2/27 全校朝会 『幸せものさし』![]() ![]() 『幸せものさし』という話をしました。明日配付の「学校だより」に要点を載せましたので読んでいただければありがたいです。親子で話題にしてもらえると更にありがたいです。 2/27 『3月 献立予定表 & 給食だより』 3年生応援献立スタート(28日〜)![]() ![]() ![]() ![]() ↑PDFが開きます 明日からの『3年生応援献立(2/28、3/3、3/4)』と3月6日の『卒業お祝い献立』をもって、3年生の給食は終わりになります。 楽しく、おいしく食べてもらいたいです。そして、給食提供に関係していた様々な方のことを思い、感謝して食べてもらえると嬉しいです。 2/26 卒業式練習(3年生)![]() ![]() 28日の同窓会入会式を終えると、中学校生活も残すところ僅か一週間となってしまいます。有終の美を飾り、力強く巣立って欲しいと思っています。 2/19 つばさ作品(サンクスウイーク)& 修学旅行![]() ![]() ![]() ![]() 今月も作品が大きいため、左上に陰ができていました。【左】 上からの照明を灯して撮影したところ、こちらも良い感じでした。【右】 両方掲載しましたが、どちらが好みでしょうか? 2年生は、修学旅行に出発しました。充実した活動をして帰って来れるとよいです。 2/18 堤友朝会 新時代へ![]() ![]() ![]() ![]() 1つは、靴下やインナーウェアについてです。デジタル意見箱に寄せられた意見要望を生徒会総務が取り上げて、12月の堤友朝会でのグループ討議や生徒代表(新旧三役)と教職員との熟議を経て、『白色のみ』だったものを『落ち着いた色合いのもの』に拡大することになったというお知らせです。(詳しくは生徒から聞いてください。)印象に残ったことは、「自由になったと感じて、だらしなくならないように」という願いや、「落ち着いた色とは、白・黒・紺…」という例示でした。そして、この見直しの意見集約や話し合いこそが『財産』として受け継がれていくことを願っています。 もう1つは、『サンクスウイークの企画』発表です。参加する委員長や部長から企画の説明がありました。印象的だったのは、スクリーンに企画内容が可視化されていたことと、企画の『願い』や『協力して欲しいこと』が明確に話されていたことです。2年生リーダーたちの意気込みも伝わってきました。 2/17 サンクス ウイーク (初日の朝)![]() ![]() ![]() ![]() 今日から始まるサンクスウイークの企画の1つである『サンクスロード』を掲示していました。 1階廊下の『1年生』からスタートして、階段を上がろうとするたびに『2年生』『3年生』の思い出のシーンが並んでいました。 多くの生徒が登校する時間帯の前には飾りつけも終わり、「おー!すげー!!」と声を上げながら階段を上っていく3年生もいて、互いにとって、良い気持ちが生まれた朝でした。これからのサンクスウイークの企画が楽しみです。 2/4 全校朝会 + 表彰報告![]() ![]() ![]() ![]() デカルトが書いた『方法序説』に「方法的懐疑」という言葉があります。彼が行っていた物事の真偽・真実を探求する方法です。「十分な根拠・証拠がある」ことだけを積み重ねて『真』にたどり着こうというものです。(真偽を決定する十分な根拠がない段階では、断定を保留するのです。決して、決めつけや思い込みをしないのです。) 昔なら、「証拠の写真だ!」「ビデオ映像がある!」などとドラマでもやっていましたが、先日のブラピの生成AI映像を使った詐欺事件のように、画像映像も『真実』とは判断できません。…こんな話でした。(勘違いや思い違いをして受け止めた生徒がいるかも知れません。親子で話題にしてもらうとありがたいです。) また、長岡市スポーツ協会の優秀選手賞・奨励賞を受賞した生徒達(水泳競技・硬式野球・少林寺拳法)の紹介報告を行いました。互いに良い刺激をもらって、自分自身を成長していくエネルギーになるといいです。 2/3 今日『立春』 昨日『節分』![]() ![]() 昨晩に『豆まき』したご家庭も多かったのでは…。今年は、2月3日が『立春』になるので、『前日の2月2日の節分』に『豆まき』をすることになります。 (今年の暦では、一日早い立春でした。私は、「今年も4日が立春で3日に豆まきしよう」と思っていました…。残念!) 2/3 第2回 堤友会総会 (1/31)![]() ![]() ![]() ![]() 令和6年度の振り返りをしながら、令和7年度に活かせる意見がたくさん出されていたことが印象的でした。最初の挨拶で会長が述べていた内容が、まさにそれでした。とても良い生徒総会でした。 総会に引き続き、新旧役員引継ぎ式がありました。一般的には、同じ役の新旧役員同士がファイル等を手渡す場面では、一言伝えての握手やハイタッチなどが行われて、躍動感あふれる若いエネルギーを感じました。こんな雰囲気の引継ぎもあるのだなぁと感じました。 |