5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

4/28 明日も休みの月曜日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4時間目、校内をひと回り。

2年生のあるクラスは英語の授業でした。
新出の英単語をグループで練習していました。
お互いにアドバイスをしながら、いい雰囲気で学習に取り組んでいます。

1年生の授業も英語でした。
今日はALTの先生がいらっしゃっています。
ALTの先生が話す言葉はほぼ英語。集中してきいている1年生の表情もいいですね。

途中、あるクラスでは、指示された課題が終わった生徒どうしが、今日の給食のメニューをこっそり伝達しあっていました。「もうすぐ給食だね。おなか減ったよね。」と声をかけると、「はい。それに、今日の「鶏肉のピリ辛焼き」って、メニュー聞いただけで、絶対にうまいっていうのが分かります」との返し。激しく同意します!

午後、眼科検診がありました。
斜視や赤み、アレルギー等がないか診ていただきます。
会場に行ってみると、さすが3年生、整然と検査が進んでいます。
生徒は、両瞼を下げて眼の状態を見てもらいます。

学校医の先生からは、「生徒がしっかりと取り組んでいて、検診がスムーズに進みました。また、検査して、気になる生徒は少なかったようです」というお話でした。
確かに、検査後も生徒は私語なく教室に戻ります。
眼科検診の様子からも、うれしい気持ちになりました。

4/25 議案審議

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日6限、堤友会総会に向けての議案審議を行いました。
昨年度までは各クラスでの議案審議でしたが、今年は堤友会の会長の公約でもある縦割り班=「Active Team」での議案審議です。
事前に、清掃班をベースに、全校を4〜6人の60グループに分けて班を編成しました。

入学したばかりで、堤友会について良くわからない1年生に先輩がやさしく教えてあげる姿も見られ、また、3年生にとってもリーダーシップを発揮し、仕切る経験にもなっている!なるほど、この方法いいなぁと思いました。
それから、生徒は普通に受け入れていましたが、個人的には、「議案」が紙ではなく、タブレット配信、というのにものすごく驚きました。

今日の議案審議を受けて、5月9日に総会が行われます。

4/25 今週の給食(4月第4週)2

画像1 画像1 画像2 画像2
4月24日(木)うどん、カレー南蛮汁、バンバンジー、ちくわの磯部揚げ、牛乳

4月25日(金)しゃきしゃきそぼろ丼、塩鶏汁、ミカンヨーグルト、牛乳

調理室の皆さん、配送の皆さん、生産者の皆さん、毎日おいしい給食をありがとうございます。

4/25 今週の給食(4月第4週)1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月21日(月)厚揚げのカレーそぼろ丼、五目春雨汁、糸寒天入り和風サラダ、牛乳

4月22日(火)ごはん、けんちん汁、ごま和え、チキン味噌カツ、牛乳

4月23日(水)ごはん、坦々スープ、ゆかりふりかけ、鶏とレバーのケチャップ和え、牛乳(写真の、ごはんと汁の位置が逆でした。すみません。)

調理室の皆さん、配送の皆さん、生産者の皆さん、毎日おいしい給食をありがとうございます。

4/24 堤友会スローガン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
登校してすぐ、総務&スーパー助っ人の生徒は脚立を肩にかついで体育館に向かっていました。
それは、今年の堤友会スローガンを掲示するためです。

ステージの上の学校目標の下に、脚立を使って掲示します。危険な作業のため、いつも以上に慎重です。
「もう5cm右!」「しわを伸ばしながらはじに引っ張って!」そんな指示を受けながら、作業を続けます。

このスローガンポスターを作ってくれたのは美術部の生徒です。
会長からのオーダーを受け、美術部からデザイン案を会長に提出。デザイン案に対して、「さらに会長からの注文」が入り、「締め切りを考えるとそれは難しい」という美術部からの回答。
「でも、それだと」「そういわれても」・・「よし、やってやるよ」後半は想像ですが、かなり激しいやり取りがあったのでしょう。そして、完成したのがこのスローガンポスターです。
美術部の皆さん、素晴らしいポスターをありがとう!本当に素晴らしい作品ですね!

「 Act × Respect 」
堤友会顧問の先生からは、「TOMORR〇〇 X TOGETH〇〇」風に、「エーバイアール」と覚えて行動してほしいとのことでした。
(上にある教育目標と一緒にして、「ゼットケイケイ、エーバイアール」というのもよくない?)

生徒会総務のみなさん、朝からご苦労さまでした。
そして、スーパー助っ人のK君、朝からありがとう。

4/23 給食後

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4/23 給食後

おいしい給食をいただいた後は、当番の生徒が給食室に食器を片付けます。
食器が重いせいか二人で運ぶことが多いようで、その姿はなんかほほえましい感じがします。

給食室に到着し、食器や台ふきを指定されたところに片付けます。
そして、生徒は「ごちそうさまでした」と大きな声で調理員さんに声を掛けます。
「ごちそうさまでした」「はい、ありがとう」このやり取り、とってもいいですね。

各クラスから戻された食器は、すぐに調理員さんが手際よく洗います。
調理員さんに、堤岡中の残食はどうですか?と聞いてみると、「昨年度よりは少し多いかもしれないです。今年は、年度初め、欠席の生徒が多いからかもしれませんね」
と教えてくださいました。
大きな声での「ごちそうさま」と、「少ない残食」で調理員さんに感謝の気持ち表したいですね。
 
調理員の皆さん、いつもおいしい給食をありがとうございます。

4/22 昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は本当にいい天気でしたね。
昼休み、1年生が大勢グラウンドに出ていました。
ボールを使って遊んだり、追いかけっこをしたり、ひなたぼっこをしたり・・・。本当に気持ちよさそうです。

そんな様子を窓越しに見ながら校内を歩いていると、2年3組教室では、「消しゴム落とし対決」の真っ最中。
途中、S先生も参加して、さらにバトルは続く・・・。そんな中、プロ級の技をもった生徒を発見!
強力デコピンで、かなり遠くにある消しゴムを落としたり、2つの消しゴムを同時に落としたり。
技を見たい、戦いを挑みたい人は、昼休み、消しゴム持参で2年3組教室へ。

学校の桜はもう葉桜となってしまいましたが、つばさ学級の外には、チューリップがきれいに咲いていました。
今日は本当にいい天気でしたね。

4/21 1年生保健体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の1時間目、1年生は3クラス合同での授業でした。
内容は、集団行動。体育の時間での点呼の仕方を中心に学習しました。
活動に入る前の点呼。一人一人が集中して、素早く正確に動き、体育委員が報告します。
説明を聞いた後は、別れて練習。

「総員〇名、欠席〇名●●さん、見学〇名、現在員〇名」「番号」「1,2,3,・・・」「満(or欠)」「異常なし、着座」
・・・「自分が中学生の頃もこんな感じだったなぁ。これは今も昔も変わらないんだなぁ」と思いながら参観していました。
ただ、「満(or欠)」システムは、初めての経験でした。でも、説明を聞いて納得。このシステムがどういうものか、ぜひお子様に聞いてみてください。

担当した教師からは、「落ち着いてしっかり話を聞ける1年生」「動きもいいし、返事もできてgood!」というお褒めの言葉もありました。

いいぞ、1年生!

(つぶやき)
1時間目の授業では、半そで体操着の生徒もちらほら。
1つのクラスの状況を調べてみたら、半そで率約25%、半ズボン率約40%でした。
暖かくなってきましたね。
 

4/18 今週の給食(4月第3週)2

画像1 画像1 画像2 画像2
4月17日(木)苺ジャムトースト、豆乳と塩麹のポトフ、大豆のカレードサラダ、牛乳

4月18日(金)ドライカレー、ひじきマリネ、クールゼリー、牛乳

調理室の皆さん、配送の皆さん、生産者の皆さん、毎日おいしい給食をありがとうございます。

4/18 今週の給食(4月第3週)1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月14日(月)ごはん、キムチ鍋、ひじきツナ佃煮、レバーとポテトの揚げ煮 牛乳

4月15日(火)ごはん、厚揚げのごま味噌汁、おからサラダ、鶏の照り焼き、牛乳

4月16日(水)ごはん、豆腐のそぼろに、和風ひじきサラダ、鶏肉のトマトキャロット焼き、牛乳

調理室の皆さん、配送の皆さん、生産者の皆さん、毎日おいしい給食をありがとうございます。

4/17 優秀賞受賞者インタビュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ご覧になられた方も多いと思いますが、昨日(4/16)の新潟日報に、自身の考えや思いをつづるコラム「わたしの日報抄」の優秀賞作品が掲載されていました。
335編もの応募の中、堤岡中生徒の作品が、見事、優秀賞を受賞しました。「わたしの日報抄」優秀賞作品

★受賞生徒にインタビュー!(聞き手=Q、受賞生徒=生)
(写真左:地図を指さしながら説明をしてくれる様子、写真中:作品を読む様子、写真右:表彰式の集合写真)

Q:受賞おめでとうございます。応募のきっかけは?
生:母から、軽く「応募してみたら?」と声をかけられ、その時は何も心が動かなかったが締切間際になんとなく挑戦しようと思った。そんな時、父から、「自分も、同じぐらいのころ、日報のなんかに応募して賞をもらったことがある」と言われ、「よし(父に負けられない!)、自分も挑戦して賞をとってみたい!」という気持ちになった。

Q:栃鉄に興味があったの?
生:もともとは鉄道が好きで、小5の春休み、自転車で何か所か現地に行ってみた。線路はもうないけど、築堤(ちくてい:盛り土をした線路の土台)は残っていて、長岡では、信越線以外に電車が走っていたんだ!という驚きがあり、みんなにも知ってほしいと思った。

Q:作品で工夫したことは?
生:母から、「当時を知っている人の体験談を入れたら」というアドバイスをもらい、祖父にインタビューをした。コラムに書いたこと以外にも、車内の様子などいろいろ教えてくれた。

Q:新聞に載って、反応はどうでしたか?
生:堤岡中の生徒から声をかけてもらったり、先生方からもたくさん声をかけてもらったりした。とってもうれしかった。

Q:今後の目標は?
生:他にもいろいろなものに応募したい。今は、時刻表のことで応募したいなぁと思っている。

終始にこにこした表情で、写真を撮るときの無理なお願いにも快く協力してくれました。
また、たくさん話をしてくれ、私にとっても楽しい時間になりました。これからの挑戦も楽しみにしています。優秀賞受賞、本当におめでとう!

−インタビュー中、栃尾鉄道を略して「とちてつ」とかっこよく言ってみたら、「先生、とってつです」とやさしく教えてくれました(汗)

4/16 朝の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
登校後、10分間の朝活動の時間があります。
今日は、1,2年生が朝読書、3年生は学年朝会でした。
1,2年生の教室に行ってみると、あるクラスがダントツに準備が早く、物音ひとつせず、静止画のような状況(?)で朝読書に取り組んでいました(写真左)。みんなの姿勢もいいですね。
また、あるクラスでは担任も一緒に読書に取り組んでいました(写真中)。いいですね。
朝学習には、学習面や情操面にも効果があるといわれますが、心身のリラックス効果もあり、ストレス軽減にもつながるそうです。

3年生は、学年朝会。
体育館に行ってみると、各クラスの評議委員と評議委員長が決意表明をしてくれているところでした(写真右)。みんな堂々としていていいですね。

3年生はこの後、1限も体育館で学年での活動でした。
「ぎゃーーーー」「うぉーーーー」「よし!!」楽しそうな声が響いていました。

4/15 朝から雨

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、朝から1日中雨模様でした。
せっかくの桜も雨に濡れています。

朝、生徒たちは登校して玄関に入ると、傘についた水滴を丁寧に落としてから、校舎内に入っていきます。
できるだけ水滴を校舎内に入れないという傘をしまう時のマナーがしっかり身についています。いいですね。

夕方、雨に加えて風も強くなってきました。
桜の下でクラス写真を撮るまでは、雨風に耐えてほしいです。

4/14 3年生 全国学力・学習状況調査

画像1 画像1 画像2 画像2
全国の小6と中3を対象とした全国学力学習状況調査のうち、本日、質問紙調査と理科の調査の指定日でした(実施日が学校によって違うようです)。
2007年(H19)に始まったこの調査ですが、今回教科では初めて、理科の調査が紙ではなく端末での回答となりました。(時代を感じますね)
机上には、ログイン方法が記載された紙1枚、タブレット端末のみ。(←筆記用具もいらないってことですね)
生徒たちは、画面を見つめ、時折画面を指でなぞった(スワイプした)り、キーボードを使いパチパチと文字を打ち込んだり・・・。
理科の問題に取り組んでいるんですが、不思議な風景でした。

★3年生に突撃インタビュー!
「理科の調査どうだった?」
→「難しかった」(多数)、「意外と簡単だった」、「おもしろい問題もあった」

「今回、タブレットで答える形式だったけど、どうだった?」
→「特に・・・」「画面が小さいので見にくい時もあった」「気持ちよかった」

「気持ちよかったってどういうこと?」
→答えを字で書くと疲れるけど、タイピングで解答するって、なんか、気持ちがいい」
(なんか、分かる気がします!)

3年生の皆さん、お疲れさまでした。

4/11 今週の給食(4月第2週)2

画像1 画像1 画像2 画像2
4月10日(木)(1年生中学校初給食)わかめラーメン、ゆで中華、お祝いフルーツポンチ、野菜チップス、牛乳
4月11日(金)ごはん、わかめの味噌汁、ごまネーズサラダ、おから豆腐ハンバーグ、牛乳

調理室の皆さん、配送の皆さん、生産者の皆さん、毎日おいしい給食をありがとうございます。

4/11 今週の給食(4月第2週) 1

画像1 画像1 画像2 画像2
今週の給食(4月第2週)
4月8日(火)(2,3年のみ)中華丼、こんにゃくわかめサラダ、フルーツヨーグルト、牛乳
4月9日(水)(2,3年のみ)ごはん、高野豆腐の卵とじ、チーズ卵サラダ、鶏肉のレモンソース、牛乳

調理室の皆さん、配送の皆さん、生産者の皆さん、毎日おいしい給食をありがとうございます。

4/11 一迎会4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

4/11 一迎会3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

4/11 一迎会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

4/11 一迎会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後から『一迎会』(一年生を迎える会)を行いました。
前半は、堤友会歌斉唱、会長からの歓迎の言葉、堤友会・学校行事等の説明、委員長からの委員会紹介でした。
後半は、部活動の紹介。工夫を凝らし、どの部活も見応えのある内容でした。
かっこいいプレーに拍手したり・・・良い雰囲気でしたね。
新入生からの決意表明も堂々としていて、とても良かったです。
2,3年生の、1年生に堤岡中のことを知ってもらおう、楽しい時間にして1年生に喜んでもらおうという思いが伝わってくる会でした。

部活動については、地域移行(展開)の動きも気になります・・・。
※本HP、3/28『ながおかCome100クラブNEWS-特別版-』(R07.03版)も是非御確認ください。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

お知らせ

給食だより

いじめ防止

年間行事予定表

部活動基本方針

コミュニティスクール・保幼小中連携

オンライン学習支援・SNS