5月15日(木)保幼小中連携担当者会
今年度も三島中学校区全体で子どもたちの12年間の成長を支援していきます。 5月15日(木)第1回生徒総会
5月15日(木)今日の給食は
今日はみそ汁です。給食のみそ汁は、具だくさんで、ミネラルや食物繊維がしっかりとれるようにしてあります。もちろん「みそ」には塩分が含まれているので、この1杯のみそ汁を飲むだけで、「熱中症予防」になります。食事とともにとる水分はとても体にとって重要です。給食の汁は塩分も計算してあるので、全部飲むとちょうど良く塩分をとることができます。 5月15日(木)体力テスト 20mシャトルラン
体力テスト8項目の中でも20mシャトルランが一番大変な種目だと思います。 あの「ドレミファソラシド」の電子音を聞いただけで…。 4限は3年B組が自分の全身持久力の限界に挑戦していました。 苦しい時でも「もう1回頑張ろう」「頑張っている仲間を応援しよう」という気持ちが伝わってきました。 5月15日(木)3年生学活
4回ある実力テストの一つ一つが大切になってきますね。 5月15日(木)2年生学活
その後は、テスト勉強をしました。 5月15日(木)1年生学活
入学して1か月が経ち、学級組織が動いていますね。 5月15日(木)3学年朝会
大がかりなレクの企画ありがとうございました。 5月15日(木)2学年朝会
今回のお題は「テストでの失敗談」。 実力テスト2週間前です。仲間の失敗談から学び、よい結果につなげられるようにしましょう。 5月14日(水)今日の給食は
今日はアスパラガスのお話です。アスパラガスが旬の季節を迎えます。アスパラガスは、体の疲れをとる力がある野菜です。気候の変わり目で、少し疲れがでてくるこの時期にぴったりの野菜です。今日はみそマヨネーズ味で、ビタミン豊富なキャベツと一緒においしくいただきましょう。 5月14日(水)ライフコントロール通信No.1
生活リズムを整えて第1回実力テストに向かっていきましょう。 ライフコントロール通信No.1はこちらから → ライフコントロール通信No.1 5月13日(火)心肺蘇生法実習 職員研修
5月13日(火)心肺蘇生法実習6限(2A)
ペアになり、胸骨圧迫を絶え間なく行うことは難しいですが、重要ですね。 5月13日(火)心肺蘇生法実習5限(2B)
5限は2Bが実習しました。胸骨圧迫とAEDの使い方について学びました。 5月13日(火)今日の給食は
新じゃがが出回る時期です。給食でも5月に入って新じゃがや新たまねぎが届くようになりました。新じゃがも新たまねぎも皮が薄く、水分がたっぷりで、みずみずしいのが特徴です。ビタミンCも多く、加熱しても壊れにくいので、給食でもじゃがいもはたくさん使います。今日はスープに入っていますが、色々な料理でいただきたいですね。 5月13日(火)全校朝会
相手の気持ちを想像する力を高めて、よい仲間関係をつくっていきましょう。 5月12日(月)今日の給食は
今日は白衣、帽子、マスクの役割についてお話をします。白衣は、自分の服を汚さないためや、体や服についているごみやほこりが食べ物入らないように着ます。帽子は食べ物に髪の毛が入らないようにかぶります。マスクは、給食につばやばい菌がかからないようにつけます。咳をすると約2メートル、くしゃみは約3メートルも菌が飛びます。しっかりと身支度をしましょう。 5月9日(金)教育相談
新年度が始まって悩みや不安なことがないか担任の先生と話をしています。 5月9日(金)保幼小中推進会議
長岡が推進している事業ですが今年度は新潟県教育の重点にも「幼保小の架け橋プログラム」の推進という言葉が加わりました。 来週は、担当者の先生方が集まり会議をします。 5月9日(金)内科検診2
スムーズに検診を終えることができました。 |
|
|||||||||