4/18 今週の給食(4月第3週)2![]() ![]() ![]() ![]() 4月18日(金)ドライカレー、ひじきマリネ、クールゼリー、牛乳 調理室の皆さん、配送の皆さん、生産者の皆さん、毎日おいしい給食をありがとうございます。 4/18 今週の給食(4月第3週)1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月15日(火)ごはん、厚揚げのごま味噌汁、おからサラダ、鶏の照り焼き、牛乳 4月16日(水)ごはん、豆腐のそぼろに、和風ひじきサラダ、鶏肉のトマトキャロット焼き、牛乳 調理室の皆さん、配送の皆さん、生産者の皆さん、毎日おいしい給食をありがとうございます。 4/17 優秀賞受賞者インタビュー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 335編もの応募の中、堤岡中生徒の作品が、見事、優秀賞を受賞しました。「わたしの日報抄」優秀賞作品 ★受賞生徒にインタビュー!(聞き手=Q、受賞生徒=生) (写真左:地図を指さしながら説明をしてくれる様子、写真中:作品を読む様子、写真右:表彰式の集合写真) Q:受賞おめでとうございます。応募のきっかけは? 生:母から、軽く「応募してみたら?」と声をかけられ、その時は何も心が動かなかったが締切間際になんとなく挑戦しようと思った。そんな時、父から、「自分も、同じぐらいのころ、日報のなんかに応募して賞をもらったことがある」と言われ、「よし(父に負けられない!)、自分も挑戦して賞をとってみたい!」という気持ちになった。 Q:栃鉄に興味があったの? 生:もともとは鉄道が好きで、小5の春休み、自転車で何か所か現地に行ってみた。線路はもうないけど、築堤(ちくてい:盛り土をした線路の土台)は残っていて、長岡では、信越線以外に電車が走っていたんだ!という驚きがあり、みんなにも知ってほしいと思った。 Q:作品で工夫したことは? 生:母から、「当時を知っている人の体験談を入れたら」というアドバイスをもらい、祖父にインタビューをした。コラムに書いたこと以外にも、車内の様子などいろいろ教えてくれた。 Q:新聞に載って、反応はどうでしたか? 生:堤岡中の生徒から声をかけてもらったり、先生方からもたくさん声をかけてもらったりした。とってもうれしかった。 Q:今後の目標は? 生:他にもいろいろなものに応募したい。今は、時刻表のことで応募したいなぁと思っている。 終始にこにこした表情で、写真を撮るときの無理なお願いにも快く協力してくれました。 また、たくさん話をしてくれ、私にとっても楽しい時間になりました。これからの挑戦も楽しみにしています。優秀賞受賞、本当におめでとう! −インタビュー中、栃尾鉄道を略して「とちてつ」とかっこよく言ってみたら、「先生、とってつです」とやさしく教えてくれました(汗) 4/16 朝の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、1,2年生が朝読書、3年生は学年朝会でした。 1,2年生の教室に行ってみると、あるクラスがダントツに準備が早く、物音ひとつせず、静止画のような状況(?)で朝読書に取り組んでいました(写真左)。みんなの姿勢もいいですね。 また、あるクラスでは担任も一緒に読書に取り組んでいました(写真中)。いいですね。 朝学習には、学習面や情操面にも効果があるといわれますが、心身のリラックス効果もあり、ストレス軽減にもつながるそうです。 3年生は、学年朝会。 体育館に行ってみると、各クラスの評議委員と評議委員長が決意表明をしてくれているところでした(写真右)。みんな堂々としていていいですね。 3年生はこの後、1限も体育館で学年での活動でした。 「ぎゃーーーー」「うぉーーーー」「よし!!」楽しそうな声が響いていました。 4/15 朝から雨![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() せっかくの桜も雨に濡れています。 朝、生徒たちは登校して玄関に入ると、傘についた水滴を丁寧に落としてから、校舎内に入っていきます。 できるだけ水滴を校舎内に入れないという傘をしまう時のマナーがしっかり身についています。いいですね。 夕方、雨に加えて風も強くなってきました。 桜の下でクラス写真を撮るまでは、雨風に耐えてほしいです。 4/14 3年生 全国学力・学習状況調査![]() ![]() ![]() ![]() 2007年(H19)に始まったこの調査ですが、今回教科では初めて、理科の調査が紙ではなく端末での回答となりました。(時代を感じますね) 机上には、ログイン方法が記載された紙1枚、タブレット端末のみ。(←筆記用具もいらないってことですね) 生徒たちは、画面を見つめ、時折画面を指でなぞった(スワイプした)り、キーボードを使いパチパチと文字を打ち込んだり・・・。 理科の問題に取り組んでいるんですが、不思議な風景でした。 ★3年生に突撃インタビュー! 「理科の調査どうだった?」 →「難しかった」(多数)、「意外と簡単だった」、「おもしろい問題もあった」 「今回、タブレットで答える形式だったけど、どうだった?」 →「特に・・・」「画面が小さいので見にくい時もあった」「気持ちよかった」 「気持ちよかったってどういうこと?」 →答えを字で書くと疲れるけど、タイピングで解答するって、なんか、気持ちがいい」 (なんか、分かる気がします!) 3年生の皆さん、お疲れさまでした。 4/11 今週の給食(4月第2週)2![]() ![]() ![]() ![]() 4月11日(金)ごはん、わかめの味噌汁、ごまネーズサラダ、おから豆腐ハンバーグ、牛乳 調理室の皆さん、配送の皆さん、生産者の皆さん、毎日おいしい給食をありがとうございます。 4/11 今週の給食(4月第2週) 1![]() ![]() ![]() ![]() 4月8日(火)(2,3年のみ)中華丼、こんにゃくわかめサラダ、フルーツヨーグルト、牛乳 4月9日(水)(2,3年のみ)ごはん、高野豆腐の卵とじ、チーズ卵サラダ、鶏肉のレモンソース、牛乳 調理室の皆さん、配送の皆さん、生産者の皆さん、毎日おいしい給食をありがとうございます。 4/11 一迎会4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/11 一迎会3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/11 一迎会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/11 一迎会1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前半は、堤友会歌斉唱、会長からの歓迎の言葉、堤友会・学校行事等の説明、委員長からの委員会紹介でした。 後半は、部活動の紹介。工夫を凝らし、どの部活も見応えのある内容でした。 かっこいいプレーに拍手したり・・・良い雰囲気でしたね。 新入生からの決意表明も堂々としていて、とても良かったです。 2,3年生の、1年生に堤岡中のことを知ってもらおう、楽しい時間にして1年生に喜んでもらおうという思いが伝わってくる会でした。 部活動については、地域移行(展開)の動きも気になります・・・。 ※本HP、3/28『ながおかCome100クラブNEWS-特別版-』(R07.03版)も是非御確認ください。 4/10 1年生 中学校最初の給食(の準備)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 白衣に三角巾、そしてマスクをして準備開始。 食缶等を運び、盛り付けていきます。 当番以外の生徒は静かに待機します。 4/10 発育測定![]() ![]() ![]() ![]() みんなは、身も心も大きく成長する真っ盛りの時期ですね。(うらやましい・・・) 一般的に、中学1年から3年にかけて、学習時間の増加やスマホ・タブレット利用時間の増加により、視力低下の割合が増加する傾向があるようです。気を付けたいですね。 4/10 登校風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 晴れていて、寒くない気持ちの良い朝。 校門の桜は3分咲きぐらいでしょうか。 玄関前では、「おはようございます」気持ちいいあいさつの声が響きます。生活規律委員のあいさつもいいですね。 生徒から元気をもらいました。 4/9 入学式2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校生徒がそろいました。これから生徒たちがどんな姿を見せてくれるか楽しみです。 4/9 入学式1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後、新入生99名を迎え、入学式を行いました。 4/8 新任式、始業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新しいメンバーでの、学校、学年、学級生活が始まりました。 みんながつくる堤岡中学校。一人一人の行動がとても大事です。 始業式では、代表生徒(2年、3年、生徒会)による新年度の抱負。 これまでの生活をしっかりと振り返り、目標達成を目指していく、という力強さを感じました。 校長から、教育目標の「自立 敬愛 貢献」について話をしました。 話をさせてもらいながら、聞く姿勢の素晴らしさに感激しました。堤岡中の素晴らしい伝統の一つですね。 4/4 新入生ガイダンス2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/4 新入生ガイダンス1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各教室で、中学校生活について説明があり、名札や生徒手帳について確認も行いました。 生徒会の生徒も一緒に参加してくれ、困っている生徒にはスーッと近づき、優しくアドバイス。いいですね。 その後、体育館で入学式の動きの確認を行いました。 |