教育目標 「自ら求め 励ましあって 学びつづける生徒」

10月23日(水)3年生合唱リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6限は3年生でした。
3年生の歌声は、声質が完成されてきているので大人らしい歌声が響いています。
本番まで心を一つに気持ちを高めていきましょう。

10月23日(水)2年生合唱リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5限は2年生のリハーサルでした。
2年生は、昨年の経験があるのでステージの動きもスムーズにできたでしょうか。
残りの期間で細かい点まで気を付けていきましょう。

10月23日(水)合唱紹介

画像1 画像1
今日は、3Aです。
私たちが歌う曲は「決意」です。初めての四部合唱でレベルが上がり、各パートの責任が重くなりました。
そのため。一人一人が正確に音程をとれるように練習しています。
これからの練習では、一音一音に気持ちを込めて歌えるようにしていきたいと思います。
男子はふざけなければ上手いので、頑張ってほしいです。

10月23日(水)今日の給食は

画像1 画像1
ごはん 牛乳 麩っカツ のりずあえ 山古志ばくだんじるです。
今日は、中越地震復興メニューです。麩のカツは、復活にかけて、考えられたメニューです。今日は、麩にしっかりと味をつけて、パン粉をつけて揚げました。また、ばくだん汁は、肉団子の中に、山古志特産のかぐら南蛮みそを入れて、味噌汁に入れて食べます。当時の山古志地区の中学生が、復興のためにできることはないかと考案した料理です。

10月23日(水)1年生合唱リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4限〜6限に掛けて合唱のリハーサルを行います。
4限は、1年生でした。
本番と同じ緊張感の中で歌った感じはどうだったでしょうか?

10月23日(水)心の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
2年A組で担任と養護教諭がTTで心の授業を行いました。
「抱え込まずに相談しよう!」というねらいでロールプレイを通して、
悩みを相談することの大切さや方法を学びました。

10月22日(火)合唱練習3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、パートごとの振り返りを密に練習をしていました。
歌うたびに話し合いを繰り返し、よりよい歌声にしようとする様子が伝わってきました。

10月22日(火)合唱練習2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生はクラス合唱の練習が中心でした。
歌詞に込められている気持ちや状況まで考えながら歌っていました。

10月22日(火)合唱練習1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
合唱発表会まで1週間を切りました。
今日の練習では、細かい表現まで意識している様子が見られました。
1年生は学年合唱から練習を始めていました。

10月22日(火)合唱紹介

画像1 画像1
今日は、2Aです。
2年A組では、ソプラノ、アルト、テナーのハーモニーを中心に練習を行っています。パートごとにボリュームアップを目指し、リリックホール全体に声が響くように頑張ります。本番は、コーラスに注目してお聞きください。

10月22日(木)今日の給食は

画像1 画像1
コッペパン ブルーベリージャム セレクト飲み物 魚肉ソーセージ ★缶詰サラダ 豆乳と塩麹のポトフです。
今日は、防災を意識したメニューです。缶詰サラダは、乾物と缶詰で作るサラダです。災害時でも、袋の中で混ぜるだけで、作ることができます。日頃から、保存できるものを備えて、何かあったときには食べられるようにしておけるといいですね。

10月22日(火)防災給食に関する動画

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の給食は、防災給食です。20年前の10月23日に中越地震が発生しました。
朝読書の時間に動画を見て改めて防災について考える時間になりました。

10月18日(金)2年A組調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
玉ねぎのみじん切りは、目に沁みますね…。
切った後は、バターで炒めます。弱火がポイント。丁寧に炒めて甘みを出していきましょう。

10月18日(金)合唱紹介

画像1 画像1
今日は2年B組です。
「私たちは「心の瞳」を歌います。練習では、取り組む姿勢が悪い、声が出ていないなどの改善点が見つかりました。
本番では、それを改善し、会場の皆さんに最高の歌声を届けられるように頑張ります。
また、合唱発表会を通して、団結力を高め、一人一人が自分の意見をしっかりと言えるクラスにしたいです。」
合唱のことだけでなく、発表会が終わった後のことも目標にしていて素晴らしいですね。

10月18日(金)2年B組調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4限に2Bが調理実習をしました。
来週、ハンバーグを作るために今日は、玉ねぎをみじん切りにして炒めた後フリージングしました。
細かく切る…難しいですね。目は沁みなかったでしょうか?
5限は2Aです。

10月18日(金)今日の給食は

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、サメのあげ煮、もやしのカレー炒め、豚汁です。先日調理員さんと鯨肉の給食の時代の昔話をしました。今日はサメなのだそうです。びっくり!ですね。サンマが不漁になったり、スルメイカが今年は不漁でアオリイカで代替えしているそうです。地球温暖化、高温化、、、自然環境がどんどん変わり人間の食糧にも変化が押し寄せます。

10月17日(木)今日の給食は

画像1 画像1
今日の給食は、味噌ラーメン、牛乳、塩ナムル、大学いも風蒸しパンです。皆さんは何ラーメンが好きですか?長岡は生姜醤油が有名ですね。青島はいつも土日は行列です。今年の消費量は山形に勝ったのでしょうか?

10月17日(木)合唱紹介

画像1 画像1
昼の放送は1Bの紹介でした。
1年B組の合唱曲は「マイバラード」です。私たちのクラスは、最初声が小さく、音程もあまり取ることができていませんでした。ですが、少しずつ声が出せるようになったり、音程が取れるようになってきました。本番では、今よりもっときれいなハーモニーになるように力を合わせて頑張ります。

10月17日(木)学年合唱練習

画像1 画像1
3限は1年生の学年合唱のリハーサルでした。人数が増えると迫力が違いますね。素晴らしくなってきました。当日が楽しみです。

10月17日(木)学年合唱リハーサル

画像1 画像1
アルミ製の山台を出して学年合唱発表会の動きのリハーサルをしています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/16 修学旅行2(2年)
3/17 公立2次募集出願〜2/18 小中引継会(脇野町小・日吉小)
3/19 公立2次募集(学力検査)
3/20 春分の日
3/21 公立2次募集合格発表