9/30 10月 献立予定表 & 給食だより![]() ![]() ![]() ![]() 紙文書も配付しました。ご覧ください。 9/25 小中挨拶運動(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学校の玄関前で、小学生の登校に合わせて挨拶運動をしています。(中学生と小学生が一緒に列を作って出迎えます。) 朝から、たくさんの挨拶を交わせて、とてもいいスタートでした。 道すがら、安全パトロールの皆様方にも、お礼と挨拶を交わせてよかったです。 9/24 PTA下校指導(1) 感謝![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA下校指導を行っています。ボランティアとして参加して頂いている保護者の皆様ありがとうございます。 挨拶を交わすことや、手を挙げて横断することなどを再確認しながら、安全意識を高めています。 小学生も気持ちよい挨拶をしてくれていました。(明日、明後日は、小中挨拶交流なので、朝、小学校にお邪魔します。) 9/20 堤友朝会 振り返る・伝える![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室に戻って、個人での振り返りシートを記入しました。終えると、各軍の先輩後輩に向けた『メッセージカード』を記入して台紙に貼っていきました。掲示して。文字で伝え合います。 実行委員会が『エピソード』として、日々の活動を記録し続けていた掲示物も完成していました。 今日は、保護者の皆様から生徒達に寄せられた『心あたたまるメッセージ』を教室掲示する予定です。 みなさん、ありがとうございました。 9/17 秋の全国交通安全運動(9/21〜 ) 「かぶろっと!宣言」 ボランティアありがとう!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この時期に行われるのは、『夕暮れが早まり、歩行者を発見しにくくなる』からと聞いたことがあります。運転者はライト点灯を早めたいです。<重点2関連> 歩行者側は、明るく目立つ色の衣服や反射材を身に付けたり、横断時は『渡るよサイン』をしっかりとしたいものです。<重点1関連> 「新潟県の自転車ヘルメット着用率、全国最下位 → ワースト4」などという寂しいニュースがありました。大切な命、大人も子供も確実にヘルメットを着用しましょう。<重点3関連> ◆ 24日、25日の夕方、交通安全下校指導を計画しています。ボランティアで参加して頂ける保護者の皆様、本当にありがとうございます。【ただただ、感謝です!】 <swa:ContentLink type="doc" item="26251">リーフレットは、ここからどうぞ。</swa:ContentLink> HPのお知らせからも開けます。 9/14 体育祭 ありがとうございました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実行委員の生徒達、各軍のリーダー・3年生達が、うまく全校生徒を引っ張ってくれたおかげで、多くの生徒が『楽しく全力を燃やせた』ように思います。閉会式や解団式での生徒一人一人の表情が物語っていました。 それから、10人を超える保護者の方々から、体育祭ボランティアに参加して頂きました。【本当にありがとうございました。】 *繰り返しになりますが、「本日撮影した映像等は、ご家庭で楽しむだけにしてください。我が子以外の生徒が映っているものを『他の人には見せないでね』などと言って知人にコピーしてあげたり、SNS上にあげることのないようにしてください。」 くれぐれもよろしくお願いします。 9/14 体育祭、本日実施します
本日、予定通り、体育祭を実施します。
素晴らしい体育祭にしたいものです。 昨日の放課後に生徒達が、テントの骨組みをセットしたり、パネルを枠組みに張り付けたり、式典の最終確認をしたりしていました。 今日は、ボランティアの保護者の皆様と一緒に準備して、体育祭を迎えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/13 体育祭全校練習(6) 前日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日は、雨のためフィールド練習ができなかったため、今日1回だけのフィールド練習になりました。 限られた短い時間内で、応援合戦の流れ、移動手順や立ち位置などを修正しながら仕上げていました。各軍のリーダー達はシミュレーションを重ねていたらしく、団員の移動指示だけでなく、課題を手際よく解決していました。 こういう経験は、教科の座学では得られない「生きる力」になると思います。 明日が楽しみです。 ◇ 明日の朝は、早い登校になります。しっかりと朝食をとるようにしてください。 9/12 体育祭全校練習(5) 雨![]() ![]() ![]() ![]() 意気込んでグラウンドに出始めた頃、雨が降り始めたため、屋内練習になりました。 リーダーたちに動揺が走ったようでしたが、「今やれることやろう!」と思えたのか、体育館をローテンションで使い、多目的室等で細かな修正やイメージの共有を図っていたようです。説明を聞いている生徒たちが笑顔でいたのは、リーダーたちの活躍の賜物だと感じました。 「雨降って地固まる」のように、ピンチをチャンスに変えていく力が発揮されていたように思います。 ただ、明日も明後日も「突然の雨」がありそうなので、着替えTシャツくらいは用意できるといいです。 9/10 体育祭全校練習(4) & 学年種目本番![]() ![]() ![]() ![]() 2校時からは、学年種目の『本番』でした。 ◇1年生:円陣を組んでチームの団結を図ってスタート。勝者も敗者も互いに健闘を称え合う拍手、素晴らしい姿でした。それ以上に「おー!」と感心したことは、閉会のあいさつで、リーダー生徒が「暑い中、私たちのの学年種目を参観・応援してくださって、ありがとうございました。・・・・」と話していたことです。普段からお家の方や地域の方に感謝して過ごしているのでしょう。 ◇2年生:恒例の『準備体操』からスタート。競技に挑む姿も熱くなり、大きな声かけや雄たけびも…。戦略の複雑さや臨機応変に動く姿に感動。 ◇3年生:学年練習の時からずいぶん熱い戦いが繰り広げられてきたと…。フェアーなプレーで競い合おうという姿に見えました。結果発表で熱くなった雰囲気をリーダーが冷静に収めようとすると、それに呼応するようにフォロアー全体が整列。得点集計の誤りを正していました。自分たちの手で問題を解決していく力、関係性を整えていく力がついてきたように思えました。 9/7 PTA親子作業 ありがとうございました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校舎周りの側溝では、小石や土砂をスコップや鋤簾(じょれん)で上げる作業や、箒(ほうき)できれいに掃く作業をしていました。土砂の中に何かの生物を発見した生徒の喜んでいる様子は、見ている私も楽しくなりました。、 グラウンドでは、体育祭をより安全に行うために小石拾いや草取り、水たまりになりやすい場所に山砂を入れて固める作業をしました。山砂をいっぱいに積んだ重い一輪車を転倒させる生徒に『コツを教えて』くれたお父さんの姿や、中学生のお兄さんかお姉さんがいる小学生達が一緒に土を踏み固める作業をしてくれていた姿が印象的でした。グラウンド等の整備ができてうれしいいと同じくらいうれしい気持ちになりました。 【来てくれてありがとう!お父さん、お母さん、妹たち!】 もちろん、中学生諸君、ありがとう! 9/7 PTA親子作業 実施します![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◇7時に集合場所に集まってください。 ・1年生:体育館玄関前 ・2年生:グラウンド校舎側(南側) ・3年生:グラウンドテニスコート側(西側) この作業のおかげで、グラウンドの水はけや校舎周囲の環境が年々よくなっています。 今年もよろしくお願いします。 <写真は、昨年の作業風景> 9/6 中越合同新人水泳競技大会![]() ![]() 中学校所属として、あるいは地域スポーツクラブ所属として、堤岡中学校の生徒5人が参加しました。今まで積み重ねてきた努力の成果を確認して、来年度夏の大会を目指していくことになります。 <個人種目入賞> 女子平泳ぎ 100m 3位、 200m 2位・6位 男子自由形 50m 1位、 100m 2位 男子平泳ぎ 100m 1位、 200m 1位 9/6 体育祭全校練習(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 練習でしたが、真剣に取り組み楽しもうとしている様子が伝わって来て、良いスタートでした。また、勝者に対しても、敗者に対しても、自然と拍手が送られていて、互いに称え合う雰囲気がよかったです。 軍活動では、最初に騎馬戦の騎馬を組み、月曜日の種目練習に備えていました。(騎馬が立ち上がると4人の顔が笑顔になります) その後は、応援パフォーマンスの練習で盛り上がっていました。 2校時目からは、学年種目のプレ実施になります。 9/5 体育祭 全校練習(1)![]() ![]() 実行委員長の話の後、軍活動になりました。軍活動では、リーダーが明日の全校練習で行う「大玉送り」について、並び方や作戦を説明していたようです。 その後、応援合戦のダンスの振りなどを練習していました。輪を作ったり、一列になったり、各軍のリーダーたちが準備してきた練習を進めていました。 『ダンスが形になってくるにつれて、生徒たちが笑顔になっていく』とてもいい時間です。 ◇明日は、2から3校時に学年種目のプレ競技を行います。(学年種目の本番は10日の予定です)都合がつくようでしたら参観においでください。 9/4 小中連携「陸上教室」9/3![]() ![]() ![]() ![]() 7月に3校の担当教諭たちが打ち合わせを行って、例年以上に子供たちが主体的に取り組める工夫を話し合いました。 中学校の陸上競技部員(1・2年生)が練習をリードできるように、教員たちが何をして、何をしないか等を確認したように思いました。 開会式を教員が進めた後は、陸上部生徒の出番でした。全体でのアップ(ランニングや脚振りなど)では、100人の小学生を動かしてみて初めて体験する戸惑いを経験しながらも、協力して進めていました。 種目別の練習では、手本を見せて説明したり、一人一人にアドバイスをしたりして、小学生たちの練習を進めていました。最後に、「質問タイム」を設けている種目もありました。 1つのグランドで別々の種目練習でしたが、ぶつからないように時間をずらす調整をしていたり、小学生が別種目のコースを横切ろうとするのを見て「危ないから、早くコースの外に出てください」と声をかけたりと、たいへん立派でした。 9/3 今日の給食![]() ![]() つばさ学級と製作部の面々が育てたゴーヤが使われているということでした。(これからの昼放送で紹介されるのだと思います) 台風10号の接近予報のあったころから、「プランター移動するか、ネットを倒しておくか、台風が来る前に収穫してしまうか・・・」など、様々な対応をして収穫したものです。 普段以上に多くの方々に感謝しつつ、おいしく頂きました。 御馳走さまでした。 |
|