11/28 久しぶりの『今日の給食』![]() ![]() 揚げ餃子の皮がカリカリっとした食感で、ラーメンと相性が良かったです。 【感謝です】 11/28 「12月 献立予定表 & 給食だより』 冬の免疫力アップ![]() ![]() ![]() ![]() ↑PDFが開きます 12月は、リクエスト献立や冬至献立・クリスマス献立・お正月献立とスペシャルメニューがたくさんあって、楽しみです。【調理場のみなさんありがとうございます。】 また、寒い冬こそ体を温め、免疫力をアップする食事の情報が特集されています。 毎日の食事からの健康管理、大切にしていきましょう。 11/26 球技大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソフトバレーボールでのドッヂボール。 25日には、エキシビジョンマッチとして、優勝クラスと教職員チーム(+応援委員生徒)の対戦もありました。プレーヤーもギャラリーも体育館全体が程よい節度を保ちつつ、楽しく盛り上がりました。私も楽しかったです。 企画運営の応援団の皆さん、1つの公約達成、どうでしょうか? 【感謝です】 11/21 『堤友onステージ DAY1』![]() ![]() 4グループの出演であるので、今年も2日間の開催になったようです。 今日の【DAY1】は、ダンスとデュエット。なんといっても演者たちに感謝です。とっても楽しいあったかい時間・空間に浸らせてもらいました。【感謝】 年々、醸成されてきていると感じることは、アリーナの観衆の盛り上げ方です。動と静の変化に敏に反応しているのです。「アリーナも、このステージを作ろうとしている」ことがはっきりと伝わります。 こういう観衆でしたので、オープニングの『主催者からのお願いと挨拶』の言葉遊びに気持ち良い反応ができていたのだと思います。なかなかの大人の集団でした。 明日の【DAY2】も楽しみです。 11/21 「和食の名工に学ぶ」![]() ![]() ![]() ![]() 20日には、「にいがたの名工に学ぶ〜和食体験学習〜」と題して、日本料理の瀬川様らから講演と調理実習の経験をさせていただきました。 出汁をとり方、飾り包丁など、個別のサポートもしていただきながら椀物を作りました。 自分の手で作った一品を味わった経験が、一人一人の人生を豊かにしていくきっかけになるといいです。 講師の皆様、素敵な時間をありがとうございました。 20日の2クラスが実習をして、他の2クラスは27日に実習する予定です。 11/20 堤友朝会「友の体験を共有」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月の『広島平和記念式典 中学生派遣事業』と10月の『中学生海外体験 フォートワース訪問事業』に参加した生徒達がスライドを使って、「自分が体験したこと学んだこと」を発表してくれました。 聞いた内容そのものを学ぶことも大事ですが、それとは別に、「チャンスがあったときに、一歩踏み出す刺激になればいいなぁ」とも期待しています。 その後に、卓球部(男/女)とバレーボール部の大会報告がありました。(これも、他の種目を頑張っている生徒達への刺激になるとよいです) 11/18 「学習参観日」ありがとうございました![]() ![]() ![]() ![]() 午前中の『オープンスクール』にも十数名?の保護者の方々から生徒の様子を参観して頂きました。 お昼食時の『給食試食会』には13名の方から参加して頂き、配膳の様子を参観して、生徒と同じ給食を試食して頂きました。たくさんのご意見ご感想、ありがとうございました。 5校時目の『総合てきな学習の時間』では、1・2年生は「まとめの発表」を参観して頂きました。その後に、学年保護者会を開催しました。 3年生は、親子一緒に進路説明会に参加するものでした。私からは、「キャリア教育」と「ウェルビーイング:幸福」の話をしたのですが、内容を詰め込みすぎてしましました。スミマセンでした。 (どちらも、長い人生、ゆっくりじっくり考えながら歩んで欲しいと願っていることなので、欲張りました。) 11/13 『いじめ見逃しゼロスクール集会』小6児童と一緒に![]() ![]() ![]() ![]() 会長の挨拶に続き、第1部は、3校それぞれの取組の紹介と話し合い活動の題材となる映像を視聴しました。 第2部は、小6−中1、中2−中3に分かれて活動しました。小6−中1の小グールは中学校体験入学の時と同じものです。(仲が深まり話し合いが深まることを期待して同一にしています) 自己紹介・入学後の抱負などを話した後、映像について意見交換や協議をしていきました。ホワイトボードでまとめて、全体に紹介して、また、小グループで話し合うという繰り返しで深まりを狙いました。 参観して頂いた、コミュニティスクール学校運営協議会の委員の皆さんからは、「発表する姿が立派で頼もしかったが、それ以上に、小中学生があんなに楽しそうに話し合い活動している姿を見られて、とてもよかった。」等の感想をいただきました。 この集会の後、CS学校運営協議会の第2回委員会を行い、地域と小中学生のつながりを強めるための方策などを協議しました。 11/11 美術部展 〜11/14![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 窓や壁面に掲示することが多かったですが、今回は「絵画スタンド(?)」に展示してあり、一段といい雰囲気になっています。 自教室からの教室移動などでも、生徒があまり通らないエリアなので、静かに鑑賞できます。逆に、先週、美術の授業がなかったクラスの生徒へのお知らせとして「14日まで延長します」と昼放送が入っていました。 互いの良いところを認め合う機会になるといいです。
|