新しくなりました。カラフルな魚、カニ。今にも動き出しそうなタコ。黄緑階段の吹き抜け部分では、1年生が七夕かざりを作りました。下から見上げてもステキです。願い事が叶うといいですね。

校内実習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、校内実習前半の体験を生かして、見通しをもちながら実習に取り組めるようになりました。また、現場実習に参加していた2年生は後半から校内実習に参加しています。実際の職場等の経験を踏まえて落ち着いた態度で実習に臨んでいます。

第1回学校運営協議会を開催しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
当校の教育活動、教育課程について説明をさせていだき、委員の皆様から承認をいただきました。
緑友会(生徒会)の会長、副会長から自身の公約を説明した際に、「あいさつの際にはピースサインをつけると場がなごみますよと」公約達成のためのアドバイスをいただきました。

校内実習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月16日(月)より平日の10日間は校内実習です。
この期間、「学校は職場」となり、登校から下校までの間、
生徒は自分の課題に応じたグループに所属し1日作業を行います。
校内実習資材を9社、3公共施設の方々からご提供いただきました。
ご協力ありがとうございます。

第2回前期実習激励会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生校内実習、2年生校内実習、現場実習に向けた第2回前期実習激励会を実施しました。
教頭先生からは、激励の言葉として、「やり抜く力」(気力、立ち直る力、自発性、粘り強さ)の大切さについてお話をいただきました。代表生徒は実習への意気込みや自分の課題を実習でどのように改善したいのかを具体的に発表することができました。最後に体育委員がエールを送りました。

作業学習の様子を紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
重複障害学級の作業学習では金具の組み立て作業を行っています。ボルトをよく見て、適切な位置まで回し込むことができています。スマイルクリーニングでは、集めたゴミを自在ほうきを手際よく使い、回収していました。作業を繰り返し行うことで、自分なりのコツをつかんでいきます。

学校見学説明会が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和8年度に入学を考えておられる生徒・保護者を対象とした学校見学説明会を行いました。初めに学校概要について生徒、保護者別々に説明させていただき、その後は親子ペアごとのグループで作業学習の見学を行いました。次回は、6月10日(火)、11日(水)、12日(木)になります。当校の教育についてご理解いただくとともに、大事な進路選択・決定の一助になればと願っています。

季節を感じることができる掲示物です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日程委員会や集配・掲示委員会が玄関や玄関ホールに季節を感じることができる掲示をしています。日程が示されていることから先の見通しをもてます。また、「実習に集中して取り組み、なりたい自分に近づけるように、一生懸命頑張ろう!!」というメッセージも響きます。

ボランティアの方にご協力いただいております

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自主製品製作班 和(なごみ)では定期的にボランティアの方にお手伝いいただいております。クッション製品のまつり縫い等をほどこしていただき仕上げの作業を行っていただきました。作業班としては大変助かっております。生徒は、くるみボタン製作やクッションの裏生地の縫い合わせ等の作業を丁寧に行っています。

教職員も専門家の方から学んでいます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月28日(水)、長岡療育園 言語聴覚士の小林俊史様をお迎えして医療専門職研修を行いました。会には総合支援、高等総合支援学校両校の教職員が参加し、「言葉を知る体験をする。言語を発する力を培う」というテーマで見識を深めました。児童生徒が「分かってもらえた」「伝えられた」と感じる体験の積み重ねを日々の教育活動で行っていきます。

レボリューション21コンサートに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月28日(水)、サークル活動の時間にレボリューション21コンサートのオリエンテーションを行いました。今年度は12月4日(木)・5日(金)の2日開催予定です。各サークルは、コンサートに向けての準備をスタートしました。

きれいなお花をいただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校前で畑仕事されている方から綺麗なお花をいただきました。
玄関ホールにいつも飾らせていただいています。華やかな雰囲気になります。
ありがとうございます。


お仕事のプロから直接指導をいただく機会があります

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
清掃班の「スマイルクリーニング」では、株式会社商和 ザ・ハウジングの大口様をお招きして清掃について直接学ぶ機会がありました。「清掃の必要性と重要性」等の講義を受けて、生徒は重要だと思うことについてメモを取る姿もありました。その後、実技についてアドレスをいただきました。生徒は自身のスキルアップのいい機会となりました。


前期実習激励会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月2日(月)から始まる現場実習、校内実習に向けた実習激励会を行いました。
代表生徒は実習に向けた目標を具体的に発表することができました。
会の最後に体育委員会が中心となって1、2年生からエールを送りました。


修学旅行に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月22日から1泊2日で3年生重複障害学級の生徒が修学旅行に行きました。
新潟空港では、飛行機の離発着を見学したり、マリンピアではイルカショーを楽しんだりしました。ホテルでは食べきれないくらいのごちそうをいただきました。みんなで思い出に残る体験をしてきました。

ご協力ありがとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日越コミュニティセンターを利用されている地域の方々にも空き缶、ペットボトル回収にご協力いただいております。コミュニティセンター内に空き缶、ペットボトル回収専用のボックスを設置しています。回収した資源を作業学習で有効活用させていただきます。

作業学習の様子を紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
落ち着いた態度で金具の組み立てを行いました。作業が終了したら、担当の先生に報告を行い、正確に仕上がっているのかを確認してもらいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31