学校での様子をお知らせいたします

人権教育、同和教育校内研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みに入り、職員は会議や研修を計画的に行っています。7月25日(木)、県教育庁義務教育課指導主事・五十嵐健太様を講師にお招きし、「人権教育、同和教育校内研修会」を行いました。「性的指向と性自認について」や「県内の人権教育、同和教育の基礎」についてご指導いただきました。知見を広め、人権意識を高めることができました。

夏休み前集会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月19日(金)、夏休み前集会を行いました。気温が高くなる予報だったので、各教室等でオンラインでの実施となりました。生徒は静かに画面を見て、話を聞いたり拍手をしたりして参加しました。学校司書からは夏休みの読書にお勧めの本の紹介がありました。夏休みに入ります。規則正しい生活を心掛けて、充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。

つっちーず「夏野菜収穫」(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 つっちーず(農工班)の夏野菜収穫第2弾、まるまる太った夏野菜が収穫できました。
一人一人の確実な作業が、大きな成果につながりました。立派なつっちーず産の野菜たちをどうぞご覧ください。

企業等の学校見学会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月17日(水)9:30〜11:40、ハローワーク長岡主催による企業等の学校見学会が開催されました。12社19名の皆様がご来校され、作業学習を中心にご覧いただきました。来校時には、生徒による受付とご案内、サービスこころ(接客・介護班)からは、コーヒーを提供させていただきました。ご参加いただいた企業様との、新たなつながりを築く機会になりました。

フライングディスク大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月11日(木)昼休み、大体育館を会場に体育委員会主催によるフライングディスク大会が行われました。参加した生徒は、数メートル先のリングへ、ねらいを定めてディスクを投げ込んでいました。チャレンジの成功に歓声がわき、学年を超えた交流の輪が広がりました。

ハッピーキッチンのクッキーを贈呈しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度も、当校の作業班「ハッピーキッチン」(食品加工班)で作ったクッキーを、日越地域内にお一人でお住まいのご高齢の方へお届けします。日越コミュニティセンター(以下、日越コミセン)が行う、お昼の配食サービスに加えていただく取組です。昨年度より、当校のコミュニティスクールの活動として、日越コミセンと連携して行っています。7月10日(水)、日越コミセン・長部センター長様へ、ハッピーキッチンの代表生徒がクッキーを贈呈しました。今回はNCT様に取材いただき、夕方のニュースでも紹介されました。これからも取組を続けながら、地域とのつながりをさらに深めていきたいと思います。

スマホ安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7/8(月)5〜6限、スマホ安全教室を行いました。講師には、昨年に引き続き長岡市教育委員会教育委員の大久保真紀様をお招きしました。リサイクル室での講義を、各学年・コースの教室へオンラインで配信しました。スマホの利便性とともに、そのリスクについて教えていただきました。情報モラルの遵守、相手の側に立った使い方を学びました。

「同窓会」のページを更新しました

令和6年度同窓会について更新しました。ご覧ください。

1年生「七夕飾り」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が制作した七夕飾りが、南棟の緑階段吹き抜け部分に展示されました。一人一人の願いが込められた短冊や色鮮やかな飾りに、初夏の訪れを感じます。

つっちーず「夏野菜収穫」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7/2(水)3〜4限、つっちーず(農工班)では、夏野菜の収穫が始まりました。なす、ピーマン、オクラ、シシトウ他、みずみずしく、色鮮やかな野菜がたくさんとれました。これまでの一人一人の地道な作業が見事に開花しました。生徒は大きな喜びを感じていました。

3年12組 修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/26(水)9:00〜13:10、3年12組は、修学旅行で「新潟ふるさと村」へ出掛けました。事前学習を生かし、生徒は様々な活動にチャレンジしました。鯉のえさやり、雪国の暮らし見学、お土産購入など、たくさんの体験ができました。

校内実習(リリックホールでの作業)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/17(月)よりスタートした1・2年生の校内実習では、近隣の施設でも実習を受け入れていただきました。リリックホールでは、チラシの枚数を数え、封入作業を行いました。参加した生徒は、緊張感をもって作業に取り組んでいました。

第1回学校運営協議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月19日(水)10:00〜11:45、第1回学校運営協議会を開催しました。当校にご支援いただいている様々なお立場の方々を学校運営協議会委員としてお招きしました。学校経営の基本方針についてご承認いただくともに、学校が立地する日越地域との協働、当校が目指す教育について、ご意見やご示唆をいただきました。コミュニティスクールの具体的な取組につなげたいと思います。

福祉サービス等説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/18(火)13:30〜大体育館を会場に、総合支援学校・高等総合支援学校の保護者様を対象とした「福祉サービス等説明会」が開催されました。主催は、両校に設置されている総合支援室です。長岡市福祉課、子ども家庭センターの担当職員より、障害者手帳の取得、各種福祉サービス等についてご説明いただきました。事前にいただいた質問への回答を共有しながら、理解を深めることができました。

学校だより【チェンジ&チャレンジ】82号

学校だより【チェンジ&チャレンジ】82号を掲載しました。ご覧ください。

校内実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月17日(月)より、校内実習が始まりました。1年1〜5組、2年1〜7組の生徒は課題別グループに分かれて、作業に取り組んでいます。様々な事業所様より、たくさんの実習用資材をいただきました。確実に納品できるよう、一人一人が真剣に、集中して頑張っています。

2年1〜7組 実習前集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月17日(月)より、2年1〜7組の生徒は前期現場実習と校内実習に臨みます。2年生は初めての現場実習です。6月14日(金)下校時には、玄関ロビーにて「実習前集会」が行われました。心構えや実習先での態度等、全員で大事な点を確認しました。体育委員からの激励エールを受け、生徒は気持ちを引き締め、決意を新たにしていました。

第1回学校見学説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月12日(水)、13日(木)、14日(金)の3日間、第1回学校見学説明会を開催します。中学校及び中学部に在籍する3年生の生徒とその保護者様が対象です。当校の教育目標や教育課程等をご説明し、実際の授業も参観いただきます。当校の教育についてご理解いただくとともに、大事な進路選択・決定の一助になればと願っています。

第1回初動対応避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
元日の能登半島地震以来、地震時における初動対応の確実な定着を目指した避難訓練を継続しています。6/11(月)10:20〜10:30、今年度第1回目の初動対応訓練を行いました。6/3(月)早朝には、能登半島地震の余震が発生しました。今年の10/23(水)は、中越地震から20年目を迎えます。災害への意識を高め、自分の命を守ることを第一に、訓練や防災教育を続けていきたいと考えています。

実習激励会(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月10日(月)5限、前期現場実習・校内実習に臨む1年1〜5組、2年1〜7組の生徒へ向けて、実習激励会を行いました。1年生は初めての校内実習、2年生は初めての現場実習です。実習先の紹介、代表生徒による目標の発表、教頭先生より激励の言葉がありました。体育委員会のエールを受け、生徒は意欲を高めていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31