5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

10/31 29日の朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 29日の朝に、中越地区駅伝大会の報告会を行いました。
「約3kmの間、襷をつなぐ責任を一人だけで背負い続けて走る『駅伝』、その中で経験したものを後輩に伝えたり、来年に向けて生かして欲しい」と話しました。
 
 その後の堤友朝会は、11月12日の『いじめ見逃しゼロスクール集会』の事前活動の1つを行いました。
 会長からの全体説明の後、縦割り班ごとに教室に移動して活動しました。「絵しりとり」で打ち解けた後、机を合わせての班協議をしました。12日には、学区の小学6年生達も一緒に、みんなが楽しいと感じられる集団作りに向けて考えます。

10/31 11月 献立予定表 & 給食だより

画像1 画像1 画像2 画像2
 <swa:ContentLink type="doc" item="26519">『11月 献立予定表 & 給食だより』</swa:ContentLink>をホームページの配布文書にアップしました。
 すでに紙文書は配付してあります。
 「バランスのとれた弁当作り」と「減塩」についての記事があります。
 

10/28 合唱コンクール ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
 市立劇場で合唱コンクールを行いました。
 実行委員長の話で開幕して、各クラスの『合SHOW魂』が伝わってくる演奏を聞くことができました。互いの演奏に拍手を送り、互いの努力を讃える拍手を送り、そんな素敵な2時間を過ごさせてもらいました。 ありがとうございました。
 閉会式で、副実行委員長が話したフレーズが素敵でした。こんな感じだったと思います。
 「・・・ 賞に関係なく、今日までの活動を通して、自分のクラスの絆を深めるだけでなく、他クラスや他学年の良さも発見できたことと思います。これからも堤岡中学校の全員で、お互いの良さを見つけ、良さを認め合いながら活動していきましょう。 ・・・」
 本当にありがとう!

10/16 合唱練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 合唱コンクールに向けて、各クラスの練習に熱が入ってきています。
 今朝は、3年生のステージ練習でした。立ち位置の確認や広い場所で今までの練習の成果を確認しているようでした。
 ステージを使えない時間は、音楽室や多目的教室で、ピアノの周りで練習したり、楽譜を確認しながら練習していました。
 当日が楽しみです。

10/10 地区駅伝大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小千谷市白山運動公園での中越地区駅伝大会に、男女チームが参加しました。
 雨が降らず良い天気に恵まれたなぁ、などと呑気に思っていたら、気温がどんどん上がって、長距離走には少し暑かったように感じました。
 グラウンドをスタートと中継場所にしたコースで、長い下りと長い上りの繰り返しの厳しいコースでした。
 生徒たちは、自分の競技はもちろんのこと、チームメイトを全力で応援していました。(私もついつい大きな声を出していました…)

10/8 堤友朝会 合唱スローガン & 選挙

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の堤友朝会では、合唱コンクールのスローガンが発表されました。
『昇華一心 〜奏でよ、最高の音色! 合SHOW魂ッ!!〜』

 また、生徒会役員選挙に関わって、1・2年生に対して「現3役の生徒からのメッセージ」や選挙の仕組みの説明がありました。

10/7 今日から2学期

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝、2学期の始業式などを行いました。
 各学年・生徒会の代表生徒から『2学期の抱負』を発表してもらいました。
 私からは、サンボマスターの楽曲「できっこないをやらなくちゃ」の受け止めを話しました。
 始業式後には、新人大会の報告会と地区駅伝大会の激励会を行いました。

10/1 つばさ作品 10月 壁照明で楽しむ

画像1 画像1 画像2 画像2
 つばさ学級の10月の作品、題材は『ハロウィン』
 カエデやカボチャの折り紙などが立体感をとても感じさせていたので、壁展示照明を点けて比べてみました。
 <左:そのまま> <右:上方からの壁展示照明>

 写真に撮ってみると、肉眼のときの印象とは違っていました…。
 壁展示照明でできた影が、コワさを出しているように思います。

10/1 1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 初めに、学年・生徒会の代表生徒が「1学期の振り返りと2学期の抱負」を話してくれました。
 堂々と発表していたことはもちろんですが、話の項立て・つなげ方、課題と次の方策など、4人とも工夫されていて、とても感心させられました。
 私からは、文化庁の国語世論調査の報道を読むまで、40年もの間、慣用句を間違えて使っていた恥ずかしい話から始めました。学校だよりにも、少し載せています。

10/1 新人戦 激励会(9/30)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月30日に、中体連 新人大会の激励会を行いました。
 大会参加の中心が3年生から2年生へ引き継がれる会でもあります。
 2年生の新部長らの決意表明が立派で、意気込みが感じられました。
 大会は10月2日からです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

給食だより

いじめ防止

登校許可証明書

部活動基本方針

コミュニティスクール・保幼小中連携

オンライン学習支援・SNS